「狭小住宅」って何坪くらい?住みやすい工夫はできる?
夢のマイホームを建てたい! と思ったとき、気になるのはやはりその広さ。広ければいいというものではありませんが、広いほうが快適な家になるのでは? と考えてしまいますよね。
「ほどほどに交通の便がよいエリアに一戸建てを購入したいと思うと、土地の広さは妥協しないといけないかな……。」
首都圏を中心に、都心部とその周辺で家探しを検討されている方なら一度は耳にしたことがあるであろう「狭小住宅」というワード。

しかし、「狭小住宅」についてぼんやりとしたイメージはあるものの、実体はつかめていないという方がほとんどではないでしょうか。
「えっ、30坪って狭小住宅なの!? ウチは25坪だけど、普通サイズの家だと思ってた……」
こんな経験をされたAさん。こういった話を聞くと「狭小住宅」とはどれくらいの大きさの家をさすのか、調べてみたくなりますよね。
実は「狭小住宅」には何坪から何坪までの家、といった定義はありません。
ハウスメーカーや不動産会社が、平均よりも少ない建物面積で建てた一戸建てを「狭小住宅」という言葉でわかりやすく表現しているものです。
最近ではミニマリストブームにのって、「狭小住宅」よりもさらに小さくてよりシンプルな「タイニーハウス」という表現も使われるようになっています。
ハウスメーカーや工務店がプランニングする一般的な間取のうち、比較的小さい間取を「狭小住宅」とするならば、敷地面積15坪~20坪くらいの土地に建てられるプランはもともと多数あります。
多くの方が家探しをする際に「狭小住宅」とイメージするのはどれくらいの大きさなのか、「平均的な一戸建て」とはどれくらいの大きさなのか調べてみました!

「狭小住宅」に定義はないけれど、みんなはどれくらいから狭小だと考えているのか知りたいという方のために、Google検索で『狭小住宅+○坪』という検索ワードに入る数字と、月間平均検索ボリュームを調査してみました!
その結果がこちら。検索数が多いものから並べています。
「狭小住宅」というキーワードと一緒に検索されているもっとも大きい坪数は「30坪」。
最少はなんと3坪。これはたったの10㎡ですので、いわゆる「タイニーハウス」や離れのプレハブなどをイメージして検索している方もいらっしゃるようです。

住宅を購入する方が多数利用する住宅ローン「フラット35」を取り扱う住宅金融支援機構では、毎年「フラット35」の利用者属性や利用した住宅の概要を集計して発表しています。
購入した住宅のエリアや建て方によって大きくがつく住宅購入の参考になるように、
それぞれの集計があります。
たとえば2018年度土地付き注文住宅融資利用者の住宅面積(建物延床面積)・敷地面積の平均は以下の通りでした。(※敷地面積は中央値を使用)

㎡(平方メートル)を「坪」に換算すると、1㎡=0.3025坪。
首都圏の住宅面積(平均値)は「112.2㎡」=およそ33.9坪
同じく首都圏の敷地面積(中央値)は「139.2㎡」=およそ42.1坪ということになります。
この集計結果に近い数字であれば、「一般的な大きさの住宅」と考えることができますね。
また、同じ「敷地20坪」でも建ぺい率の上限は30~80%まで、指定されている「用途地域」や建物の条件によって異なります。
冒頭にご紹介したAさんの例では
「実家の30坪=いわゆる土地面積を話していた。1階の床面積は15坪」
「Aさん家の25坪=いわゆるワンフロア最大床面積のことを話していた。」
つまり、Aさん家の方が大きかった、ということです。
どれくらいの面積があれば、どれくらいの居住空間が取れるのかイメージしてみたいときは、ハウスメーカーの間取プランを参考にしてみましょう。
たとえば、アイダ設計が公開している間取プラン集のなかで、
「ワンフロアの最大床面積」が30.63㎡(約9.26坪)の3階建てプランだと、こんな間取りが可能です。
マンションと比較しても、意外なほど広々とした居住スペースが確保できます。
「小さい土地」だからこその間取りの工夫は盛りだくさん! プロと相談して、快適なわが家をぜひ実現させてくださいね!
そこで活用していただきたいのが、暮らしや敷地に合わせた間取りがチェックできる「間取りプラン集」。
平屋・2階・3階建てと豊富なプランから、わが家の理想の暮らしを叶える間取りを見つけることができますよ!
>> わが家の暮らしやすさを追求! 【アイダ設計の間取りプラン集】
たとえば、全国に展開するハウスメーカー・アイダ設計が提案するのが、家事をスムーズにする回遊動線。キッチンからパントリー、洗面所、バスルームへ一直線の動線に、回遊性もプラス!
ウォークスルーパントリーにキッチン側からも、洗面所側からも入れるために、活用方法がぐっと広がります。



