わが家だけのオリジナル! 「造作家具」にしてよかったアイテム聞いてきました
世界にたった一軒だけのマイホーム。間取りや家の広さは完全に思い通りというわけにはいかないけれど、インテリアや収納はイメージ通りピッタリ合ったものにしたい!!
こんな方に、絶対にチェックしていただきたいのが「造作家具」です。

といっても、どんな造作家具というのか、どんな家具を造作家具にすればいいのか、どこに発注するべきなのか……などなど、取り入れたくても分からないことだらけ! という方も多いでしょう。
造作家具に関する疑問にお答え! ぜひ、満足のいく造作家具をゲットしてくださいね。

造作(ぞうさ)家具とは、一戸一戸の家の目的やサイズに合わせて「オーダーメイド」で造られる家具のことをいいます。多くは壁や床に直接据え付けるタイプで、「造り付け」とも呼ばれます。
高さや幅、奥行きなどが自由に設定できるうえ、引き出しや棚などの組み合わせや素材・色味なども好みのインテリアに合わせて発注できるため、価格の幅も広くたくさんの選択肢があります。
「直接壁や床に取り付けるため移動できない」という点では、システムキッチンも同じですが、システムキッチンは工場で出来上がった製品を運び入れて取り付けたもの。それに対してその場に合わせて、現場で材料から作り上げたものは「造作キッチン」と呼んでいます。
インテリアショップで販売されている一般的な「移動可能な家具」は、造作家具に対して「置き家具」と呼ばれることも。あまり一般的な言葉ではないので、耳馴染みがないという方も多いでしょう。

家中すべての家具にこだわりたいけれど、予算と納期を考えると造作家具を選ぶべきところ、置き家具から検討するところと分けて考えるのが現実的。
「新築に引っ越しするにあたって家具も新しく揃えたいけれど、どんなアイテムを造作家具でお願いするのがいいのかな? 」とお悩みの方に、造作家具を作った先輩家族から聞いた「造作家具にオススメの家具とその理由」を聞いてきました!
壁掛けのテレビもたくさんあるし、掃除のしやすさを考えるとテレビボードはそもそも必要? と思っていましたが、リビングって意外と収納スペースがないですよね?
でも、家のなかでいちばん家族が集まって長く過ごすところだし、近くに置いておきたいというもの、結構ありませんか?たとえば文房具とか、薬箱とか工具箱、それから子どもの写真やゲーム機、学校から配布されるプリントなど……。こういう「しまい込んでしまうと出すのも片づけるのも面倒くさいアイテム」を収納できるスペースとして、テレビボードをオーダーしました。
そのときに頼んだのは、インテリアショップで展示されているテレビボードよりも、奥行きがあって、引き出しを多く据え付けてほしいということ。壁に据え付けにしてあるので、床もロボット掃除機でそのまま掃除できるし、造作家具にしてよかったです。

食器棚の高さ、食器に合わせて配置しないと収納スペースが足りないなと判断して工務店さんにお願いしました。
大皿の枚数やお正月用の塗りの食器など、数がわかっているものはアイテムを全部書き出して寸法を測り、ちょうど納められるだけの高さごとに棚を作ってもらいました。よくあるダボ穴に留め具を差し込むタイプは、使っているうちにぐらぐらすることもあるし、高さも5cmおき程度にしか買えられませんから。同じスペースでずいぶん収納力が上がったと思います!

洗濯物を畳むのが大嫌い、衣替えが面倒くさくて季節が変わってもピッタリの服を出せないまま……新築への引っ越しを機に何とかしたくて、ワードローブはすべてパイプハンガーに統一してもらいました。
引き出しは靴下と下着用だけです。アイテムに合わせてパイプの位置を決めたので、衣類すべてハンガーにかけても十分余裕がありました。ハンガーはもちろん細くて軽い収納力のあるタイプ。乾いたらそのままパイプハンガーにかけるだけ。すべて吊るしているので衣替えもいりません。遊びにきた友人にオススメしまくっていますが、重量に耐えられるように下地は厚くしてもらっているので、新築のときじゃないと工事が大掛かりになっちゃうんですよね。
ホテルライクな空間にしたくて、ベッドのヘッドボードとサイドボードをお気に入りホテルの写真と似たものを作ってもらいました。既製品で探すとそもそも選択肢がなかったです(笑)一番のお気に入り空間になりました。
最近通販でも1cm刻みの収納棚が売っていますが、完全なジャストサイズにしようと思ったらやっぱり造作家具で作るのがいいと思います。しかも、ウチの場合施工担当してもらった大工さんに差し入れに通ううちに仲よくなって、余った木材を使ってその場合わせで作ってもらったのでちょっとした手間賃だけでいいよ、といってもらってものすごくラッキーでした。
次リフォームするときはその大工さんにきちんと発注しようと思っています!

