初心者にもやさしい「戸建ての庭につくる手作り花壇」
「家を建てたら庭をつくって、こぢんまりとした花壇で季節の花を育てたい! 花壇もDIYしてみたい ! 」
家を建てるなら、ガーデニングにもこだわって挑戦してみたい! という方もいらっしゃいますよね。

エクステリア業者に本格的な花壇を施工してもらってガーデニングをはじめる自信はないけれど、お金をかけずに作った小さな花壇で気軽に季節の花を楽しみたい方に「DIY初心者も失敗しにくい、はじめての手作り花壇」の作り方をご紹介します!

花壇といえば、レンガを積み上げたある程度の高さがあるタイプを想像する方が多いかもしれません。
確かに、地面よりも高く、土が深い方が寄せ植えできる植物の選択肢も広がりますし、水はけもよくなります。また、お手入れをする際も体の負担が軽くてラクにガーデニング作業ができたり、視線が近くなって迫力ある花壇になったりといった利点もあります。
とはいえ、レンガは単に積み重ねればよいわけではありません。不足がないようにレンガを用意したり、土を平行に慣らしたり、モルタルが固まらないうちに手早く作業したりといった「コツ」が必要です。水漏れ防止用のネットを隙間なく敷いたり、つくった後も崩壊しないように定期的にチェックしたりするなど、手間もお金もかかります(※幅が数mを超えるような大きな花壇や、50cmを超える立ち上がり・高さのある花壇を作りたいなら、崩れ防止のためにもプロの造園業者さんに依頼するのがよいでしょう)。
コンテナと違って、地面に直接植物を植えることで根が深く、広く張り、水分や栄養分を吸収しやすくなる地植えのメリットを活かしつつ、ガーデニングもDIYも初心者の「新築一戸建てに引っ越しして初めてのガーデニング」にチャレンジしやすい花壇、それは「レンガを積みあげない花壇」です。
庭の一角を直接耕して土を作り、その周りをレンガや石、ブロックのほか、「エッジ」と呼ばれる軽くて丈夫な仕土留め用の仕切りを使って、背の低い花壇スペースを設けるものです。
設置のために必要な道具もほとんど不要、花壇がいらなくなった際の撤去も簡単、ゴミも少なめ。日当たりが悪い場所でも、植える植物を選べば美しいグリーンコーナーを作ることができます。

簡単な積み上げない花壇づくりですが「今日、ふと花壇をつくりたくなって当日完成! 」というわけにはいきません。それは花壇の一番大切な「土」の準備に時間が必要だからです。
プランター栽培と違い、長い時間同じ土を使うことになる花壇は、最初の土づくりの段階できちんと準備が必要です。花壇づくりよりも、土づくりの方が難しいかもしれません。畑のように、大きな面積からはじめるよりも、全部土の入れ替えができる程度、たとえば1㎡ほどの小さなスペースからスタートするのがオススメです。
土の状態を確認するのは難しいポイントも多いため、掘り返した土を処分し(処分方法は各自治体に確認してください)、新しく花壇に適した配合がされた市販の土を入れるのが安心です。

土を掘り起こし、入れ替えたスペースの周囲に、簡単に仕切りをつくる形の花壇ですが、このとき、床面を周囲の露地よりも数cm高くしておくと、水はけがよくオシャレな雰囲気になります。このような花壇を「立ち上げ花壇」「レイズドベッド」などと言います。
レイズドベッド用の柵は、レンガやブロック、板などを並べるだけでも十分土を盛ることができますが、軽くて薄くて丈夫なレイズドベッド用の杭がたくさん市販されています。「土留め」「ガーデンストッパー」「花壇フェンス」などの商品です。ホームセンターで気軽に購入できるのが魅力です。

