100均グッズでキッチンと水回りの収納を解決!【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
100円ショップ大好きなieny編集部員が、その魅力を読者のみなさんにお伝えするべく結成した「ieny100均リサーチ部」。
この企画では、日々の100均パトロールを欠かさない部員たちが自腹で購入したとっておきのオススメ商品を紹介していきます♪

ある日の編集部で、デスクでため息をつく人が……。
KEN:なにか悩み?
オクちゃん:私、最近引っ越したじゃないですか? 生活してみたらキッチンや洗面所の水回りの収納にすっごい悩んじゃって。どんなふうに解消したらいいか分からないんです……。
由希:なるほど。たしかに、住んでみて気づくことってたくさんありますよね。
KEN:そういうことなら、我々「100均リサーチ部」の総力を結集させて、100均グッズで悩みを解決しましょう!
……ということで、今回は住みだしてから気が付いた“ちょっとした悩み”を解消してくれるグッズをご紹介していきます!
【100均リサーチ部! これまでの活動記録はこちら】
小林:実際に住んでみないと分からないことが多いですよね。そのあたりは、家具というよりも細々としたものが多いし。
めぐ:見た目がいいのと、使い勝手がいいのは違うしねぇ。
KEN:じゃあ、まずはキッチンから。写真見せてもらったけど、シンク下は本当に何もない感じだね。

オクちゃん:そうなんですよ! 本当にシンク下の収納がなくて、包丁とかも入っていた箱の上に直に置いちゃってるんです。
KEN:ということなら、シンク下の収納はやっぱり“これ”しかないよね。

由希:『積み重ね整理棚』ですね! 私も家でダイソーで買ったものを使ってます。
オクちゃん:え、このクオリティのものが100円で売ってるんですか……?
KEN:今回はセリアで買ってきた。サイズ展開もあるから、置きたい場所のサイズを計測してから買ったほうがいいかも。
めぐ:あーやっぱり被ると思ったんだよね。私も、今実際にシンク下で、洗剤を置いて使ってるの。100円なのに結構頑丈で優秀だよね! 幅とか考えると、少し使いにくいかなって思うこともあるけど。
KEN:シンク下のスペースも考えなくちゃいけないけど、これを重ねるだけでちょっとした棚になるっていうのは便利だよね。
由希:十分な収納ですよね。ちなみに、KENさんはどんなふうに使ってるんですか?
KEN:これにガンガン鍋とか調味料置いちゃってる。鍋とかはそんなに重くないし。で、下には100均でトレイとか買ってきて、細々としたもの。

オクちゃん:スッキリしてる! 調味料はごちゃごちゃしがちだし、いいかも。
めぐ:棚の下にトレイって、引き出しみたいになってるってこと?
KEN:そうそう、我が家ではシンク下に積み上げずに縦に並べて奥行きを出してます。フライパンは書類立てに入れてるよ。

小林:収納王子じゃないですか!
オクちゃん:さすが! ちなみに蓋はどうしてます? いま、蓋を置く場所がないから買ってないんですよね……。
めぐ:蓋はスタンドあるよね。あれ、便利そうだなと思って見てた!
小林:蓋を立てかけて置けるタイプのものですね。
KEN:マルチスタンドってやつかな? これさぁ!

由希:おお、急にテンションが……(笑)
KEN:いや、めちゃくちゃ便利なもの見つけたんだよ! セリアでは売り切れだったから、今回はマルチスタンドなんだけど。まな板と包丁が置けるスタンドがあってさ、包丁の収納は悩んでたからちょうどいいんじゃないかと思って。
オクちゃん:いいですね! めちゃくちゃ便利じゃないですか。本当に包丁の置き場所には迷ってるんです。
由希:包丁の置き場所なら、私もご提案が! KENさんが紹介したスタンドも候補の一つだったんですけど、私が推したいのはダイソーの『包丁用水切り』です。

