出没頻度増! 都会のタヌキとハクビシン ~フィッシュバーン流「家育て」vol.57~
こんにちは、フィッシュバーンです。
猛暑から解放され、やっと秋……ふぅ。

先日、山梨県の勝沼に行き、たわわに実るブドウをたくさん味わってきました。

近隣のハーブ庭園(ハーブ庭園 旅日記https://herb-teien.com)では秋の花々が咲き、涼しい風がそよそよと……秋はいいですね。
私の暮らす東京、渋谷区にはタヌキがたまに出没します。
都会の中でも自然が豊かな地域なのかもしれませんが、初めて見たときはびっくりしました。

これは、数年前にわが家前に数日間居座った子ダヌキ。

無事親が迎えに来て、親子でどこかに消えていきましたが、お隣の代々木八幡宮では、頻繁にこんな看板も……

タヌキは害獣ではないので駆除されることはなく、見かけたら近寄らず静観、いなくなるのを待つというのが都会のタヌキ対策のようです。
都会に出没するタヌキの場合、住宅に棲みついて住宅に被害を及ぼすことはないようですが、庭やベランダの果実や作物、ゴミが荒らされるといった被害はあるみたいですね。
わが家の場合、タヌキが玄関に居座って外に出られない、という珍しい被害(笑)でしたが、何かが荒らされることはありませんでした。
緑の多い地域には、よく出没するようですね。

ハクビシンは、私の住む東京、渋谷区でもちょいちょい出没。

これはわが家の目の前で激写したハクビシン。
ここ最近、夜になると出没し、人を恐れる様子もなく堂々と徘徊。
わが家の2階のテラスにも木を伝って現れているらしく、ゴミ袋が破られる被害が何回かありました。
愛猫「祭ちゃん」はどうやら窓越しに何度もハクビシンを目撃しているようで、最近夜になると窓辺から離れず、寝ずの番でハクビシン待ち(笑)。

見かけただけでは特に心配ないようですが、天井裏や軒下などに棲みつくと、糞害により悪臭の発生や建物に被害を与えることも。
都心では、マンションの植栽スペースやビルの隙間にもねぐらを作ることもあるそうです。
ハクビシンを寄せ付けないためには……
といった対策が有効だそう。(渋谷区公式HPより)
すでに被害にあっている場合は、自治体に相談して駆除してもらう、業者に駆除してもらうなど、自分でなんとかしようとしないでくださいね。
タヌキやハクビシンの他、最近はアライグマも都会に生息しているそう。

こういった身近な野生動物、見た目はかなり可愛い♡
でも、目に見えない寄生虫がいたり、人にうつる病気にかかっていたりするので、見かけても、餌を与えたりせず、近づかないようにしてくださいね。
あ、犬や猫などのペットをそばに寄せるのも厳禁です。
皆さまお気をつけください。
猛暑から解放され、やっと秋……ふぅ。

先日、山梨県の勝沼に行き、たわわに実るブドウをたくさん味わってきました。

近隣のハーブ庭園(ハーブ庭園 旅日記https://herb-teien.com)では秋の花々が咲き、涼しい風がそよそよと……秋はいいですね。
都会にもタヌキは結構生息しています
今回は、都会に出没する野生動物たちについてお話ししようと思います。私の暮らす東京、渋谷区にはタヌキがたまに出没します。
都会の中でも自然が豊かな地域なのかもしれませんが、初めて見たときはびっくりしました。

これは、数年前にわが家前に数日間居座った子ダヌキ。

無事親が迎えに来て、親子でどこかに消えていきましたが、お隣の代々木八幡宮では、頻繁にこんな看板も……

タヌキは害獣ではないので駆除されることはなく、見かけたら近寄らず静観、いなくなるのを待つというのが都会のタヌキ対策のようです。
都会に出没するタヌキの場合、住宅に棲みついて住宅に被害を及ぼすことはないようですが、庭やベランダの果実や作物、ゴミが荒らされるといった被害はあるみたいですね。
わが家の場合、タヌキが玄関に居座って外に出られない、という珍しい被害(笑)でしたが、何かが荒らされることはありませんでした。
緑の多い地域には、よく出没するようですね。
頻繁に出没する「害獣ハクビシン」
都会で野生動物といえば、鳥やネズミがほとんどですが、実は、ハクビシンも相当数生息しています。
画像引用/渋谷区公式HP https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/pet/dobutsu-eisei/hakubishin.html
ハクビシンは、私の住む東京、渋谷区でもちょいちょい出没。

これはわが家の目の前で激写したハクビシン。
ここ最近、夜になると出没し、人を恐れる様子もなく堂々と徘徊。
わが家の2階のテラスにも木を伝って現れているらしく、ゴミ袋が破られる被害が何回かありました。
愛猫「祭ちゃん」はどうやら窓越しに何度もハクビシンを目撃しているようで、最近夜になると窓辺から離れず、寝ずの番でハクビシン待ち(笑)。

見かけただけでは特に心配ないようですが、天井裏や軒下などに棲みつくと、糞害により悪臭の発生や建物に被害を与えることも。
都心では、マンションの植栽スペースやビルの隙間にもねぐらを作ることもあるそうです。
ハクビシンを寄せ付けないためには……
- 建物周りの侵入口になる隙間(縁の下、換気口、軒下など)をふさぐ。
- 屋根に登れるような庭木の枝は剪定する。
- 敷地内の果物の実は早めに収穫するか、網などをかける。
- 生ごみを外に放置しない。
といった対策が有効だそう。(渋谷区公式HPより)
すでに被害にあっている場合は、自治体に相談して駆除してもらう、業者に駆除してもらうなど、自分でなんとかしようとしないでくださいね。
タヌキやハクビシンの他、最近はアライグマも都会に生息しているそう。

画像引用/渋谷区公式HP https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/pet/dobutsu-eisei/hakubishin.html
こういった身近な野生動物、見た目はかなり可愛い♡
でも、目に見えない寄生虫がいたり、人にうつる病気にかかっていたりするので、見かけても、餌を与えたりせず、近づかないようにしてくださいね。
あ、犬や猫などのペットをそばに寄せるのも厳禁です。
皆さまお気をつけください。