【100均DIY】今年のお月見は親子で飾り付けDIY!
まだまだ残暑が残りますが、秋は目前! お店ではハロウィンアイテムが並び出しましたが、9月といったら日本では『お月見』の風習があります。
今年の十五夜は9月13日(金)。最近の住宅環境ではなかなか『月』を意識した生活は難しいですが、今年はイベントとして楽しんでみませんか?
当日に美しい満月が見れたらベストですが、天気に左右されたり、お家の窓からは見えにくい……という方も多いと思います。そこで、今回はインテリアとして部屋に飾っておけるお月見DIYをご紹介します。

▶【100均グッズで楽しくお家を飾り付け♪】

※黒画用紙は飾るスペースに合わせてお好みのサイズでOKです。今回使用したのは四六判の大きなサイズを半分にカットしました。

月の大きさを決め、丸形にきれいにカットしていきましょう。コンパスがないという方でも、お家にあるお皿などを使えばきれいな丸型にできますよ。

丸形にカットした紙をクシャクシャに丸めます。

紙を広げ、スタンプをポンポンと押していきます。
Point★しわは伸ばし過ぎず、しわの上からスタンプしていくと立体感がでます。

少しスタンプを押したら、またクシャクシャにします。

また広げ、少ししわがある状態のままでスタンプを押します。
これを紙が破れないよう注意しながら数回繰り返し、お好みの濃さの満月にしていってください。

丸型にカットして残った紙などを敷き、端までしっかりスタンプしましょう。スポンジの大きさを変えてみたり、月の表情を作っていってください。

しわがあることでクレーターのようになり、リアルでおしゃれ風になります。

文字は英語でも、お子さんが読めるようひらがなでも、イラストでもお好きなものでOKですが、鉛筆で下書きをしましょう。

白のポスターカラーでなぞって、鉛筆の跡は消しゴムで消せばOK。

月の配置場所を決め、両面テープで貼り付けます。このとき、折角の立体感を消さないよう何カ所もベタベタ貼り付けず数カ所だけにし、月のしわを残すようにします。

これでシンプルなポスターが完成です。

※本のサイズは作りたいタッセルの長さに合わせたサイズのものをチョイスしてください。
※用意する毛糸の個数は、タッセルをいくつ作りたいかによります。Tシャツヤーンはロール1個の長さが9mと長くはないので、長く連ねたタッセルガーランドを作りたい場合には同じ色を数個ご用意ください。今回は1ロールでタッセルを2個作れました。


作りたいタッセルの長さより少し長めに1本カットします。

端をマスキングテープで固定します。

クルクルと巻いていきましょう。

10回巻いたらカットします。
※Tシャツヤーンの場合は10回程度でOKですが、毛糸でタッセルを作る場合は30~40回程度巻き付けた方がGOOD!!

本を裏返し、カットした端もマスキングテープで固定します。

最初にカットした長めの1本をくぐらせます。

上をきつく結びます。

結んだ糸の残りの長い部分は、後々タッセルの中に一緒にいれこみますのでカットしません。

下をカットします。

長さは多少ばらついていますが、後でカットして揃えますのでそのままでOKです。

毛糸を120~150cm程度のもの1本、20cm程度のものを連ねるタッセルの数分カットしておきます。

ガーランドにしていく長い毛糸にタッセルをまたがせます。この時、先ほどの結び目は下にくるようにし、結んだ糸の長い部分はタッセルの中に入れてしまします。

長い糸を挟んだまま、20cmの毛糸でこのように上部分をきつく縛り束ねます。

ふさふさ部分の長さをカットして揃えます。だいたいがそろっていればOKですので、どんどん切り過ぎ注意です。

同様に2つ目も繋げたところ。

4つ繋げたところ。これを繰り返しタッセルガーランドを長くしていきます。

タッセルガーランドの完成です!
そんなとき、ダイソーで発見した丸い発泡スチロールなら憧れのピラミッド型に重ねた月見団子のインテリアが作れるんです。

5cm程度の丸発泡スチロール4個入りで100円(税抜)です。十五夜なので、15個使いましょう。

お皿やケーキスタンドに、両面テープで固定していくだけ。9個、4個、2個とピラミッド型にしたら……完成!
いかがでしたか?
なんとなく十五夜を過ごしていた方も多いと思いますが、マンションなど住宅環境が変わっていっても、古くからの日本の風習を忘れることなく、現代風にアレンジを加えていきながら楽しめたら素敵ですよね♪
作る人によって月の表情は個性が出ますので、ぜひお子様と一緒に楽しんでみてくださいね。
部屋にインテリアとして飾ってあると、きっと普段よりも意識して月を観察してみようと思いますよ。

