冬、家が寒かった? 春こそ「断熱」を考えるチャンス!
冬が終わり、すっかり春の陽気……。暖かく、過ごしやすい日が続いていますね。“喉元過ぎればなんとやら”といったことわざがありますが、暖房器具を使っても家の中が寒かった「冬」のことを忘れていませんか?
寒い家は、断熱性能が劣っている可能性大です。ヒートショック現象を引き起こすなど、文字通り“命取り”にもなりかねない危険をはらんでいます。
断熱性能の高い住宅を新築する(リフォームする)ための国の補助金制度がスタートしているので、 ぜひ今こそお家の断熱について考えてみましょう。

きちんと断熱されていない住宅は、外気の影響をもろに受けることになります。つまり冬の冷たい外気が室内に忍び込み、暖房器具で暖めた室内の熱が、どんどん外に逃げているということです。
冬だけでなく、夏は冷房器具が効きにくく涼しくならないのも、断熱性能が悪いことが原因の一つと考えられます。
そのため断熱性能の悪い住宅では、暖房器具なら室温設定を高めに、冷房器具なら低めに設定することになり、光熱費がかかってしまうということに。光熱費の心配をせず、効率的に家全体の快適性をあげるためには、建物自体の「断熱」が重要なのです。

住宅で使われる「断熱材」は熱の伝わりを断つ建材のこと。さまざな種類の材質がありますが、大きくは「繊維系」と「発泡スチロール系」の2系統に分かれます。
そのなかで、鉱物を原料とした「鉱物繊維系」や、自然素材を利用た「木質繊維系」などがあり、断熱性能やコストもそれぞれ。ハウスメーカーや工務店によっても使用する断熱材は異なります。家を建てる or 買う際は、どんな断熱材を使っているのか、事業者に確認するといいでしょう。
また、どんなに高性能な断熱材を使用していても、適切に施工されていなくては全く意味がありません。きちんと施工してくれる業者かどうかも、厳しくチェックしましょう。

断熱性応の優れた住宅として、省エネ効果も期待されているのが「ZEH住宅(ぜっち・じゅうたく)」。
ZEHとは、Net Zero Energy House (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) の略称。「高断熱」「省エネルギー」「創エネルギー」の3つの性能によって、一次エネルギー※ の年間消費量が正味でゼロになることを目指した住宅です。
太陽光発電などでエネルギーを創り出しながら、高断熱性能とエネルギー効率のよい冷暖房設備や照明設備の使用することで、エネルギー消費を抑制(省エネルギー)し、トータルでエネルギー消費の収支をゼロに近づけます。
ZEH住宅は、さまざまなハウスメーカーが住宅プランとして製品化していますので、ぜひチェックしてみてください。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の断熱性向上など住宅省エネ化を支援する国の補助事業で、キャンペーンには「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」があります。
オススメは“子育て世帯”“若者夫婦世帯”を対象に、ZEHレベル基準を満たす新築住宅に100万円支援する「こどもエコすまい支援事業」。交付申請期間は2023年3月下旬から予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)で、申請にはさまざまな条件があります。補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)に相談して、活用を検討してみてはどうでしょうか。
[公式]住宅省エネ2023キャンペーン
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
アイダ設計は、新しいライフスタイルに寄り添った家づくりを応援。ZEH住宅をはじめ断熱性能の優れた注文住宅・分譲住宅を展開しているハウスメーカーです。ぜひお気軽にご相談ください。
>>【動画あり】一軒まるごと、夏も冬もエアコン一台で快適な家を建てました
>>家を快適にしたいなら!必須の5つの条件とは?【家づくり】
寒い家は、断熱性能が劣っている可能性大です。ヒートショック現象を引き起こすなど、文字通り“命取り”にもなりかねない危険をはらんでいます。
断熱性能の高い住宅を新築する(リフォームする)ための国の補助金制度がスタートしているので、 ぜひ今こそお家の断熱について考えてみましょう。

「断熱」とは?
「熱を断つ」と書いて断熱(だんねつ)。住宅では熱が建物の窓や壁、天井、床を伝わって出入りするのを防ぐことを「断熱」といい、断熱のために壁や屋根、床などに「断熱材」が使われています。きちんと断熱されていない住宅は、外気の影響をもろに受けることになります。つまり冬の冷たい外気が室内に忍び込み、暖房器具で暖めた室内の熱が、どんどん外に逃げているということです。
冬だけでなく、夏は冷房器具が効きにくく涼しくならないのも、断熱性能が悪いことが原因の一つと考えられます。
そのため断熱性能の悪い住宅では、暖房器具なら室温設定を高めに、冷房器具なら低めに設定することになり、光熱費がかかってしまうということに。光熱費の心配をせず、効率的に家全体の快適性をあげるためには、建物自体の「断熱」が重要なのです。
「断熱材」とは?

