形も色も自由!「置き畳」をインテリアのアクセントにしてみては?
「新築一戸建てに和室を作ればよかった」「フローリングの床にそのまま座るのには抵抗が。ラグをひきたいけれど汚れたときに洗濯するのが面倒」「インテリアを和モダンな雰囲気に替えたいけれど、白っぽいフローリングだと難しい?」
こんなお悩みをお持ちの方にぜひオススメしたいのが「置き畳」というアイテム。「素材」「色」「厚み」「大きさ」「機能」もさまざまなバリエーションが増え、価格も数千円からとお手頃。賃貸でも新築でも取り入れやすい置き畳の愛用者が増えています。
そこで、置き畳のメリットや使い方について、さっくりまとめてみました!

「置き畳」とは半畳ほどの大きさで、通常の畳と比較すると厚さが薄く、フローリングや板の間の上に直接置いてラグのように使うインテリアアイテムです。
商品の種類によって「ユニット畳」「システム畳」「フローリング畳」「フロア畳」「い草ラグ」などとも呼ばれます。また、本物の畳と同じ「い草」を使ったもの、和紙素材を使ったもの、ポリプロピレンなど化学製品を使ったものと素材もさまざまです。
い草を使った置き畳なら調湿効果が期待でき、使いはじめにはい草ならではの香りも楽しむことができます。「本物感」にこだわりたい方にオススメです。
和紙素材の置き畳はダニに強く、カラーバリエーションが豊富で洋風のインテリアにもなじむ選択肢の豊富さが魅力です。い草と比較すると色あせもしにくく、天然素材にこだわりたいけど便利さ捨てがたい……という方に人気があります。
化学製品で作られた置き畳の強みはなんといってもその耐久性です。特に、水に強く、ペットや小さいお子様がいるとどうしてもいろいろと汚してしまいがちですが、簡単にさっと拭きとるだけでキレイをキープできます。
インテリアや求める機能から「わが家にピッタリ」の置き畳を選びましょう。

素材によってさまざまな機能性がある置き畳。共通したメリットを説明します。
最もよくあるタイプは半畳分、もしくはそれに近い正方形です。また、円形をはじめ好みのサイズにオーダーメイドで作るサービスもあり、目的や場所に合わせて選ぶことができます。
一般の畳とは違い、床にそのまま置くだけの置き畳は、子どもの力で持ち上げることができます。簡単に移動できるため、掃除や場所の入れ替えがラク。裏面は滑り止め加工が施されているタイプが多く、滑って位置がずれてしまう心配がありません。
お住まいの地域が粗大ゴミを指定場所まで運ばないといけない場合、大型家具や通常の畳だと指定場所まで運ぶことが大変です。しかし、置き畳なら女性でも簡単に運べます。ご自宅にノコギリなどの切断道具があれば、細かくカットして可燃ごみとして処分ができます。

置く位置をフレキシブルに変えられるのが、置き畳の使い勝手のよさ。いろいろと便利に使えます。
フローリングの床に布団を直に敷くと、湿気がこもるし寝心地もよくありませんよね。来客時やインフルエンザ、コロナと言った感染症で寝る場所を隔離しなければならないときに使用すれば、寝室スペースに早変わりします。
床生活が好きな方のアイテムといえば「ビーズクッション」。フローリングの床にそのまま置くと汚れやホコリが付いたり、ビーズクッションからはみ出た足が冷えたりしませんか? 気になる方は、置き畳の上で使用するのがオススメです。
乳幼児のお昼寝タイム。赤ちゃんがぐっすり寝ている間に家事を済ませ、その後は自分の時間を楽しみたいですよね。リビングにベビーベッドを置くと場所を取り、使用していないときは邪魔になってしまいます。リビングにベビーベッドを置きたくない方は、置き畳をラグのように使ってみてはどうでしょうか。

フレキシブルに使える置き畳は、インテリアスタイルの一つ「ジャパンディ」との相性が抜群です。ジャパンディとは、日本の昔ながらの和の要素「Japanese」と北欧の要素「Scandinavian (スカンディナビア) 」をミックスしたインテリアスタイルのこと。海外で人気となり、日本でも少しずつ認知度が上がりはじめています。
その特徴は
北欧風のぬくもりある木製家具や、い草や和紙といった天然素材を多用する和のテイスト、間接照明などを上手にミックスすることで、現代的ですっきりとしたインテリアが完成します。置き畳はジャパンディスタイルのポイントになること間違いなしです。
家を建てた後でも、ジャパニーズスタイル風に替えられるアイテム「置き畳」。リーズナブルで種類も豊富なので取り入れてみてはどうでしょうか。
>>今話題の「ジャパンディ」を新築住宅に取り入れたい! 真似したくなるインテリアのアイデア実例集
>>家の一角にほしい、オシャレな和空間。落ち着く「畳スペース」を取り入れたアイデア実例集
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
こんなお悩みをお持ちの方にぜひオススメしたいのが「置き畳」というアイテム。「素材」「色」「厚み」「大きさ」「機能」もさまざまなバリエーションが増え、価格も数千円からとお手頃。賃貸でも新築でも取り入れやすい置き畳の愛用者が増えています。
そこで、置き畳のメリットや使い方について、さっくりまとめてみました!
置き畳とは?

