やってよかった施主支給品!お気に入りのアイテムを先輩たちに聞いてきました
新築一戸建ての家づくりについて調べている方が、家づくりの「後半」で出会うことが多い「施主支給品」という言葉をご存じですか?

新築一戸建てを建てるとなったとき、いわゆる「標準仕様」以外の設備は「オプション」として追加発注が必要になりますよね。
このオプションは、実は必ずしも「同じハウスメーカーを経由」する必要はなく、自分が使いたい設備を探して、取り付けを依頼することができるのです!
施主支給品の基礎知識と、「先輩が選んだ施主支給品」体験談を紹介します!

施主(せしゅ)、つまり建築主が家の建材や設備などを直接手配し、取り付け・据え付けだけを建築会社・工務店に依頼することを「施主支給」、そのアイテムを「施主支給品」といいます。
通常はハウスメーカーや工務店など「建築の請負主」がすべての部材・設備を選定・発注します。発注主である施主は、キッチンやお風呂、トイレなどの水回り設備や、壁紙などのインテリアについていくつかの選択肢のなかから選ぶだけで、手配や必要な備品を考える必要はありません。
この選定や手配まですべて含めて施主が行うのが施主支給です。

施主支給は、すべてのハウスメーカーで行えるわけではありません。
施主支給にはいくつかのリスクがあり、そのリスクをできるだけ排除した方がスムーズで安価な家づくりができるのは事実です。
そのため、取り付け工事業者が必要なお風呂屋トイレ、キッチンといった「水回り」の大型設備を施主支給するのは大変です。場合によっては、かえって値段が高くなったというケースもあります。
また、海外製品で取り付けの説明書や仕様書に日本語版がない、納品がいつになるかはっきりしない、電源プラグや電圧が日本の仕様と違うといったアイテムは断られる可能性が高くなります。
逆に、お願いしやすい施主支給品は

実際に一戸建て建築時に施主支給を行った先輩に「やってよかった施主支給品」を聞いてきました。
「自分の好きなものに囲まれたい」「思い出を大切にしたい」という気持ちをしっかり伝えつつ、施工会社や実際に工事をしてくれる大工さんたちが動きやすいように気配りをされているのがお見事です!
コツコツとお金を貯めて買ったデザイナーズの照明を、ひとり暮らしのときからずっと使ってきました。
LEDでもないし、一戸建ての広いリビングでは全く明るさも足りない古い照明ですが、引っ越すたびにつけ外しして使ってきた大切な照明だったので、“終の棲家”になる予定の一戸建てにもぜひ使いたいと相談したところ「照明はもともとオプションだし、工程のなかでも最後なので、ぎりぎりまで今の賃貸で使って、引き渡し前確認の時にでもでつけるから、型番だけ教えておいてください」と気軽に引き受けてもらえました。
賃貸マンションと違って天井が少し高かったので、自分でつけるなら脚立を用意しないといけないし、照明は引っ越ししてすぐに使うものだし、お願いしてよかったなと思っています。

全体の費用は押さえたい。だけど少しだけでも「わが家のオリジナル」「こだわりのコーナー」を作れたらいいなと思っていました。
たとえば「ドアそのもの」を完全に自分好みの1枚にしようとすると、基本プランとの差額は10万円オーバー……。さすがにこの調子であれこれ選んでいたら、オプションだけですごいことになっちゃいます。それで悩んでいたら「ちょっとした金具だけ後から交換するという手がありますよ」と教えてもらいました。
ドアノブや蛇口など、もともと取り外し・交換がしやすいパーツを、基本ラインナップから選んだドアから交換するというアイデアです。
型番を伝えれば取り換え可能かどうか確認できるから、ネットなどで自分好みのアイテムを購入してみては? と。施主支給という言葉自体もはじめて教えてもらいました。少ない予算のなかでも「ちょっとしたお気に入りポイント」を作れて大満足です。
これまで住んでいた実家を立て直しすることになりました。築70年は超えている古い木造住宅で、もはや古民家といってもいいのでは……というくらいの古い建物でしたから、リフォームなんて全く考えませんでしたが、昭和な雰囲気は好きでした。
そこでお願いしたのが、床の間の床柱と、室内の建具の再利用です。手間がかかるぶん、お値段はそれなりにかかりましたが、大工さんが「これは当時もいいものを使ったと思いますよ」とほめてくれて、きれいに磨いて新しい家の和室に入れてもらいました。
ガラス入りの建具は高さが足りないので、部屋の仕切り扉としてではなく、水屋のような造作家具に作り替えて使っています。実家で生まれ育った兄弟が遊びに来たときも、本当に喜んでくれました。新しい家にすこしだけ歴史があるものを使うって、いいですね。

新築一戸建てを建てるとなったとき、いわゆる「標準仕様」以外の設備は「オプション」として追加発注が必要になりますよね。
このオプションは、実は必ずしも「同じハウスメーカーを経由」する必要はなく、自分が使いたい設備を探して、取り付けを依頼することができるのです!
施主支給品の基礎知識と、「先輩が選んだ施主支給品」体験談を紹介します!
施主支給品とは?