「キッチンならキッチンメーカー、置き家具ならインテリアショップ、では造作家具はどうやって検討してどこに発注しすればいいの……? 」
こんな疑問をお持ちの方は少なくありません。造作家具の発注先と選定のポイントを最後にまとめて紹介します!
新築一戸建て建築時の造作家具発注なら、建築を依頼したハウスメーカーや工務店、建築事務所に問い合わせてみましょう。
どこまでオリジナリティやデザイン性を求めるかによって請け負ってくれるかは変わりますが、比較的簡易な造作、たとえば部屋のサイズに合わせた棚を設置したい、収納に照明や電源を取り付けたいといった場合は家の工事と同時に大工さんや電気工事士さんが対応できるため、イチから発注するよりも費用が安価で工期も短くて済みます。
「オーダー家具」として請け負う専門メーカーもあります。この場合、工事は戸建ての新築工事が終わった後、ということになりますから、引き渡しから工事が始まることになります。
しかし、デザイン性が高いプランニングやこだわった資材のセレクトが可能なケースが多く、置き家具ともテイストを合わせて一括でインテリアコーディネートを希望する場合は検討候補にしてみてはいかがでしょうか。

壁に棚を取り付けたり、間取りにぴったりのサイズの収納スペースを設置したりと、造作家具によってさまざまな理想の間取りを実現することができます。
しかし、一度設置してもらったら変更するのが難しいので、取り入れる勇気が出ない……という方もいらっしゃいますよね。実際に取り入れてみた先輩たちの体験談をもとに、自分たちの暮らしに絶対に必要だと思う家具を取り入れて、後悔のない家づくりを実現しましょう!
>>やってよかった施主支給品!お気に入りのアイテムを先輩たちに聞いてきました
>>食器棚はどんな大きさを選べばいい?どれくらいの食器が入るの?
たっぷりの収納スペースや家事ラクの間取り、趣味スペースの確保など、さまざま取り入れたい間取りアイデアがありますよね。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
家事がスムーズに進む「ハウスワークスルー」
デッドスペースを有効活用! 家族みんなが出し入れしやすい足元収納
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
こんな方に、絶対にチェックしていただきたいのが「造作家具」です。

といっても、どんな造作家具というのか、どんな家具を造作家具にすればいいのか、どこに発注するべきなのか……などなど、取り入れたくても分からないことだらけ! という方も多いでしょう。
造作家具に関する疑問にお答え! ぜひ、満足のいく造作家具をゲットしてくださいね。
「造作家具」とは?

造作(ぞうさ)家具とは、一戸一戸の家の目的やサイズに合わせて「オーダーメイド」で造られる家具のことをいいます。多くは壁や床に直接据え付けるタイプで、「造り付け」とも呼ばれます。
高さや幅、奥行きなどが自由に設定できるうえ、引き出しや棚などの組み合わせや素材・色味なども好みのインテリアに合わせて発注できるため、価格の幅も広くたくさんの選択肢があります。
「直接壁や床に取り付けるため移動できない」という点では、システムキッチンも同じですが、システムキッチンは工場で出来上がった製品を運び入れて取り付けたもの。それに対してその場に合わせて、現場で材料から作り上げたものは「造作キッチン」と呼んでいます。
インテリアショップで販売されている一般的な「移動可能な家具」は、造作家具に対して「置き家具」と呼ばれることも。あまり一般的な言葉ではないので、耳馴染みがないという方も多いでしょう。
造作家具にしてよかった! アイテム

家中すべての家具にこだわりたいけれど、予算と納期を考えると造作家具を選ぶべきところ、置き家具から検討するところと分けて考えるのが現実的。
「新築に引っ越しするにあたって家具も新しく揃えたいけれど、どんなアイテムを造作家具でお願いするのがいいのかな? 」とお悩みの方に、造作家具を作った先輩家族から聞いた「造作家具にオススメの家具とその理由」を聞いてきました!
テレビボード
壁掛けのテレビもたくさんあるし、掃除のしやすさを考えるとテレビボードはそもそも必要? と思っていましたが、リビングって意外と収納スペースがないですよね?
でも、家のなかでいちばん家族が集まって長く過ごすところだし、近くに置いておきたいというもの、結構ありませんか?たとえば文房具とか、薬箱とか工具箱、それから子どもの写真やゲーム機、学校から配布されるプリントなど……。こういう「しまい込んでしまうと出すのも片づけるのも面倒くさいアイテム」を収納できるスペースとして、テレビボードをオーダーしました。
そのときに頼んだのは、インテリアショップで展示されているテレビボードよりも、奥行きがあって、引き出しを多く据え付けてほしいということ。壁に据え付けにしてあるので、床もロボット掃除機でそのまま掃除できるし、造作家具にしてよかったです。
食器棚

