気になるキッチンや水回りの掃除に!重曹、セスキなどの使い分けをマスターしよう
キッチンなどのお掃除に使える、「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」、「過炭酸ナトリウム」。
聞いたことはあるけれど、それぞれどこに使うのが正しいのかよく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。

それぞれの違いを知って、適切に使用して、おうちのキレイをキープしていきましょう。
それぞれの違いは?
掃除をするときに使うものとして名前を聞くのは、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「過炭酸ナトリウム」の3つではないでしょうか。当然ですが、それぞれ汚れが落ちる場所というのは違っています。それらの違いを確認して、効果のある場所に使うことが大切です。

それぞれがどのような汚れに効くのか分かりましたね!
こちらを踏まえて、スプレーを作るなどお掃除に役立てていきましょう。
それでは、それぞれの活用法についてご紹介していきます。
重曹はキッチンやフローリングのちょっとした汚れに
どんな汚れも落としてくれそうな「重曹」ですが、実は水あかにはあまり効果がありません。重曹はキッチンの油汚れやフローリングの汚れなど、ちょっとした汚れには最適。
頑固な汚れを落としたい! という場合は、ペースト状にするなどのひと工夫が必要になります。
クエン酸は水垢や石鹸カスに効果
「クエン酸」はその名前を見ていただければわかるように、酸性の性質を持ちます。そのため、水あかや石鹸カスの汚れなどのアルカリ性の汚れには最適。
また、殺菌効果もあるため、カビや消臭にも効果があります。
セスキ炭酸ソーダは油・皮脂汚れに!
次にご紹介するのは「セスキ炭酸ソーダ」。こちらは、主に油汚れに使うこともでき、また消臭効果もあるので消臭剤としても活用できます。
キッチンの油汚れや、壁紙や電気のスイッチ、ドアノブなどの手垢の汚れをキレイにしてくれます。
また、衣類についた皮脂の汚れもとってくれるという優れものです。
過炭酸ナトリウムはカビや消臭に効く
「過炭酸ナトリウム」は、主に漂白、除菌、消臭に効果がある洗剤成分です。使用後は酸素、水、炭酸ソーダに分解されるため、地球環境に負荷も少なく済みます。「過炭酸ナトリウム」が効果を発揮するのは、水回りのカビや排水管の消臭、つまり防止などになります。
もちろん、油汚れにも活用でき、鍋の底の焦げ落とし、茶渋の除去にも使用することができます。
洗剤成分は正しい使いどころで活用しよう!

よくテレビなどで紹介されているのを見かける「重曹」などの洗剤成分たち。
しかし、その活用法やどんな汚れに効果があるのか等は、あやふやで覚えられないという場合が多いですよね。
用途をしっかりと学んだうえで、家中ピカピカにしていきましょう!