Happy Merry X’mas デコレーション~リノベ&DIYでお家再生「REBORN HOUSE」クリスマス編~

こんにちは、フィッシュバーンです。
あっという間に、クリスマスが近くなってきました。楽しいような、出費が多く頭が痛いような(笑)
今回のコラム、DIYやリノベーション話はちょっと休憩。特別編として、我が家のクリスマスデコレーションをご紹介します。
【DIY&リノベーションでオシャレなインテリア!】
ツリーの下にプレゼント、クリスマスデコレーションの王道
私本人は、とってもベタな日本人なのですが、北米暮らし&アメリカ人ファミリーとの付き合いが長かったせいで、クリスマスツリーを飾る習慣だけは今もそのまま。
ツリーを飾り、その下に家族や友人に渡すプレゼントを置く、これが私が暮らしていたアメリカやカナダのベーシックなクリスマススタイル。
12月の始めくらいから少しずつプレゼントを置いていき、クリスマスイブにはてんこ盛り!という感じです。
子ども達は、24日のイブの夜、サンタさんが来た時用にクッキーとミルクを置いて寝ます。
親たちは、クッキーとミルクをサンタさんが来た証拠として、25日に朝までに食べておくんですが(笑)
そして、25日の朝は大盛り上がりのプレゼントオープンタイム!
この日は子ども達にとって、一番楽しい日ですね。
クリスマスツリー以外のデコレーションスタイル
日本での暮らしでは、このクリスマスツリースタイルに飽きてしまい、時にはツリーを飾らずに、違うスタイルにした年もありました。
以前住んでいた家に、DIYで作ったクローゼットがあったのですが、その壁を生かしてデコレーションしたことも。
クローゼットの壁にペタペタとプレゼントを貼り、大きなものは側に椅子や台の上に置いて。
場所もとらず、パーティーに呼んだ友人にも可愛いと好評でした。
玄関ドアはあえてリースやツリーは飾らずに
玄関ドアのデコレーションは、ここ数年、トナカイの顔のオーナメントがお気に入り。
他にいいものがあれば、と思っているものの、トナカイの姿がなんとも可愛らしく……。
そこにモミの枝をさしてドア飾りにしています。
玄関ドアは家の顔、毎年変えるというより、自分のお気に入りをずっと使っていくのもいいものかなーと。
クリスマスらしい鉢植えを主役にキッチンの小窓をデコレーション
通常は、キッチン周りのもの、季節の切り花、アンティークの雑貨を飾ったりしているキッチンの小窓。今年はクリスマスらしい小さな鉢植えをいただいたので、それをメインにクリスマスキャンドルを飾ってみました。

赤って、やっぱりかわいいですね。
我が家は白と薄いグレーのキッチンなので、キッチンに赤が入るとすごくポイントになって変化がでます。
家自体はそう簡単に変えることはできませんが、暮らしの中で季節やイベントに合わせたデコレーションを楽しむと、より一層、我が家に愛着がわきます。
と、近年のフィッシュバーン家のクリスマスのデコレーション、いかがでしょうか?
皆さんも、ぜひ参考にして我が家をデコレーションしてみてくださいね。よいクリスマスを!
フィッシュバーン真也子
出版社勤務ののち、エディター、インテリアスタイリスト、デコレーターとして長らく活動。
現在、ハーブブランドのディレクター業の傍ら、貸スタジオ業、不動産賃貸業を営む。占い人としても活動。
家、家具、雑貨など家に関わる全てをこよなく愛する。ヴィンテージ好き。食&旅、住に関する著書あり。
<BLOG> https://mayafish.xsrv.jp/
<著書>
*食と旅のエッセイ『笑顔になれる美味しいプロヴァンス』(スタンダードマガジン)
*不動産エッセイ『女ひとり・借金アリ・貯金ゼロからのトーキョー大家さんLIFE』(主婦の友社)
【2018年のクリスマスはienyにおまかせ!】