水切りかごにセットするだけなので、設置のスペースはほぼ必要なし!
オクちゃん:これいいかもー! 洗って置くだけで、収納完了ってことだもんね。
由希:はい! 包丁をいちいちしまう必要はないんじゃないかと思いまして。洗って水切りに置いて、使うときにそこから……ってすごくラクじゃないですか。
めぐ:私は備え付けの扉の所に入れちゃってる。たしか、100均に包丁をさすタイプのスタンドあったと思ったんだけど、今回は見つけられなかったんだよね。
小林:あー僕もそれ探しましたよ。見つけられなかったけど……。
めぐ:写真を見た感じ、まだキッチンには何もない感じだよね?
オクちゃん:ボウルとかは別なスペースに入れてるんですけど、どうやって置いていこうかなって考えると悩んじゃいます。
由希:ちなみに、水切りかごに設置するタイプのグッズはコップ用のフックもあるみたいです。
KEN:これ、めちゃくちゃよくない? コップだけじゃなく、水筒とかすぐ乾きそう。
めぐ:水筒って、なかなか乾かないよね。なんでだろ。
金子:……長いからじゃない?
オクちゃん:バスルームは本当に悩んでて……。

まず、本当に収納がないんです! 見ていただけると分かるかと思うのですが、シャンプーを置く場所がなくて並べてるんです……。あとは、風呂おけも蛇口のところにかけちゃってたり。ドア付近にも収納がゼロだから、タオルを掛けたりってこともできないんですよね。

そして、洗面所! 収納がないことはない……のですが、結構厄介で。微妙なスペースなんですよ~。歯ブラシとか、石鹸とか「とりあえず」って置いてるんですけど、いろいろと気になって仕方ないというか。といっても、これだ! っていう改善策がなくて、そのままにしちゃってます……。
由希:では、バスルームの解決策は私から! まずはタオルを掛ける場所がないということだったので、ダイソーの『可動式吸盤タオルバー』です。吸盤、大丈夫ですかね?

オクちゃん:タイルだから大丈夫かな!
小林:“可動式”ってどういうことですか?
由希:吸盤の部分が動くんですよ。基本的に、タオルバーの吸盤は壁に向かって平行に固定されてると思うんですけど、これは左右に動くという……。絶対に平面に設置しなくちゃという制約がないので、部屋の角にも設置することができます。
めぐ:へぇー、設置する場所を選ばないっていうのはポイント高いかも。
由希:あと、今回タオルバーを調べていたら、タオルをかけるだけの使い方にとどまらないことを知りまして……。
めぐ:どういうこと?
由希:タオルバーにフックを付けたりすることで、シャンプーやらを収納することができるんですよ。“空中収納”ってやつです。
オクちゃん:へー! 床がスッキリしそう。
小林:吸盤式でもできますかね?
由希:うーん、難しいかもですね。軽いものなら問題ないと思いますが。ダイソーには粘着式のタオルバーもあるので、そっちなら大丈夫かな。
めぐ:粘着式のものなんて売ってるんだねぇ。
由希:結構、粘着が強いらしいので、貼るときにミスは許されないらしいです。引っ越すときの撤去も大変かなぁ。持ち家の場合とか、もしくは専用のシートを使えばいいかも。
KEN:なるほどね。では、俺はこれを……

めぐ:きた、珪藻土プレート! ……前も珪藻土グッズ買ってなかった?
KEN:まあまあ。今回はセリアで見つけたよ。やっぱりさ、“ぬめり”が気になるんだよ。吸盤の歯ブラシスタンドは定期的な掃除が必要だし、やっぱりぬめる。
めぐ:でたよ、“ぬめり”! ぬめり王子か!
KEN:それだと、俺がぬめってるみたいじゃん……。で、今回持ってきたのは珪藻土の身にマットなんだけどさ、これにコップ置いて、珪藻土の歯ブラシスタンドを置けば……ぬめりゼロ! 他にも、ダイソーには300円くらいで大きな珪藻土マットも売っててさ……。なんでも売ってるもんだね。
オクちゃん:えーすごい!
めぐ:そんな普通に珪藻土マットなんて売ってるんだね。
KEN:あとは、バスルームのお風呂場に収納がない問題は、カゴに入れるっていうのでいいんじゃないかなと。うちもシャンプー類はカゴにまとめてるんだけど、同じ場所におかないようにできるんだよ。同じ場所に置くとぬめるから!