いま、こうしたアイデアがもりだくさんのカタログ『プランスタイルブック』をプレゼント中!!
家づくりを考えている方には、ぜひ手にとっていただきたいカタログになっています。


申し込みは下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
「ほどほどに交通の便がよいエリアに一戸建てを購入したいと思うと、土地の広さは妥協しないといけないかな……。」
首都圏を中心に、都心部とその周辺で家探しを検討されている方なら一度は耳にしたことがあるであろう「狭小住宅」というワード。

しかし、「狭小住宅」についてぼんやりとしたイメージはあるものの、実体はつかめていないという方がほとんどではないでしょうか。
- 狭小住宅というけれど、実際どれくらいの大きさが狭小住宅になるの?
- みんなが購入している「平均的な家」の大きさって?
- 狭小住宅の「実際の間取り」はどんな感じ?
狭小住宅に「法律の定義」はありません
「ウチの実家、狭小住宅だから帰省するのも大変なのよ~30坪しかないもの」「えっ、30坪って狭小住宅なの!? ウチは25坪だけど、普通サイズの家だと思ってた……」
こんな経験をされたAさん。こういった話を聞くと「狭小住宅」とはどれくらいの大きさの家をさすのか、調べてみたくなりますよね。
実は「狭小住宅」には何坪から何坪までの家、といった定義はありません。
ハウスメーカーや不動産会社が、平均よりも少ない建物面積で建てた一戸建てを「狭小住宅」という言葉でわかりやすく表現しているものです。
最近ではミニマリストブームにのって、「狭小住宅」よりもさらに小さくてよりシンプルな「タイニーハウス」という表現も使われるようになっています。
一般的には敷地15~20坪程度を指すことが多い
ハウスメーカーや工務店がプランニングする一般的な間取のうち、比較的小さい間取を「狭小住宅」とするならば、敷地面積15坪~20坪くらいの土地に建てられるプランはもともと多数あります。
多くの方が家探しをする際に「狭小住宅」とイメージするのはどれくらいの大きさなのか、「平均的な一戸建て」とはどれくらいの大きさなのか調べてみました!
「狭小住宅」ってみんなは何坪くらいだと考えている?

「狭小住宅」に定義はないけれど、みんなはどれくらいから狭小だと考えているのか知りたいという方のために、Google検索で『狭小住宅+○坪』という検索ワードに入る数字と、月間平均検索ボリュームを調査してみました!
その結果がこちら。検索数が多いものから並べています。
狭小住宅 10坪…100~1000
狭小住宅 30坪…100~1000
狭小住宅 5坪…100~1000
狭小住宅 15坪…100~1000
狭小住宅 3坪…100~1000
狭小住宅 4坪…10~100
狭小住宅 10坪以下…10~100
狭小住宅 20坪…10~100
狭小住宅 7坪…10~100
狭小住宅 8坪…10~100
狭小住宅 価格 10坪…10~100
狭小住宅 17坪…10~100
狭小住宅 6坪…10~100
狭小住宅 9坪…10~100
狭小住宅 12坪…10~100
狭小住宅 30坪…100~1000
狭小住宅 5坪…100~1000
狭小住宅 15坪…100~1000
狭小住宅 3坪…100~1000
狭小住宅 4坪…10~100
狭小住宅 10坪以下…10~100
狭小住宅 20坪…10~100
狭小住宅 7坪…10~100
狭小住宅 8坪…10~100
狭小住宅 価格 10坪…10~100
狭小住宅 17坪…10~100
狭小住宅 6坪…10~100
狭小住宅 9坪…10~100
狭小住宅 12坪…10~100
「狭小住宅」というキーワードと一緒に検索されているもっとも大きい坪数は「30坪」。
最少はなんと3坪。これはたったの10㎡ですので、いわゆる「タイニーハウス」や離れのプレハブなどをイメージして検索している方もいらっしゃるようです。
「一戸建ての大きさの平均データ」はこちら!

