「床下収納」って必要? メリット&デメリットを見比べ! 必要派・不要派の先輩に意見を聞いてみました
ほとんどの人にとって初めての「家づくり」。
この間取りや設備は絶対必要! と明確に判断できるものもあれば、「これ必要かな? 」というグレーなものもありますよね。そんなグレーなライン上の設備として挙げられるものの一つにあるのが「床下収納」です。

収納スペースが増えて便利! という意見もあれば、結局は使わなかったから無駄だったかも……という声も。意外と使いどころが難しい設備となっています。 ということで、事例を紹介しながら、床下収納を採用するメリット・デメリットをまとめて紹介! 新築住宅の間取りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは、床下収納をつくるメリットからチェックしていきましょう。
また、床下なので目立たないのも嬉しいポイント。モノが溢れたキッチンの見栄えが気になるときも、床下収納を活用することでスッキリ見せることができます。さらに、点検口としても使えるという便利さもあります。
ここからはデメリットについても見ていきましょう。
さらに、床下収納をつくることで床と蓋の間に段差ができるため、ゴミや埃が溜まりやすくなります。掃除がしづらくなるというデメリットは考慮しておきましょう。
湿気や虫対策も大事なポイント。熱がこもりやすい床下は、湿気対策が欠かせません。季節によっても湿度や温度は変化するので、カビが生えやすいものの収納は避けるのがベターです。
どれも「なるほど! 」と思える内容で、とっても参考になりますよね。
さらに、手放せないモノの一時保管場所として活用しているという方も。家のなかを整理していると、使うかもしれないから捨てられない、でも今すぐは必要ないものが出てきますよね。そんなときに、kanita8587さんは床下収納を活用しているそう。
来客用の湯呑やお皿、普段は使っていない食器などを箱に入れて保管しているんだとか。しかし、なんでもかんでも入れてしまうと結局モノで溢れかえってしまう事態になってしまうので、手放すタイミングもしっかりと決めておくことが大切。ぜひ真似したいアイデアです!

床下収納のメリット・デメリットに加えて、上手に活用するためのアイデアを紹介しました。
あればあるほどいいと思いがちの収納スペースですが、実際に暮らしはめてみると“使いづらさ”を感じて、だんだんと使わなくなってしまう……ということも起こってしまいます。
床下収納はそういった“使い勝手”が、使用頻度を大きく左右する設備の一つ。どんな使い方をしたいのか、ということを踏まえて取り入れるようにしましょう。
>>思い通りのキッチンができた理由は?【先輩に聞いた新築一戸建てのよかったポイント】
>>限られた空間を上手に活用!狭小住宅の収納アイデアを知りたい
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
左右から出入り可能なオールラウンドキッチン
食料品はもちろん、非常用のストックもたっぷり収納できるパントリー
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
この間取りや設備は絶対必要! と明確に判断できるものもあれば、「これ必要かな? 」というグレーなものもありますよね。そんなグレーなライン上の設備として挙げられるものの一つにあるのが「床下収納」です。

収納スペースが増えて便利! という意見もあれば、結局は使わなかったから無駄だったかも……という声も。意外と使いどころが難しい設備となっています。 ということで、事例を紹介しながら、床下収納を採用するメリット・デメリットをまとめて紹介! 新築住宅の間取りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
知っておきたい! 床下収納をつくるメリット&デメリット

まずは、床下収納をつくるメリットからチェックしていきましょう。
床下収納ありのメリット
- 収納スペースを増やすことができる
- 目立たない
- 床下点検口としても使える
また、床下なので目立たないのも嬉しいポイント。モノが溢れたキッチンの見栄えが気になるときも、床下収納を活用することでスッキリ見せることができます。さらに、点検口としても使えるという便利さもあります。
床下収納ありのデメリット
ここからはデメリットについても見ていきましょう。
- 出し入れが面倒
- 段差に埃やゴミが溜まる
- 湿気・虫が気になる
さらに、床下収納をつくることで床と蓋の間に段差ができるため、ゴミや埃が溜まりやすくなります。掃除がしづらくなるというデメリットは考慮しておきましょう。
湿気や虫対策も大事なポイント。熱がこもりやすい床下は、湿気対策が欠かせません。季節によっても湿度や温度は変化するので、カビが生えやすいものの収納は避けるのがベターです。
床下収納を上手に活用するためのアイデア
そんなメリット・デメリットのある床下収納ですが、「どうせあるなら活用したい」ということで、kikujiro_happy_homeさんは収納時に3つのマイルールをつくっているそう。■食べ物以外の日用品など放置してOKのモノを入れる
使用頻度が月に1回未満のもの
■背が高い物を下に入れることで取り出しやすくする
1.5L以上のペットボトルや洗剤の大容量など
■縦に入れる
上から見たときに何が入っているのかひと目でわかるように
使用頻度が月に1回未満のもの
■背が高い物を下に入れることで取り出しやすくする
1.5L以上のペットボトルや洗剤の大容量など
■縦に入れる
上から見たときに何が入っているのかひと目でわかるように
どれも「なるほど! 」と思える内容で、とっても参考になりますよね。
さらに、手放せないモノの一時保管場所として活用しているという方も。家のなかを整理していると、使うかもしれないから捨てられない、でも今すぐは必要ないものが出てきますよね。そんなときに、kanita8587さんは床下収納を活用しているそう。
来客用の湯呑やお皿、普段は使っていない食器などを箱に入れて保管しているんだとか。しかし、なんでもかんでも入れてしまうと結局モノで溢れかえってしまう事態になってしまうので、手放すタイミングもしっかりと決めておくことが大切。ぜひ真似したいアイデアです!
気になることがたくさんある、初めての「家づくり」

床下収納のメリット・デメリットに加えて、上手に活用するためのアイデアを紹介しました。
あればあるほどいいと思いがちの収納スペースですが、実際に暮らしはめてみると“使いづらさ”を感じて、だんだんと使わなくなってしまう……ということも起こってしまいます。
床下収納はそういった“使い勝手”が、使用頻度を大きく左右する設備の一つ。どんな使い方をしたいのか、ということを踏まえて取り入れるようにしましょう。
>>思い通りのキッチンができた理由は?【先輩に聞いた新築一戸建てのよかったポイント】
>>限られた空間を上手に活用!狭小住宅の収納アイデアを知りたい
理想を実現! 初めてでも家族みんなが満足の家づくり
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。今回ご紹介した「床下収納」以外にも、家事を楽にしてくれる間取りやオシャレなインテリアなど、叶えたいポイントはさまざまありますよね。しかし、どんなふうに取り入れるのが正解なのか分からない! というのが本音ではないでしょうか?そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html