【100均】万能アイテム、ペーパーファンで華やかなハーフバースデーを演出
生後6カ月をお祝いする『ハーフバースデー』。せっかくなら華やかに飾り付けしたいけど、なにをしていいか分からない……、アイテムを沢山揃えるのはちょっと……。
そんなときに便利なのが、「ペーパーファン」。手軽にお部屋を華やかにできる万能アイテムです!
100円ショップの材料で簡単に、短時間で大量生産ができ、しかも、収納がかさばりません!!
画用紙やラッピングペーパーを使うので、お好みの色や柄で千差万別に組み合わせることができますよ。

【100均のアイテムで! お家を充実させよう♪】

★プチPoint★
ラッピングペーパーはどこのものでもOKなのですが、セリアのは2枚入りロールになっているので、今回のペーパーファン作り方手順にピッタリです。サイズが扱いやすくオススメです。

2. カットしたもの1.5枚分を使います。

カットしたもの1枚+カットしたものの半分サイズの合計1.5枚分で1個のペーパーファンが作れます。

A4、A3、画用紙などどのサイズでも、1.5枚あれば作れます(縦の長さの2倍程度、横幅があればOKです)。
画用紙は出来るだけ薄いものだと、ジャバラが折りやすくなるのでオススメです。
3. それぞれの紙の中心に折り目をつけます。
(説明のため線を書いています。)
端からジャバラに折っていくと、どうしても曲がってしまったりときれいなジャバラにするのは難しいですよね。ということで、簡単にきれいイなジャバラの作り方をご紹介♪
まずは、紙の中心に折り目をつけ、広げてください。
4. 3でつけた中心の折り目に向かって折ります。

観音開きになるように、3でつけた中心線に向かって点線のところで折ります。

このようになります。
5. 折った幅の中心でもう一度折ります。

4で折った中心、点線のところで、谷折りになるように折ります。右側の1/2枚の方はなにもしないで手順4でストップしていて大丈夫です。

このようになります。
6. 裏返します。

5で折った状態のまま裏返します。
7. 中心に向かって折ります。

中心に向けて谷折りにします。右側の紙は半分に谷折りします。

このようになります。
8. 真ん中で折ります。

真ん中で山折りします。右側の方は何もしません。 この段階で山折り谷折りがずれていてもOKです。あくまで、これからきれいなジャバラ折りをするための、目安となる折り目をつけた段階です。
9. ジャバラに折っていきます。

目安でつけた折り目の半分の幅で、ジャバラに折っていきます。左右対称になるので、山折りではじまると山折りで終わります。どちらの紙でもいいので1枚は山折りスタートで山折り終わり、もう1枚は谷折りスタートで谷折り終わりになるようにします。

このようになります。
10. 縦の半分のところに折り目をつけます。

一度広げます。

横線部分(縦の中心に)折り目をつけます。

折り目をつけたら広げます。
11. 2枚を繋ぎ合わせます。

山折りを谷折りをかみ合わせます。

表から見ると繋ぎ目が分かりにくくなります。
12. 真ん中を紐でしっかり結びます。

10で折り目をつけた部分がサークルの中心になるので、そこで紐を2~3回グルッと巻き固結びをします。
13. 谷折りになっている方に切り込みをいれます。

ここからは、よりきれいなペーパーファンを作るために一工夫をいれていきます!

谷折りになっている方に、写真のように切り込みをいれます。結んだ紐は切らないように注意してください。
14. 両面テープを貼ります。

表面が見えるようにします。

写真のように内側に近い方に両面テープを貼り付けます。(13で切り込みをいれたどちらか片側だけでOK)
15. 貼り合わせます。


ずれないよう丁寧に貼り合わせます。
16. 裏側の紙を折り込みます。

まず中心に近い方を少しだけ斜めにカットします。

ジャバラに折り込んでしまいます。

これで裏面もきれいになりました。

表面から見ても繋ぎ目が分かりにくくきれいです。
17. 穴あけパンチで穴を開けます。


サークル状にするために反対側は両面テープでは貼り合わせずに、穴あけパンチで穴を開けます(こうすることで、開閉式のペーパーファンになり収納が楽になります)。
18. 紐をつけ、クリップで留めれば完成!!