新築一戸建てにDIYで地植えの花壇を作りたい! という場合、家の庭に未舗装の「土」の部分があることが大前提。はじめにすべての敷地をコンクリートやモルタルで舗装してしまうと、DIYで地植えの花壇をつくることは現実的ではなくなってしまいます。駐車スペースやアプローチの舗装はプロのエクステリア事業者に依頼するけれど、花壇はいちから手作りしてみたい、という場合ははじめから希望を伝えておきましょう。
また、建物から道路に向かって、上下水道や電気の配管を地面に埋めています。その配置を確認しておかないと、「シンボルツリーを植えようと思って地面を深めに掘り返していたら配管が出てきてしまった……」というケースも。もちろん配管の上に地植えをするのは避けた方が無難です。
エクステリアに関しては家づくりの過程のなかで「後回し」になりがちですが、ちょっとしたポイントを先に知っておくだけでその後の選択肢がぐっと増えたり、ラクになったりすることも。
エクステリアの個性と満足度を上げる「花壇」にぜひチャレンジしてください!
>>おうちガーデナーを目指すなら!【ガーデニング記事はこちら】
永く生活していくことになるマイホーム。年を重ねていっても心地よい暮らしがイメージできる家を建てたいですよね。
空間を広々とした印象にしてくれる「勾配天井」を採用し、リビングから続くフルオープンなテラスは第二のリビングといえるでしょう。もちろん気になる収納スペースもしっかりと確保。居心地のよさはもちろん、生活のしやすさも叶えてくれる平屋住宅を建てませんか?
>>理想の平屋住宅を建てよう!【オープンテラスのある平屋 Plus】
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
パーティーテラスでこだわりのお庭を楽しもう
家族の憩いの場所。踊り場スキップフロア
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
家を建てるなら、ガーデニングにもこだわって挑戦してみたい! という方もいらっしゃいますよね。

エクステリア業者に本格的な花壇を施工してもらってガーデニングをはじめる自信はないけれど、お金をかけずに作った小さな花壇で気軽に季節の花を楽しみたい方に「DIY初心者も失敗しにくい、はじめての手作り花壇」の作り方をご紹介します!
はじめての花壇づくりのポイント

花壇といえば、レンガを積み上げたある程度の高さがあるタイプを想像する方が多いかもしれません。
確かに、地面よりも高く、土が深い方が寄せ植えできる植物の選択肢も広がりますし、水はけもよくなります。また、お手入れをする際も体の負担が軽くてラクにガーデニング作業ができたり、視線が近くなって迫力ある花壇になったりといった利点もあります。
とはいえ、レンガは単に積み重ねればよいわけではありません。不足がないようにレンガを用意したり、土を平行に慣らしたり、モルタルが固まらないうちに手早く作業したりといった「コツ」が必要です。水漏れ防止用のネットを隙間なく敷いたり、つくった後も崩壊しないように定期的にチェックしたりするなど、手間もお金もかかります(※幅が数mを超えるような大きな花壇や、50cmを超える立ち上がり・高さのある花壇を作りたいなら、崩れ防止のためにもプロの造園業者さんに依頼するのがよいでしょう)。
コンテナと違って、地面に直接植物を植えることで根が深く、広く張り、水分や栄養分を吸収しやすくなる地植えのメリットを活かしつつ、ガーデニングもDIYも初心者の「新築一戸建てに引っ越しして初めてのガーデニング」にチャレンジしやすい花壇、それは「レンガを積みあげない花壇」です。
庭の一角を直接耕して土を作り、その周りをレンガや石、ブロックのほか、「エッジ」と呼ばれる軽くて丈夫な仕土留め用の仕切りを使って、背の低い花壇スペースを設けるものです。
設置のために必要な道具もほとんど不要、花壇がいらなくなった際の撤去も簡単、ゴミも少なめ。日当たりが悪い場所でも、植える植物を選べば美しいグリーンコーナーを作ることができます。
「積み上げない花壇」の作り方
地植えの花壇を作る手順と必要なアイテムを確認しましょう!花壇のための土づくり

