独身で一戸建て購入はあり?経験者にそのきっかけをききました!
家の購入は、「結婚している人だけ」という固定観念に縛られていませんか?
「一人暮らしのマンション購入」は近年よく聞くようになってきましたが、それなら「一人暮らしでの一戸建て購入」もありなはず!

一人暮らしでも、「自分の思い通りの住まいで毎日を過ごしたい」という気持ちで、一戸建てを購入した方を探し出し、「一戸建て購入のきっかけ・決め手」を聞いてきました!

大学時代からずっと一人暮らしをしています。大学時代の狭いワンルームアパートのときから、収納を工夫したりインテリアに変化を付けて季節ごとに模様替えをしたりするのが好きでした。
仕事を始めてからも転勤の多い仕事で、引っ越すたびに家具やカーテンだけでなく自分で「貼ってはがせる壁紙」を付けてみたり、DIYで収納棚を作ってみたりとインテリアに凝っているうちに、「制約なく、自分好みの家を作りたい……! 」と思うようになってしまって(笑)
本社に最後の転勤をしたタイミングで、家を購入することにしました。
はじめは一人で結婚願望もないということで、1LDK~2LDKくらいの一人暮らし向けマンションを検討していたのですが、そうすると自分の思い通りになるのは「インテリア」だけ。
最近はエクステリアにも凝りたい、建物自体を自分好みで作りたいと思うようになっているので……。そうなると、自然と一戸建てだな、と思いました。
とにかく決めることがたくさんあって、選択肢も豊富なので毎日が楽しくて! インテリア好きとしては趣味と実益を兼ねた充実した時間が過ごせました。
もちろん、住み始めてからも自分で細かいメンテナンスに取り組めるので、週末はずっとお気に入りの家で過ごしています。むしろ遊びに行かなくなったぶん、お金がかからなくて良いですね!
(Aさん・40代で購入)
おそらく友人のなかでも早い方だと思うのですが、家を購入したのは僕が25歳のとき、サラリーマンになって3年目のことです。というのも、入社して最初の2年は、家賃負担8000円で会社の社宅に入居できるのですが、3年目は退去して自分でマンションを契約しないといけないんです。
調べてみると、家賃って結構高いんですよね。そう人気とも思えないエリアでも、駅に近いとワンルームマンションが月に9万円もかかるんですよ! 東京は高いなと思いました。姉が地元で結婚して家を購入したのですが、姉の住宅ローンは月9万円ちょっと。
「なんだ、同じくらいの金額払えば家買えちゃうんだ! 」って。
若いうちにローンを組んで、長い時間をかけて返済すれば月の負担も軽くなるし、住宅ローン控除で税金も安くなることを知って、一気に「家を買おう」という気持ちになりました。幸い転勤もない会社ですし、車も欲しかったので駐車場代がかからないのも魅力ですよね。
建売住宅で予算が合うところをいくつか見て、マイホームを決めました。友人が集まる場所にもなって、本当に楽しいです!
(Bさん・20代で購入)

フリーランスのエンジニアをしています。今住んでいる一戸建ては、前職の会社員時代にローンを組んで購入した中古物件です。
サラリーマンを辞めてフリーで働くことを検討していたときに、知人に言われたのが「フリーランスは家を借りるときに、審査が通らないことがある。親御さんがすでに定年後だったり、保証人になってくれる兄弟がいないのであれば、どういう部屋を借りられそうか調べておいた方がいいですよ」というアドバイスでした。
確かに、フリーで仕事をするとなると住まいと仕事場は一緒ですから、狭くてデスクも置けないワンルームでは辛いですし、将来的には打ち合わせコーナーも用意したい。
また、これは引っ越してから気がついたのですが、1階と2階が分かれているから、寝室とデスクを分けてオンオフも切り替えやすいのが一戸建ての良いところです。
サラリーマンでいる間に有利な金利でローンを組んでおくのもメリットに感じました。
とはいえ、リスクも考えて、月々の支払いはできるだけ抑えたかったので中古の一戸建てを探しましたが。
マンションでは立地が良いと新築時から価格が下がらないところも多いようですが、一戸建ては割安感がありましたね。将来結婚して家族を持ったときには大掛かりなリフォームができるように、今から貯金に励んでいます。
(Cさん・30代で購入)
そして、一人暮らしであっても、家族と一緒にクラスのであっても、マイホームを購入するときはライフプランをしっかり検討し、購入費用やリスクヘッジを考えることが必要だというのも同じことです。
将来を見据えて、今どのような生活を送りたいのかプランを立ててみることは、「一戸建てを購入しない」という結論になったとしてもとても役に立つはず。
ファイナンシャルプランナーなどプロの手を借りながら、これからの生活のシミュレーションに挑戦してみてはいかがでしょうか?
>>ひとりで暮らすための一戸建てってあり?建てるときに考えておくことを解説!
>>独身だけど、戸建て住宅購入ってアリ?メリット・デメリットを紹介
永く生活していくことになるマイホーム。年を重ねていっても心地よい暮らしがイメージできる家を建てたいですよね。
空間を広々とした印象にしてくれる「勾配天井」を採用し、気になる収納スペースもしっかりと確保。居心地のよさはもちろん、生活のしやすさも叶えてくれる平屋住宅を建てませんか?
>>理想の平屋住宅を建てよう!【オープンテラスのある平屋 Plus】
全国展開しているハウスメーカー・アイダ設計の注文住宅は、ローコストながら完全自由設計。ご要望や敷地に合わせた間取りを一からご提案し、プロと一緒に満足のいく家を作ることができます。
こだわりをすべて備えた、自分だけが快適な空間を作ってくださいね。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
まずは、メールで間取り相談も可能。条件を指定すれば、無料で間取り案が作成可能。同じフォームの【メールで間取り相談】からお申込みください。

そのほか、お問い合わせ・ご相談は、こちらの資料請求・お問い合わせフォームから。お電話でのご相談も承ります。
「一人暮らしのマンション購入」は近年よく聞くようになってきましたが、それなら「一人暮らしでの一戸建て購入」もありなはず!