オクちゃん:また、ぬめりー!
KEN:バスルームはね、定位置を決めないっていうのが大事! 我が家ではお風呂に入るとき、絶対に同じ場所に置かないようにしているから!!
由希:……KENさんのぬめり対策ヤバいですね。
小林:マジでぬめり王子じゃないですか! それでは、僕もプレゼンしていきますね。まずは、歯ブラシスタンドと吸盤付き石鹸置き! ちなみに、今回のプレゼンのグッズは、すべてキャンドゥで探してきました。

歯ブラシスタンドは、写真を見たときコップのなかに歯ブラシが入っている状態だったので、スタンドがあるといいかなぁと。真ん中には、歯磨き粉が置けます。
めぐ:この歯ブラシスタンド、ぬめりポイントある?
小林:この、歯ブラシをさすところの下の窪みとか……?
KEN:まあ、これぐらいならすぐ洗えるし。
小林:そして、吸盤付きの石鹸置きですね。

オクちゃん:おお! 吸盤で固定できるタイプですね。
小林:はい。これだと、置くわけじゃないからぬめりも気にならないかと。
オクちゃん:もしかして、これ洗面ボウルに設置できるかも……。
由希:視界に入って邪魔になったりしないですかね?
KEN:まあ、スペースにもよるかなぁ。石鹸置きは、見た目的には金属とかのほうがいいよね。
小林:プラスチックはちょっと安っぽくみえちゃいますよね。
めぐ:石鹸に磁石を埋め込んで、金属のバーに……みたいなのもあるよね。あれ、すっごくオシャレ。
KEN:あれって、自作できないのかなぁ。
由希:金属のバーがあればできるんじゃないですか?
KEN:バーかぁ……。ダイソーに金属の石鹸置きがあってさ、あれは買おうか悩んじゃう。
小林:もう一つあるんですけど、こちらは『洗濯石けんケース』です!

オクちゃん:すごい重厚ですね。 ……あ、ウタマロ入りそう、これ! いつも使うわけじゃないからしまっておきたかったんです。
KEN:ていうか、まさにカラーがウタマロだよね(笑)

由希:中はさらにウタマロ感ありますね~!
オクちゃん:ウタマロ入れたら、同化しちゃいそうだね(笑)
めぐ:とりあえず、プレゼンは以上かな?
オクちゃん:ありがとうございます! 早速、家に設置してみます。
KEN:おー!
オクちゃん:まずは、洗面所ですね。小林さんがご提案くださったグッズが、すべてピッタリで!

小林:マジですか。……本当だ。
オクちゃん:歯ブラシスタンド本当にピッタリでした! 手洗い用の石鹸は洗面ボウルのなかに設置しました。

オクちゃん:それに、ウタマロ石鹸もスッキリ。やっと片づけられました!


由希:やっぱりウタマロはピッタリだったんですね(笑)
オクちゃん:開くとさらに色が同化してるよ(笑)バスルームは、KENさんオススメのカゴを……

KEN:やっぱり、一つのところにまとめるとスッキリして見えるよね。あ、絶対に同じところに戻しちゃダメだよ。ぬめりが気になったら、カゴを交換してね。
オクちゃん:了解です(笑)
由希:あ、空中収納になってますね!
オクちゃん:そうそう! 家にあったフックを付けたらいい感じだったよ。そして、こちらがキッチンですね。

……あのね、包丁用水切りがすっごく良くて! 洗ったあと、そのままでも良しっていうのはラクダよね、やっぱり。包丁の置き場所が決まったのは、本当によかった~!
めぐ:それにしても、こうして見比べてみると随分変わったね!