住宅で使われる「断熱材」は熱の伝わりを断つ建材のこと。さまざな種類の材質がありますが、大きくは「繊維系」と「発泡スチロール系」の2系統に分かれます。
そのなかで、鉱物を原料とした「鉱物繊維系」や、自然素材を利用た「木質繊維系」などがあり、断熱性能やコストもそれぞれ。ハウスメーカーや工務店によっても使用する断熱材は異なります。家を建てる or 買う際は、どんな断熱材を使っているのか、事業者に確認するといいでしょう。
また、どんなに高性能な断熱材を使用していても、適切に施工されていなくては全く意味がありません。きちんと施工してくれる業者かどうかも、厳しくチェックしましょう。
「ZEH」って何?

断熱性応の優れた住宅として、省エネ効果も期待されているのが「ZEH住宅(ぜっち・じゅうたく)」。
ZEHとは、Net Zero Energy House (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) の略称。「高断熱」「省エネルギー」「創エネルギー」の3つの性能によって、一次エネルギー※ の年間消費量が正味でゼロになることを目指した住宅です。
太陽光発電などでエネルギーを創り出しながら、高断熱性能とエネルギー効率のよい冷暖房設備や照明設備の使用することで、エネルギー消費を抑制(省エネルギー)し、トータルでエネルギー消費の収支をゼロに近づけます。
ZEH住宅は、さまざまなハウスメーカーが住宅プランとして製品化していますので、ぜひチェックしてみてください。
※一次エネルギーとは、化石燃料(石油・石炭・天然ガス)や太陽光など自然界に存在する状態のエネルギー。これらを加工した電気やガソリンなどは二次エネルギーと呼ばれる。
国の補助金制度もスタート!
今春、国土交通省、環境省、経済産業省が連携した「住宅省エネ2023キャンペーン」がスタートしました。2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の断熱性向上など住宅省エネ化を支援する国の補助事業で、キャンペーンには「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」があります。
オススメは“子育て世帯”“若者夫婦世帯”を対象に、ZEHレベル基準を満たす新築住宅に100万円支援する「こどもエコすまい支援事業」。交付申請期間は2023年3月下旬から予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)で、申請にはさまざまな条件があります。補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)に相談して、活用を検討してみてはどうでしょうか。
[公式]住宅省エネ2023キャンペーン
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
ハウスメーカー「アイダ設計」も登録事業者です
埼玉県を拠点に、全国展開しているハウスメーカー「アイダ設計」も、住宅省エネ支援事業者に登録しています。アイダ設計は、新しいライフスタイルに寄り添った家づくりを応援。ZEH住宅をはじめ断熱性能の優れた注文住宅・分譲住宅を展開しているハウスメーカーです。ぜひお気軽にご相談ください。
>>【動画あり】一軒まるごと、夏も冬もエアコン一台で快適な家を建てました
>>家を快適にしたいなら!必須の5つの条件とは?【家づくり】
冬も夏も快適に!「吹き抜け推奨」の家とは?
冬の寒さ、夏の暑さは仕方がないことだと思っていませんか? 高断熱住宅なら吹き抜けでも、冬なら暖かな空気(夏は涼しい空気)が家の中に満たされます。なんと、高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」は、冬でも1階のエアコンを1台稼働させるだけで家中がポカポカに!

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために吹き抜けが推奨され、吹き抜けにしなかった家では「2階が少し寒い」なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)! これなら光熱費も抑えられますよね。
家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です。
吹き抜けで開放感のある明るい玄関に!

アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
ぜひこの機会にゲットして、理想の家づくりにお役立てください!
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために吹き抜けが推奨され、吹き抜けにしなかった家では「2階が少し寒い」なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)! これなら光熱費も抑えられますよね。

家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です。


デッドスペースを有効活用! 吹き抜け&スキップフロア
アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
ぜひこの機会にゲットして、理想の家づくりにお役立てください!
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html