片方の穴に紐をくくりつけます。

写真の位置(紐よりも表面に近い方)でクリップを留めます。

ひと手間加えた手順できれいなペ―パ―ファンが完成!

輪ゴムで留めれば、こんなにコンパクトに収納できます。
1. マスキングテープで模様

お好みのマスキングテープを両サイドに貼るだけです。

サークルにすると、こんな模様ができます。
2. お花型のペーパーファン

ハサミで縁をカットします。厚さがあるのでいっぺんにカットは難しい為、数枚ずつカットしていきます。

両サイドに切り込みを入れます。

広げるとこのような形に出来上がります。
今回使用したのは……

1. ガーランドは必要に応じて長さをカット

1連で繋がっていたガーランドを、カットし2連になるようにします。
2. バルーンの端は隠します。

ストローで空気いれる部分が見れると見栄えがよくないので、テープで裏面に貼り付けます。

モデリングバルーンも、余分が部分は裏で貼り付けてしまいましょう。
3. “1/2”のアイディア

バルーンで1と2はあるのですが、『/』は何で表現しようか迷うところ。モデリングバルーンなら手軽に使えますよ!

いかがでしたか?
ペーパーファンが作れるようになると、誕生日たけでなく、他のイベントのときにも色の組み合わせを変えると使いまわしができたりと何かを便利ですよ!
また、低コストで大量生産ができ、壁の面積も埋めれますので、大人数で開催するパーティーやイベント、卒園&卒業パーティーのデコレーションにももってこいです!!
作り方を覚えてしまえば、簡単に作れるようになりますので、ぜひやってみてくださいね♪

そんなときに便利なのが、「ペーパーファン」。手軽にお部屋を華やかにできる万能アイテムです!
100円ショップの材料で簡単に、短時間で大量生産ができ、しかも、収納がかさばりません!!
画用紙やラッピングペーパーを使うので、お好みの色や柄で千差万別に組み合わせることができますよ。
【100均のアイテムで! お家を充実させよう♪】
少ない材料で簡単DIY
★材料★
- お好みのラッピングペーパー ¥100 / セリア
- クリップ
- 細い紐
- 穴あけパンチ
- 両面テープ
- ハサミ
★プチPoint★
ラッピングペーパーはどこのものでもOKなのですが、セリアのは2枚入りロールになっているので、今回のペーパーファン作り方手順にピッタリです。サイズが扱いやすくオススメです。
作り方
1. ラッピングペーパー1枚を4カットに分けます。
2. カットしたもの1.5枚分を使います。

カットしたもの1枚+カットしたものの半分サイズの合計1.5枚分で1個のペーパーファンが作れます。

A4、A3、画用紙などどのサイズでも、1.5枚あれば作れます(縦の長さの2倍程度、横幅があればOKです)。
画用紙は出来るだけ薄いものだと、ジャバラが折りやすくなるのでオススメです。
3. それぞれの紙の中心に折り目をつけます。

端からジャバラに折っていくと、どうしても曲がってしまったりときれいなジャバラにするのは難しいですよね。ということで、簡単にきれいイなジャバラの作り方をご紹介♪
まずは、紙の中心に折り目をつけ、広げてください。
4. 3でつけた中心の折り目に向かって折ります。

観音開きになるように、3でつけた中心線に向かって点線のところで折ります。

このようになります。
5. 折った幅の中心でもう一度折ります。

4で折った中心、点線のところで、谷折りになるように折ります。右側の1/2枚の方はなにもしないで手順4でストップしていて大丈夫です。

このようになります。
6. 裏返します。

5で折った状態のまま裏返します。
7. 中心に向かって折ります。

中心に向けて谷折りにします。右側の紙は半分に谷折りします。

このようになります。
8. 真ん中で折ります。

真ん中で山折りします。右側の方は何もしません。 この段階で山折り谷折りがずれていてもOKです。あくまで、これからきれいなジャバラ折りをするための、目安となる折り目をつけた段階です。
9. ジャバラに折っていきます。