オクちゃん:やっぱり散らばっていた石鹸の置き場所変わったというのは大きいですね。珪藻土トレーは白でカップと色が同じでガチャガチャした印象もないし。色のある歯ブラシを目につかない場所に置けたことも大きいかも。
由希:全体的に、色が統一された印象ですね。
KEN:バスルームは、とりあえず置いている感がなくなったよね。バスタブ付近がスッキリすると、思ったよりも違うんだなって思った。

オクちゃん:そうですね。バスタブ付近が片付いたのは大きいですけど、シャンプー類は一所に置けて掃除は大分ラクになりました。あとは、お湯をためるときですね。いちいちどかさなくていいのは、地味にストレス解消かも。
小林:いちいちどかしたりって、意外とストレスになったりしますよね。
オクちゃん:たくさん情報があって、どうすればいいのか逆に分からなかったんですけど……第三者の目で見て考えてもらうことで、自分では考えつかない方法で解決していただけてよかったです!
引っ越しをしてすぐのころは、新しいお家に必要なものがすべて揃っていないことも珍しくないですよね。生活になれた頃に、少しずつ買い足していこうと考える方も多いと思います。
キッチンやバスルームなどは毎日使う場所の一つ。毎日使うからこそ、どのグッズが自分の生活スタイルに合っているのか吟味をして、取り入れてみてくださいね!
この企画では、日々の100均パトロールを欠かさない部員たちが自腹で購入したとっておきのオススメ商品を紹介していきます♪

ある日の編集部で、デスクでため息をつく人が……。
KEN:なにか悩み?
オクちゃん:私、最近引っ越したじゃないですか? 生活してみたらキッチンや洗面所の水回りの収納にすっごい悩んじゃって。どんなふうに解消したらいいか分からないんです……。
由希:なるほど。たしかに、住んでみて気づくことってたくさんありますよね。
KEN:そういうことなら、我々「100均リサーチ部」の総力を結集させて、100均グッズで悩みを解決しましょう!
……ということで、今回は住みだしてから気が付いた“ちょっとした悩み”を解消してくれるグッズをご紹介していきます!
<ieny 100均リサーチ部員>
【KEN】編集部唯一の男性だが、女子力は高め。
【由希】編集部イチの若手で一人暮らし。100均のレトルトカレーが気になっている。
【オクちゃん】100均の便利グッズ好きな独身女子。最近引っ越しをした。
【小林】9歳年上の妻の尻にしかれている。毎日の米とぎは大切な仕事。
【めぐ】2児の母でズボラ主婦。好きな言葉は「時短」。
【100均リサーチ部! これまでの活動記録はこちら】
<キッチン>シンク下は王道のあのアイテムで!
オクちゃん:今回皆さんに解決していただきたいのは、キッチンと洗面所、バスルームです!小林:実際に住んでみないと分からないことが多いですよね。そのあたりは、家具というよりも細々としたものが多いし。
めぐ:見た目がいいのと、使い勝手がいいのは違うしねぇ。
KEN:じゃあ、まずはキッチンから。写真見せてもらったけど、シンク下は本当に何もない感じだね。

オクちゃん:そうなんですよ! 本当にシンク下の収納がなくて、包丁とかも入っていた箱の上に直に置いちゃってるんです。
KEN:ということなら、シンク下の収納はやっぱり“これ”しかないよね。