食器棚の高さ、食器に合わせて配置しないと収納スペースが足りないなと判断して工務店さんにお願いしました。
大皿の枚数やお正月用の塗りの食器など、数がわかっているものはアイテムを全部書き出して寸法を測り、ちょうど納められるだけの高さごとに棚を作ってもらいました。よくあるダボ穴に留め具を差し込むタイプは、使っているうちにぐらぐらすることもあるし、高さも5cmおき程度にしか買えられませんから。同じスペースでずいぶん収納力が上がったと思います!
ワードローブ

洗濯物を畳むのが大嫌い、衣替えが面倒くさくて季節が変わってもピッタリの服を出せないまま……新築への引っ越しを機に何とかしたくて、ワードローブはすべてパイプハンガーに統一してもらいました。
引き出しは靴下と下着用だけです。アイテムに合わせてパイプの位置を決めたので、衣類すべてハンガーにかけても十分余裕がありました。ハンガーはもちろん細くて軽い収納力のあるタイプ。乾いたらそのままパイプハンガーにかけるだけ。すべて吊るしているので衣替えもいりません。遊びにきた友人にオススメしまくっていますが、重量に耐えられるように下地は厚くしてもらっているので、新築のときじゃないと工事が大掛かりになっちゃうんですよね。
ベッドサイドボード
ホテルライクな空間にしたくて、ベッドのヘッドボードとサイドボードをお気に入りホテルの写真と似たものを作ってもらいました。既製品で探すとそもそも選択肢がなかったです(笑)一番のお気に入り空間になりました。
隙間収納
最近通販でも1cm刻みの収納棚が売っていますが、完全なジャストサイズにしようと思ったらやっぱり造作家具で作るのがいいと思います。しかも、ウチの場合施工担当してもらった大工さんに差し入れに通ううちに仲よくなって、余った木材を使ってその場合わせで作ってもらったのでちょっとした手間賃だけでいいよ、といってもらってものすごくラッキーでした。
次リフォームするときはその大工さんにきちんと発注しようと思っています!
造作家具はどこに依頼すればいい?

「キッチンならキッチンメーカー、置き家具ならインテリアショップ、では造作家具はどうやって検討してどこに発注しすればいいの……? 」
こんな疑問をお持ちの方は少なくありません。造作家具の発注先と選定のポイントを最後にまとめて紹介します!
家を発注するハウスメーカーや工務店、建築事務所に依頼する
新築一戸建て建築時の造作家具発注なら、建築を依頼したハウスメーカーや工務店、建築事務所に問い合わせてみましょう。
どこまでオリジナリティやデザイン性を求めるかによって請け負ってくれるかは変わりますが、比較的簡易な造作、たとえば部屋のサイズに合わせた棚を設置したい、収納に照明や電源を取り付けたいといった場合は家の工事と同時に大工さんや電気工事士さんが対応できるため、イチから発注するよりも費用が安価で工期も短くて済みます。
造作家具専門メーカーに依頼する
「オーダー家具」として請け負う専門メーカーもあります。この場合、工事は戸建ての新築工事が終わった後、ということになりますから、引き渡しから工事が始まることになります。
しかし、デザイン性が高いプランニングやこだわった資材のセレクトが可能なケースが多く、置き家具ともテイストを合わせて一括でインテリアコーディネートを希望する場合は検討候補にしてみてはいかがでしょうか。
「造作家具」を取り入れて、わが家だけのインテリアに!

壁に棚を取り付けたり、間取りにぴったりのサイズの収納スペースを設置したりと、造作家具によってさまざまな理想の間取りを実現することができます。
しかし、一度設置してもらったら変更するのが難しいので、取り入れる勇気が出ない……という方もいらっしゃいますよね。実際に取り入れてみた先輩たちの体験談をもとに、自分たちの暮らしに絶対に必要だと思う家具を取り入れて、後悔のない家づくりを実現しましょう!
>>やってよかった施主支給品!お気に入りのアイテムを先輩たちに聞いてきました
>>食器棚はどんな大きさを選べばいい?どれくらいの食器が入るの?
初めてでもこだわりたい! 理想を叶える家づくり
多くの人にとって、初めての家づくり。人生で大きな買い物ですから、絶対に理想を叶えたい! という方も多いでしょう。たっぷりの収納スペースや家事ラクの間取り、趣味スペースの確保など、さまざま取り入れたい間取りアイデアがありますよね。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html