簡単な積み上げない花壇づくりですが「今日、ふと花壇をつくりたくなって当日完成! 」というわけにはいきません。それは花壇の一番大切な「土」の準備に時間が必要だからです。
プランター栽培と違い、長い時間同じ土を使うことになる花壇は、最初の土づくりの段階できちんと準備が必要です。花壇づくりよりも、土づくりの方が難しいかもしれません。畑のように、大きな面積からはじめるよりも、全部土の入れ替えができる程度、たとえば1㎡ほどの小さなスペースからスタートするのがオススメです。
- まず、花壇にする場所を決めたら、おおよその面積を測っておきます。あとで土を準備する際に参考になります。面積を測るアプリなどを活用するのもよいですね。
- 土を30cm以上掘り起こします。この段階で、大きな石やごみ、雑草などがあれば取り除きましょう。
- 掘り返した土の塊はできるだけ砕き、細かい状態にします。この次の段階で、土のPHを確認したり、消毒したりする作業が必要です。消毒と肥料にそれぞれ1週間ほど寝かせる時間をとります。
土の状態を確認するのは難しいポイントも多いため、掘り返した土を処分し(処分方法は各自治体に確認してください)、新しく花壇に適した配合がされた市販の土を入れるのが安心です。
積み上げない小さな花壇

土を掘り起こし、入れ替えたスペースの周囲に、簡単に仕切りをつくる形の花壇ですが、このとき、床面を周囲の露地よりも数cm高くしておくと、水はけがよくオシャレな雰囲気になります。このような花壇を「立ち上げ花壇」「レイズドベッド」などと言います。
レイズドベッド用の柵は、レンガやブロック、板などを並べるだけでも十分土を盛ることができますが、軽くて薄くて丈夫なレイズドベッド用の杭がたくさん市販されています。「土留め」「ガーデンストッパー」「花壇フェンス」などの商品です。ホームセンターで気軽に購入できるのが魅力です。
新築一戸建てに地植えの花壇を作りたいなら

新築一戸建てにDIYで地植えの花壇を作りたい! という場合、家の庭に未舗装の「土」の部分があることが大前提。はじめにすべての敷地をコンクリートやモルタルで舗装してしまうと、DIYで地植えの花壇をつくることは現実的ではなくなってしまいます。駐車スペースやアプローチの舗装はプロのエクステリア事業者に依頼するけれど、花壇はいちから手作りしてみたい、という場合ははじめから希望を伝えておきましょう。
また、建物から道路に向かって、上下水道や電気の配管を地面に埋めています。その配置を確認しておかないと、「シンボルツリーを植えようと思って地面を深めに掘り返していたら配管が出てきてしまった……」というケースも。もちろん配管の上に地植えをするのは避けた方が無難です。
エクステリアに関しては家づくりの過程のなかで「後回し」になりがちですが、ちょっとしたポイントを先に知っておくだけでその後の選択肢がぐっと増えたり、ラクになったりすることも。
エクステリアの個性と満足度を上げる「花壇」にぜひチャレンジしてください!
>>おうちガーデナーを目指すなら!【ガーデニング記事はこちら】
永く住める家を建てる! 平屋で叶える理想の暮らし
階段がなくワンフロアでつながる平屋は、まさに“永く暮らす家”として理想的。階段をはじめとした段差が少なく、掃除や洗濯など家事がスムーズにこなせますし、部屋と部屋の間には廊下がないためスペースを効率よく活用することができます。永く生活していくことになるマイホーム。年を重ねていっても心地よい暮らしがイメージできる家を建てたいですよね。
空間を広々とした印象にしてくれる「勾配天井」を採用し、リビングから続くフルオープンなテラスは第二のリビングといえるでしょう。もちろん気になる収納スペースもしっかりと確保。居心地のよさはもちろん、生活のしやすさも叶えてくれる平屋住宅を建てませんか?
>>理想の平屋住宅を建てよう!【オープンテラスのある平屋 Plus】
庭づくりもこだわりたい!スタイルブックで理想の家づくり
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。家事がラクになる間取りにしたい! 収納スペースはどれくらいあればいいの? など、お悩みもたくさん出てきてしまいますよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html