「置き畳」とは半畳ほどの大きさで、通常の畳と比較すると厚さが薄く、フローリングや板の間の上に直接置いてラグのように使うインテリアアイテムです。
商品の種類によって「ユニット畳」「システム畳」「フローリング畳」「フロア畳」「い草ラグ」などとも呼ばれます。また、本物の畳と同じ「い草」を使ったもの、和紙素材を使ったもの、ポリプロピレンなど化学製品を使ったものと素材もさまざまです。
い草を使った置き畳なら調湿効果が期待でき、使いはじめにはい草ならではの香りも楽しむことができます。「本物感」にこだわりたい方にオススメです。
和紙素材の置き畳はダニに強く、カラーバリエーションが豊富で洋風のインテリアにもなじむ選択肢の豊富さが魅力です。い草と比較すると色あせもしにくく、天然素材にこだわりたいけど便利さ捨てがたい……という方に人気があります。
化学製品で作られた置き畳の強みはなんといってもその耐久性です。特に、水に強く、ペットや小さいお子様がいるとどうしてもいろいろと汚してしまいがちですが、簡単にさっと拭きとるだけでキレイをキープできます。
インテリアや求める機能から「わが家にピッタリ」の置き畳を選びましょう。
置き畳のメリット

素材によってさまざまな機能性がある置き畳。共通したメリットを説明します。
大きさも形も場所に合わせて選べる
最もよくあるタイプは半畳分、もしくはそれに近い正方形です。また、円形をはじめ好みのサイズにオーダーメイドで作るサービスもあり、目的や場所に合わせて選ぶことができます。
簡単に移動できて掃除や入れ替えがラク
一般の畳とは違い、床にそのまま置くだけの置き畳は、子どもの力で持ち上げることができます。簡単に移動できるため、掃除や場所の入れ替えがラク。裏面は滑り止め加工が施されているタイプが多く、滑って位置がずれてしまう心配がありません。
廃棄するときも比較的簡単
お住まいの地域が粗大ゴミを指定場所まで運ばないといけない場合、大型家具や通常の畳だと指定場所まで運ぶことが大変です。しかし、置き畳なら女性でも簡単に運べます。ご自宅にノコギリなどの切断道具があれば、細かくカットして可燃ごみとして処分ができます。
置き畳の使い方

置く位置をフレキシブルに変えられるのが、置き畳の使い勝手のよさ。いろいろと便利に使えます。
来客時や感染隔離の際、布団を敷く場所として
フローリングの床に布団を直に敷くと、湿気がこもるし寝心地もよくありませんよね。来客時やインフルエンザ、コロナと言った感染症で寝る場所を隔離しなければならないときに使用すれば、寝室スペースに早変わりします。
ビーズクッションの定位置として
床生活が好きな方のアイテムといえば「ビーズクッション」。フローリングの床にそのまま置くと汚れやホコリが付いたり、ビーズクッションからはみ出た足が冷えたりしませんか? 気になる方は、置き畳の上で使用するのがオススメです。
リビングの一角を赤ちゃんのお昼寝エリアに
乳幼児のお昼寝タイム。赤ちゃんがぐっすり寝ている間に家事を済ませ、その後は自分の時間を楽しみたいですよね。リビングにベビーベッドを置くと場所を取り、使用していないときは邪魔になってしまいます。リビングにベビーベッドを置きたくない方は、置き畳をラグのように使ってみてはどうでしょうか。
インテリアスタイル「ジャパンディ」との相性ばつぐん!

フレキシブルに使える置き畳は、インテリアスタイルの一つ「ジャパンディ」との相性が抜群です。ジャパンディとは、日本の昔ながらの和の要素「Japanese」と北欧の要素「Scandinavian (スカンディナビア) 」をミックスしたインテリアスタイルのこと。海外で人気となり、日本でも少しずつ認知度が上がりはじめています。
その特徴は
- シンプルであること
- ミニマルであること
- 天然素材を利用していること
北欧風のぬくもりある木製家具や、い草や和紙といった天然素材を多用する和のテイスト、間接照明などを上手にミックスすることで、現代的ですっきりとしたインテリアが完成します。置き畳はジャパンディスタイルのポイントになること間違いなしです。
家を建てた後でも、ジャパニーズスタイル風に替えられるアイテム「置き畳」。リーズナブルで種類も豊富なので取り入れてみてはどうでしょうか。
>>今話題の「ジャパンディ」を新築住宅に取り入れたい! 真似したくなるインテリアのアイデア実例集
>>家の一角にほしい、オシャレな和空間。落ち着く「畳スペース」を取り入れたアイデア実例集
初めての家づくり。どんなアイデアがある?
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。家事がラクになる間取りにしたい! 収納スペースはどれくらいあればいいの? など、お悩みもたくさん出てきてしまいますよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。

家事がスムーズに進む動線のアイデアをご紹介

季節モノが片付く&コートの収納にも困らないシューズクローク
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html