今年の十五夜は9月13日(金)。最近の住宅環境ではなかなか『月』を意識した生活は難しいですが、今年はイベントとして楽しんでみませんか?
当日に美しい満月が見れたらベストですが、天気に左右されたり、お家の窓からは見えにくい……という方も多いと思います。そこで、今回はインテリアとして部屋に飾っておけるお月見DIYをご紹介します。
▶【100均グッズで楽しくお家を飾り付け♪】
満月のポスターを作ろう
★材料★
- アンティークニュースペーパー(英字新聞などでもOK)¥100/セリア
- ステンシル用スポンジ(他のスポンジ類でも代用可能) ¥100/ダイソー
- 黒スタンプパッド ¥100/ダイソー
- 黒の大判画用紙 ¥100/セリア
- 両面テープ
- 白のポスターカラーペン
- はさみ
※黒画用紙は飾るスペースに合わせてお好みのサイズでOKです。今回使用したのは四六判の大きなサイズを半分にカットしました。
作り方
1. 丸形にカットします
月の大きさを決め、丸形にきれいにカットしていきましょう。コンパスがないという方でも、お家にあるお皿などを使えばきれいな丸型にできますよ。
2. しわとスタンプで丸形を月にしていきます
丸形にカットした紙をクシャクシャに丸めます。
紙を広げ、スタンプをポンポンと押していきます。
Point★しわは伸ばし過ぎず、しわの上からスタンプしていくと立体感がでます。
少しスタンプを押したら、またクシャクシャにします。
また広げ、少ししわがある状態のままでスタンプを押します。
これを紙が破れないよう注意しながら数回繰り返し、お好みの濃さの満月にしていってください。
丸型にカットして残った紙などを敷き、端までしっかりスタンプしましょう。スポンジの大きさを変えてみたり、月の表情を作っていってください。
しわがあることでクレーターのようになり、リアルでおしゃれ風になります。
3. ポスター風に文字を加えましょう
文字は英語でも、お子さんが読めるようひらがなでも、イラストでもお好きなものでOKですが、鉛筆で下書きをしましょう。
白のポスターカラーでなぞって、鉛筆の跡は消しゴムで消せばOK。
4. 月を貼り付けます。
月の配置場所を決め、両面テープで貼り付けます。このとき、折角の立体感を消さないよう何カ所もベタベタ貼り付けず数カ所だけにし、月のしわを残すようにします。
これでシンプルなポスターが完成です。
タッセルでデコレーションしていきます
このままでは、寂しいですので飾り付けを作っていきます。今回は十五夜に欠かせない「ススキ」のようなイメージから毛糸やTシャツヤーンでタッセルを作ります。★材料★
- お好みのTシャツヤーンや毛糸など3~4色 ¥100/ダイソー
- ハサミ
- マスキングテープ
- ハードブックの本
※本のサイズは作りたいタッセルの長さに合わせたサイズのものをチョイスしてください。
※用意する毛糸の個数は、タッセルをいくつ作りたいかによります。Tシャツヤーンはロール1個の長さが9mと長くはないので、長く連ねたタッセルガーランドを作りたい場合には同じ色を数個ご用意ください。今回は1ロールでタッセルを2個作れました。
- タッセルをガーランドとして連ねていくための毛糸 ¥100/ダイソー
作り方
1. タッセルを作っていきます
作りたいタッセルの長さより少し長めに1本カットします。
端をマスキングテープで固定します。
クルクルと巻いていきましょう。
10回巻いたらカットします。
※Tシャツヤーンの場合は10回程度でOKですが、毛糸でタッセルを作る場合は30~40回程度巻き付けた方がGOOD!!
本を裏返し、カットした端もマスキングテープで固定します。
最初にカットした長めの1本をくぐらせます。
上をきつく結びます。
結んだ糸の残りの長い部分は、後々タッセルの中に一緒にいれこみますのでカットしません。
下をカットします。
長さは多少ばらついていますが、後でカットして揃えますのでそのままでOKです。
2.タッセルをガーランド状に連ねていきましょう。
毛糸を120~150cm程度のもの1本、20cm程度のものを連ねるタッセルの数分カットしておきます。
ガーランドにしていく長い毛糸にタッセルをまたがせます。この時、先ほどの結び目は下にくるようにし、結んだ糸の長い部分はタッセルの中に入れてしまします。
長い糸を挟んだまま、20cmの毛糸でこのように上部分をきつく縛り束ねます。
ふさふさ部分の長さをカットして揃えます。だいたいがそろっていればOKですので、どんどん切り過ぎ注意です。
同様に2つ目も繋げたところ。
4つ繋げたところ。これを繰り返しタッセルガーランドを長くしていきます。
タッセルガーランドの完成です!
おまけ:なんちゃって月見団子風アイテム
お月見といったら、月見団子!! ピラミッド型に重ねてみたいけど、手作りしたものだと形がいびつになったり、サイズが小さく重ねるのが難しかったり、生ものを長時間置くのはちょっと……なんてことを考えてしまいますよね。そんなとき、ダイソーで発見した丸い発泡スチロールなら憧れのピラミッド型に重ねた月見団子のインテリアが作れるんです。
5cm程度の丸発泡スチロール4個入りで100円(税抜)です。十五夜なので、15個使いましょう。
お皿やケーキスタンドに、両面テープで固定していくだけ。9個、4個、2個とピラミッド型にしたら……完成!
いかがでしたか?
なんとなく十五夜を過ごしていた方も多いと思いますが、マンションなど住宅環境が変わっていっても、古くからの日本の風習を忘れることなく、現代風にアレンジを加えていきながら楽しめたら素敵ですよね♪
作る人によって月の表情は個性が出ますので、ぜひお子様と一緒に楽しんでみてくださいね。
部屋にインテリアとして飾ってあると、きっと普段よりも意識して月を観察してみようと思いますよ。
pachi pachi pachi キッズパーティー
アニヴァーサリー・プランナー。 子どもが手を叩いて喜ぶパーティーシーンを作っていきたいをモットーに出張パーティ、レッスン、プチプラパーティーアイデアの発信をしています。
pachi pachi pachi キッズパーティー
ホームページ:http://pachipachipachi.com
Facebook:https://www.facebook.com/pachi3kids