由希:『積み重ね整理棚』ですね! 私も家でダイソーで買ったものを使ってます。
オクちゃん:え、このクオリティのものが100円で売ってるんですか……?
KEN:今回はセリアで買ってきた。サイズ展開もあるから、置きたい場所のサイズを計測してから買ったほうがいいかも。
めぐ:あーやっぱり被ると思ったんだよね。私も、今実際にシンク下で、洗剤を置いて使ってるの。100円なのに結構頑丈で優秀だよね! 幅とか考えると、少し使いにくいかなって思うこともあるけど。
KEN:シンク下のスペースも考えなくちゃいけないけど、これを重ねるだけでちょっとした棚になるっていうのは便利だよね。
由希:十分な収納ですよね。ちなみに、KENさんはどんなふうに使ってるんですか?
KEN:これにガンガン鍋とか調味料置いちゃってる。鍋とかはそんなに重くないし。で、下には100均でトレイとか買ってきて、細々としたもの。

オクちゃん:スッキリしてる! 調味料はごちゃごちゃしがちだし、いいかも。
めぐ:棚の下にトレイって、引き出しみたいになってるってこと?
KEN:そうそう、我が家ではシンク下に積み上げずに縦に並べて奥行きを出してます。フライパンは書類立てに入れてるよ。

小林:収納王子じゃないですか!
オクちゃん:さすが! ちなみに蓋はどうしてます? いま、蓋を置く場所がないから買ってないんですよね……。
めぐ:蓋はスタンドあるよね。あれ、便利そうだなと思って見てた!
小林:蓋を立てかけて置けるタイプのものですね。
KEN:マルチスタンドってやつかな? これさぁ!

由希:おお、急にテンションが……(笑)
KEN:いや、めちゃくちゃ便利なもの見つけたんだよ! セリアでは売り切れだったから、今回はマルチスタンドなんだけど。まな板と包丁が置けるスタンドがあってさ、包丁の収納は悩んでたからちょうどいいんじゃないかと思って。
オクちゃん:いいですね! めちゃくちゃ便利じゃないですか。本当に包丁の置き場所には迷ってるんです。
由希:包丁の置き場所なら、私もご提案が! KENさんが紹介したスタンドも候補の一つだったんですけど、私が推したいのはダイソーの『包丁用水切り』です。

水切りかごにセットするだけなので、設置のスペースはほぼ必要なし!
オクちゃん:これいいかもー! 洗って置くだけで、収納完了ってことだもんね。
由希:はい! 包丁をいちいちしまう必要はないんじゃないかと思いまして。洗って水切りに置いて、使うときにそこから……ってすごくラクじゃないですか。
めぐ:私は備え付けの扉の所に入れちゃってる。たしか、100均に包丁をさすタイプのスタンドあったと思ったんだけど、今回は見つけられなかったんだよね。
小林:あー僕もそれ探しましたよ。見つけられなかったけど……。
めぐ:写真を見た感じ、まだキッチンには何もない感じだよね?
オクちゃん:ボウルとかは別なスペースに入れてるんですけど、どうやって置いていこうかなって考えると悩んじゃいます。
由希:ちなみに、水切りかごに設置するタイプのグッズはコップ用のフックもあるみたいです。
KEN:これ、めちゃくちゃよくない? コップだけじゃなく、水筒とかすぐ乾きそう。
めぐ:水筒って、なかなか乾かないよね。なんでだろ。
金子:……長いからじゃない?
<洗面所>空中収納でスッキリな印象に
KEN:次はバスルームの改善をすべく、プレゼンしていきますよ!オクちゃん:バスルームは本当に悩んでて……。

まず、本当に収納がないんです! 見ていただけると分かるかと思うのですが、シャンプーを置く場所がなくて並べてるんです……。あとは、風呂おけも蛇口のところにかけちゃってたり。ドア付近にも収納がゼロだから、タオルを掛けたりってこともできないんですよね。

そして、洗面所! 収納がないことはない……のですが、結構厄介で。微妙なスペースなんですよ~。歯ブラシとか、石鹸とか「とりあえず」って置いてるんですけど、いろいろと気になって仕方ないというか。といっても、これだ! っていう改善策がなくて、そのままにしちゃってます……。
由希:では、バスルームの解決策は私から! まずはタオルを掛ける場所がないということだったので、ダイソーの『可動式吸盤タオルバー』です。吸盤、大丈夫ですかね?