目安でつけた折り目の半分の幅で、ジャバラに折っていきます。左右対称になるので、山折りではじまると山折りで終わります。どちらの紙でもいいので1枚は山折りスタートで山折り終わり、もう1枚は谷折りスタートで谷折り終わりになるようにします。

このようになります。
10. 縦の半分のところに折り目をつけます。

一度広げます。

横線部分(縦の中心に)折り目をつけます。

折り目をつけたら広げます。
11. 2枚を繋ぎ合わせます。

山折りを谷折りをかみ合わせます。

表から見ると繋ぎ目が分かりにくくなります。
12. 真ん中を紐でしっかり結びます。

10で折り目をつけた部分がサークルの中心になるので、そこで紐を2~3回グルッと巻き固結びをします。
13. 谷折りになっている方に切り込みをいれます。

ここからは、よりきれいなペーパーファンを作るために一工夫をいれていきます!

谷折りになっている方に、写真のように切り込みをいれます。結んだ紐は切らないように注意してください。
14. 両面テープを貼ります。

表面が見えるようにします。

写真のように内側に近い方に両面テープを貼り付けます。(13で切り込みをいれたどちらか片側だけでOK)
15. 貼り合わせます。


ずれないよう丁寧に貼り合わせます。
16. 裏側の紙を折り込みます。

まず中心に近い方を少しだけ斜めにカットします。

ジャバラに折り込んでしまいます。

これで裏面もきれいになりました。

表面から見ても繋ぎ目が分かりにくくきれいです。
17. 穴あけパンチで穴を開けます。


サークル状にするために反対側は両面テープでは貼り合わせずに、穴あけパンチで穴を開けます(こうすることで、開閉式のペーパーファンになり収納が楽になります)。
18. 紐をつけ、クリップで留めれば完成!!

片方の穴に紐をくくりつけます。

写真の位置(紐よりも表面に近い方)でクリップを留めます。

ひと手間加えた手順できれいなペ―パ―ファンが完成!
収納もコンパクト!

輪ゴムで留めれば、こんなにコンパクトに収納できます。
アレンジ編
基本の作り方の過程に取り入れるとアレンジが加えられますよ。1. マスキングテープで模様

お好みのマスキングテープを両サイドに貼るだけです。

サークルにすると、こんな模様ができます。
2. お花型のペーパーファン

ハサミで縁をカットします。厚さがあるのでいっぺんにカットは難しい為、数枚ずつカットしていきます。

両サイドに切り込みを入れます。

広げるとこのような形に出来上がります。
100均で揃う! デコレーションアイテム
Happy Birthdayガーランドからナンバーバルーンまで、最近では豊富に販売されています。今回使用したのは……

- モデリングバルーン ¥100 / ダイソー
- Happy Birthdayガーランド ¥100 / ダイソー
- ナンバーバルーン ¥100 / ダイソー
1. ガーランドは必要に応じて長さをカット

1連で繋がっていたガーランドを、カットし2連になるようにします。
2. バルーンの端は隠します。

ストローで空気いれる部分が見れると見栄えがよくないので、テープで裏面に貼り付けます。

モデリングバルーンも、余分が部分は裏で貼り付けてしまいましょう。
3. “1/2”のアイディア

バルーンで1と2はあるのですが、『/』は何で表現しようか迷うところ。モデリングバルーンなら手軽に使えますよ!
いかがでしたか?
ペーパーファンが作れるようになると、誕生日たけでなく、他のイベントのときにも色の組み合わせを変えると使いまわしができたりと何かを便利ですよ!
また、低コストで大量生産ができ、壁の面積も埋めれますので、大人数で開催するパーティーやイベント、卒園&卒業パーティーのデコレーションにももってこいです!!
作り方を覚えてしまえば、簡単に作れるようになりますので、ぜひやってみてくださいね♪
pachi pachi pachi キッズパーティー
アニヴァーサリー・プランナー。 子どもが手を叩いて喜ぶパーティーシーンを作っていきたいをモットーに出張パーティ、レッスン、プチプラパーティーアイデアの発信をしています。
pachi pachi pachi キッズパーティー
ホームページ:http://pachipachipachi.com
Facebook:https://www.facebook.com/pachi3kids
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html