施主(せしゅ)、つまり建築主が家の建材や設備などを直接手配し、取り付け・据え付けだけを建築会社・工務店に依頼することを「施主支給」、そのアイテムを「施主支給品」といいます。
通常はハウスメーカーや工務店など「建築の請負主」がすべての部材・設備を選定・発注します。発注主である施主は、キッチンやお風呂、トイレなどの水回り設備や、壁紙などのインテリアについていくつかの選択肢のなかから選ぶだけで、手配や必要な備品を考える必要はありません。
この選定や手配まですべて含めて施主が行うのが施主支給です。
お願いしやすい施主支給品、断られやすい施主支給品

施主支給は、すべてのハウスメーカーで行えるわけではありません。
施主支給にはいくつかのリスクがあり、そのリスクをできるだけ排除した方がスムーズで安価な家づくりができるのは事実です。
- 工事予定日に施主支給品が納品されない
- 納品された施主支給品が壊れていた
- 事前に調べたサイズや仕様が異なり、工事ができない
- 必要数が足りていなくて追加工事が発生した
そのため、取り付け工事業者が必要なお風呂屋トイレ、キッチンといった「水回り」の大型設備を施主支給するのは大変です。場合によっては、かえって値段が高くなったというケースもあります。
また、海外製品で取り付けの説明書や仕様書に日本語版がない、納品がいつになるかはっきりしない、電源プラグや電圧が日本の仕様と違うといったアイテムは断られる可能性が高くなります。
逆に、お願いしやすい施主支給品は
- 保管の手間や場所が必要ない
- 取り付け工事に専門知識がほぼ不要
やってよかった! 施主支給品例

実際に一戸建て建築時に施主支給を行った先輩に「やってよかった施主支給品」を聞いてきました。
「自分の好きなものに囲まれたい」「思い出を大切にしたい」という気持ちをしっかり伝えつつ、施工会社や実際に工事をしてくれる大工さんたちが動きやすいように気配りをされているのがお見事です!
賃貸マンションでも使っていたお気に入りの照明
コツコツとお金を貯めて買ったデザイナーズの照明を、ひとり暮らしのときからずっと使ってきました。
LEDでもないし、一戸建ての広いリビングでは全く明るさも足りない古い照明ですが、引っ越すたびにつけ外しして使ってきた大切な照明だったので、“終の棲家”になる予定の一戸建てにもぜひ使いたいと相談したところ「照明はもともとオプションだし、工程のなかでも最後なので、ぎりぎりまで今の賃貸で使って、引き渡し前確認の時にでもでつけるから、型番だけ教えておいてください」と気軽に引き受けてもらえました。
賃貸マンションと違って天井が少し高かったので、自分でつけるなら脚立を用意しないといけないし、照明は引っ越ししてすぐに使うものだし、お願いしてよかったなと思っています。
建具のドアノブと洗面所の蛇口の交換

全体の費用は押さえたい。だけど少しだけでも「わが家のオリジナル」「こだわりのコーナー」を作れたらいいなと思っていました。
たとえば「ドアそのもの」を完全に自分好みの1枚にしようとすると、基本プランとの差額は10万円オーバー……。さすがにこの調子であれこれ選んでいたら、オプションだけですごいことになっちゃいます。それで悩んでいたら「ちょっとした金具だけ後から交換するという手がありますよ」と教えてもらいました。
ドアノブや蛇口など、もともと取り外し・交換がしやすいパーツを、基本ラインナップから選んだドアから交換するというアイデアです。
型番を伝えれば取り換え可能かどうか確認できるから、ネットなどで自分好みのアイテムを購入してみては? と。施主支給という言葉自体もはじめて教えてもらいました。少ない予算のなかでも「ちょっとしたお気に入りポイント」を作れて大満足です。
建て替え前の古いガラス入り建具と床柱を再利用
これまで住んでいた実家を立て直しすることになりました。築70年は超えている古い木造住宅で、もはや古民家といってもいいのでは……というくらいの古い建物でしたから、リフォームなんて全く考えませんでしたが、昭和な雰囲気は好きでした。
そこでお願いしたのが、床の間の床柱と、室内の建具の再利用です。手間がかかるぶん、お値段はそれなりにかかりましたが、大工さんが「これは当時もいいものを使ったと思いますよ」とほめてくれて、きれいに磨いて新しい家の和室に入れてもらいました。
ガラス入りの建具は高さが足りないので、部屋の仕切り扉としてではなく、水屋のような造作家具に作り替えて使っています。実家で生まれ育った兄弟が遊びに来たときも、本当に喜んでくれました。新しい家にすこしだけ歴史があるものを使うって、いいですね。
施主支給を活用しよう! オススメ記事はこちら
暑い季節も寒い季節も快適に!「吹き抜け推奨」の家とは?
夏の暑さ、冬の寒さは仕方がないことだから、諦めなくちゃ……と思っていませんか?
夏でも適正な室温で快適に過ごせる、高断熱住宅なら、お家のどこに居ても涼しいですよ!高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、夏でも1階のエアコンを1台稼働させるだけで家中が涼しくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、涼しい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し暑い気がする……なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!
家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!


アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
夏でも適正な室温で快適に過ごせる、高断熱住宅なら、お家のどこに居ても涼しいですよ!高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、夏でも1階のエアコンを1台稼働させるだけで家中が涼しくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、涼しい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し暑い気がする……なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!

家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!

季節モノが一気に収納で冬も夏も快適に!「吹き抜け推奨」の家とは?きるシューズクローク

デッドスペースを有効活用! 吹き抜け&スキップフロア
アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html