オクちゃん:タイルだから大丈夫かな!
小林:“可動式”ってどういうことですか?
由希:吸盤の部分が動くんですよ。基本的に、タオルバーの吸盤は壁に向かって平行に固定されてると思うんですけど、これは左右に動くという……。絶対に平面に設置しなくちゃという制約がないので、部屋の角にも設置することができます。
めぐ:へぇー、設置する場所を選ばないっていうのはポイント高いかも。
由希:あと、今回タオルバーを調べていたら、タオルをかけるだけの使い方にとどまらないことを知りまして……。
めぐ:どういうこと?
由希:タオルバーにフックを付けたりすることで、シャンプーやらを収納することができるんですよ。“空中収納”ってやつです。
オクちゃん:へー! 床がスッキリしそう。
小林:吸盤式でもできますかね?
由希:うーん、難しいかもですね。軽いものなら問題ないと思いますが。ダイソーには粘着式のタオルバーもあるので、そっちなら大丈夫かな。
めぐ:粘着式のものなんて売ってるんだねぇ。
由希:結構、粘着が強いらしいので、貼るときにミスは許されないらしいです。引っ越すときの撤去も大変かなぁ。持ち家の場合とか、もしくは専用のシートを使えばいいかも。
KEN:なるほどね。では、俺はこれを……

めぐ:きた、珪藻土プレート! ……前も珪藻土グッズ買ってなかった?
KEN:まあまあ。今回はセリアで見つけたよ。やっぱりさ、“ぬめり”が気になるんだよ。吸盤の歯ブラシスタンドは定期的な掃除が必要だし、やっぱりぬめる。
めぐ:でたよ、“ぬめり”! ぬめり王子か!
KEN:それだと、俺がぬめってるみたいじゃん……。で、今回持ってきたのは珪藻土の身にマットなんだけどさ、これにコップ置いて、珪藻土の歯ブラシスタンドを置けば……ぬめりゼロ! 他にも、ダイソーには300円くらいで大きな珪藻土マットも売っててさ……。なんでも売ってるもんだね。
オクちゃん:えーすごい!
めぐ:そんな普通に珪藻土マットなんて売ってるんだね。
KEN:あとは、バスルームのお風呂場に収納がない問題は、カゴに入れるっていうのでいいんじゃないかなと。うちもシャンプー類はカゴにまとめてるんだけど、同じ場所におかないようにできるんだよ。同じ場所に置くとぬめるから!

オクちゃん:また、ぬめりー!
KEN:バスルームはね、定位置を決めないっていうのが大事! 我が家ではお風呂に入るとき、絶対に同じ場所に置かないようにしているから!!
由希:……KENさんのぬめり対策ヤバいですね。
小林:マジでぬめり王子じゃないですか! それでは、僕もプレゼンしていきますね。まずは、歯ブラシスタンドと吸盤付き石鹸置き! ちなみに、今回のプレゼンのグッズは、すべてキャンドゥで探してきました。

歯ブラシスタンドは、写真を見たときコップのなかに歯ブラシが入っている状態だったので、スタンドがあるといいかなぁと。真ん中には、歯磨き粉が置けます。
めぐ:この歯ブラシスタンド、ぬめりポイントある?
小林:この、歯ブラシをさすところの下の窪みとか……?
KEN:まあ、これぐらいならすぐ洗えるし。
小林:そして、吸盤付きの石鹸置きですね。