住宅を購入する方が多数利用する住宅ローン「フラット35」を取り扱う住宅金融支援機構では、毎年「フラット35」の利用者属性や利用した住宅の概要を集計して発表しています。
購入した住宅のエリアや建て方によって大きくがつく住宅購入の参考になるように、
それぞれの集計があります。
たとえば2018年度土地付き注文住宅融資利用者の住宅面積(建物延床面積)・敷地面積の平均は以下の通りでした。(※敷地面積は中央値を使用)

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査・2018年度より
㎡(平方メートル)を「坪」に換算すると、1㎡=0.3025坪。
首都圏の住宅面積(平均値)は「112.2㎡」=およそ33.9坪
同じく首都圏の敷地面積(中央値)は「139.2㎡」=およそ42.1坪ということになります。
この集計結果に近い数字であれば、「一般的な大きさの住宅」と考えることができますね。
敷地の条件によって、狭小になる条件も変わる!
気を付けなくてはならないのは、「狭小住宅+坪」という広さのお話をするときに、- 土地面積
- 延べ床面積(建物面積)
- ワンフロアの最大床面積
また、同じ「敷地20坪」でも建ぺい率の上限は30~80%まで、指定されている「用途地域」や建物の条件によって異なります。
冒頭にご紹介したAさんの例では
「実家の30坪=いわゆる土地面積を話していた。1階の床面積は15坪」
「Aさん家の25坪=いわゆるワンフロア最大床面積のことを話していた。」
つまり、Aさん家の方が大きかった、ということです。
どれくらいの面積があれば、どれくらいの居住空間が取れるのかイメージしてみたいときは、ハウスメーカーの間取プランを参考にしてみましょう。
たとえば、アイダ設計が公開している間取プラン集のなかで、
「ワンフロアの最大床面積」が30.63㎡(約9.26坪)の3階建てプランだと、こんな間取りが可能です。
- ビルトインガレージ付き
- LDK 15.75畳
- 洋室2室&和室の3LDK延べ床面積80.3㎡

マンションと比較しても、意外なほど広々とした居住スペースが確保できます。
「小さい土地」だからこその間取りの工夫は盛りだくさん! プロと相談して、快適なわが家をぜひ実現させてくださいね!
どんな間取りがある? わが家の敷地で叶える理想の間取り
初心者の方がほとんどの「家づくり」。分からないことはたくさんありますが、一世一代の大きな買い物となると失敗したくないですよね!そこで活用していただきたいのが、暮らしや敷地に合わせた間取りがチェックできる「間取りプラン集」。
平屋・2階・3階建てと豊富なプランから、わが家の理想の暮らしを叶える間取りを見つけることができますよ!
>> わが家の暮らしやすさを追求! 【アイダ設計の間取りプラン集】
「狭小住宅」でも大丈夫! 後悔しない家づくり
自由設計による、注文住宅づくりが得意なハウスメーカーなら、狭小住宅でもキッチンから洗面所まで家事ラクを意識した間取りのさまざまなアイデアを提案してくれます。たとえば、全国に展開するハウスメーカー・アイダ設計が提案するのが、家事をスムーズにする回遊動線。キッチンからパントリー、洗面所、バスルームへ一直線の動線に、回遊性もプラス!
ウォークスルーパントリーにキッチン側からも、洗面所側からも入れるために、活用方法がぐっと広がります。

キッチンからパントリー、洗面所、バスルームまで一直線で家事がしやすい

パントリーは可動棚。置くものによって高さが変えられます。室内干しスペースとしても利用可能で、湿気がこもらないよう、すべり窓が床近くと天井近くに設置されています

「A」のキッチンはオープンな対面型、「B」のパントリーは独立した部屋でリビング・ダイニングから目に入らない形に。玄関・洗面所側からもパントリーに入れて、買い物後の荷物置きもラクラク。パントリーをウォークスルーにしたことによって、回遊ができる間取りになっています
こんなアイデアが満載のカタログをダウンロードできます!
いま、こうしたアイデアがもりだくさんのカタログ『プランスタイルブック』をプレゼント中!!
家づくりを考えている方には、ぜひ手にとっていただきたいカタログになっています。


キッチンや家事スペースのアイデアも盛りだくさん!家づくりで知っておきたい工夫をまとめたカタログです
申し込みは下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html