オクちゃん:おお! 吸盤で固定できるタイプですね。
小林:はい。これだと、置くわけじゃないからぬめりも気にならないかと。
オクちゃん:もしかして、これ洗面ボウルに設置できるかも……。
由希:視界に入って邪魔になったりしないですかね?
KEN:まあ、スペースにもよるかなぁ。石鹸置きは、見た目的には金属とかのほうがいいよね。
小林:プラスチックはちょっと安っぽくみえちゃいますよね。
めぐ:石鹸に磁石を埋め込んで、金属のバーに……みたいなのもあるよね。あれ、すっごくオシャレ。
KEN:あれって、自作できないのかなぁ。
由希:金属のバーがあればできるんじゃないですか?
KEN:バーかぁ……。ダイソーに金属の石鹸置きがあってさ、あれは買おうか悩んじゃう。
小林:もう一つあるんですけど、こちらは『洗濯石けんケース』です!

オクちゃん:すごい重厚ですね。 ……あ、ウタマロ入りそう、これ! いつも使うわけじゃないからしまっておきたかったんです。
KEN:ていうか、まさにカラーがウタマロだよね(笑)

由希:中はさらにウタマロ感ありますね~!
オクちゃん:ウタマロ入れたら、同化しちゃいそうだね(笑)
めぐ:とりあえず、プレゼンは以上かな?
オクちゃん:ありがとうございます! 早速、家に設置してみます。
実際に使ってみました!
オクちゃん:皆さんからご提案いただいたグッズを設置してみました!KEN:おー!
オクちゃん:まずは、洗面所ですね。小林さんがご提案くださったグッズが、すべてピッタリで!

小林:マジですか。……本当だ。
オクちゃん:歯ブラシスタンド本当にピッタリでした! 手洗い用の石鹸は洗面ボウルのなかに設置しました。

オクちゃん:それに、ウタマロ石鹸もスッキリ。やっと片づけられました!


由希:やっぱりウタマロはピッタリだったんですね(笑)
オクちゃん:開くとさらに色が同化してるよ(笑)バスルームは、KENさんオススメのカゴを……

KEN:やっぱり、一つのところにまとめるとスッキリして見えるよね。あ、絶対に同じところに戻しちゃダメだよ。ぬめりが気になったら、カゴを交換してね。
オクちゃん:了解です(笑)
由希:あ、空中収納になってますね!
オクちゃん:そうそう! 家にあったフックを付けたらいい感じだったよ。そして、こちらがキッチンですね。

……あのね、包丁用水切りがすっごく良くて! 洗ったあと、そのままでも良しっていうのはラクダよね、やっぱり。包丁の置き場所が決まったのは、本当によかった~!
めぐ:それにしても、こうして見比べてみると随分変わったね!

オクちゃん:やっぱり散らばっていた石鹸の置き場所変わったというのは大きいですね。珪藻土トレーは白でカップと色が同じでガチャガチャした印象もないし。色のある歯ブラシを目につかない場所に置けたことも大きいかも。
由希:全体的に、色が統一された印象ですね。
KEN:バスルームは、とりあえず置いている感がなくなったよね。バスタブ付近がスッキリすると、思ったよりも違うんだなって思った。

オクちゃん:そうですね。バスタブ付近が片付いたのは大きいですけど、シャンプー類は一所に置けて掃除は大分ラクになりました。あとは、お湯をためるときですね。いちいちどかさなくていいのは、地味にストレス解消かも。
小林:いちいちどかしたりって、意外とストレスになったりしますよね。
オクちゃん:たくさん情報があって、どうすればいいのか逆に分からなかったんですけど……第三者の目で見て考えてもらうことで、自分では考えつかない方法で解決していただけてよかったです!
引っ越しをしてすぐのころは、新しいお家に必要なものがすべて揃っていないことも珍しくないですよね。生活になれた頃に、少しずつ買い足していこうと考える方も多いと思います。
キッチンやバスルームなどは毎日使う場所の一つ。毎日使うからこそ、どのグッズが自分の生活スタイルに合っているのか吟味をして、取り入れてみてくださいね!