一人暮らしでも、「自分の思い通りの住まいで毎日を過ごしたい」という気持ちで、一戸建てを購入した方を探し出し、「一戸建て購入のきっかけ・決め手」を聞いてきました!
完全に自分の好みで家を購入できた

大学時代からずっと一人暮らしをしています。大学時代の狭いワンルームアパートのときから、収納を工夫したりインテリアに変化を付けて季節ごとに模様替えをしたりするのが好きでした。
仕事を始めてからも転勤の多い仕事で、引っ越すたびに家具やカーテンだけでなく自分で「貼ってはがせる壁紙」を付けてみたり、DIYで収納棚を作ってみたりとインテリアに凝っているうちに、「制約なく、自分好みの家を作りたい……! 」と思うようになってしまって(笑)
本社に最後の転勤をしたタイミングで、家を購入することにしました。
はじめは一人で結婚願望もないということで、1LDK~2LDKくらいの一人暮らし向けマンションを検討していたのですが、そうすると自分の思い通りになるのは「インテリア」だけ。
最近はエクステリアにも凝りたい、建物自体を自分好みで作りたいと思うようになっているので……。そうなると、自然と一戸建てだな、と思いました。
とにかく決めることがたくさんあって、選択肢も豊富なので毎日が楽しくて! インテリア好きとしては趣味と実益を兼ねた充実した時間が過ごせました。
もちろん、住み始めてからも自分で細かいメンテナンスに取り組めるので、週末はずっとお気に入りの家で過ごしています。むしろ遊びに行かなくなったぶん、お金がかからなくて良いですね!
(Aさん・40代で購入)
ローンの月額が少なくて気楽
私が家を買った理由は、シンプルに「その方が安いなと思ったから」!おそらく友人のなかでも早い方だと思うのですが、家を購入したのは僕が25歳のとき、サラリーマンになって3年目のことです。というのも、入社して最初の2年は、家賃負担8000円で会社の社宅に入居できるのですが、3年目は退去して自分でマンションを契約しないといけないんです。
調べてみると、家賃って結構高いんですよね。そう人気とも思えないエリアでも、駅に近いとワンルームマンションが月に9万円もかかるんですよ! 東京は高いなと思いました。姉が地元で結婚して家を購入したのですが、姉の住宅ローンは月9万円ちょっと。
「なんだ、同じくらいの金額払えば家買えちゃうんだ! 」って。
若いうちにローンを組んで、長い時間をかけて返済すれば月の負担も軽くなるし、住宅ローン控除で税金も安くなることを知って、一気に「家を買おう」という気持ちになりました。幸い転勤もない会社ですし、車も欲しかったので駐車場代がかからないのも魅力ですよね。
建売住宅で予算が合うところをいくつか見て、マイホームを決めました。友人が集まる場所にもなって、本当に楽しいです!
(Bさん・20代で購入)
自分のライフスタイルに一戸建てが合う

フリーランスのエンジニアをしています。今住んでいる一戸建ては、前職の会社員時代にローンを組んで購入した中古物件です。
サラリーマンを辞めてフリーで働くことを検討していたときに、知人に言われたのが「フリーランスは家を借りるときに、審査が通らないことがある。親御さんがすでに定年後だったり、保証人になってくれる兄弟がいないのであれば、どういう部屋を借りられそうか調べておいた方がいいですよ」というアドバイスでした。
確かに、フリーで仕事をするとなると住まいと仕事場は一緒ですから、狭くてデスクも置けないワンルームでは辛いですし、将来的には打ち合わせコーナーも用意したい。
また、これは引っ越してから気がついたのですが、1階と2階が分かれているから、寝室とデスクを分けてオンオフも切り替えやすいのが一戸建ての良いところです。
サラリーマンでいる間に有利な金利でローンを組んでおくのもメリットに感じました。
とはいえ、リスクも考えて、月々の支払いはできるだけ抑えたかったので中古の一戸建てを探しましたが。
マンションでは立地が良いと新築時から価格が下がらないところも多いようですが、一戸建ては割安感がありましたね。将来結婚して家族を持ったときには大掛かりなリフォームができるように、今から貯金に励んでいます。
(Cさん・30代で購入)
ライフプランとマイホームプランを考えるのは同じこと
家族を持って、終の棲家を考えるという方が多いのは今も昔も同じこと。そして、一人暮らしであっても、家族と一緒にクラスのであっても、マイホームを購入するときはライフプランをしっかり検討し、購入費用やリスクヘッジを考えることが必要だというのも同じことです。
将来を見据えて、今どのような生活を送りたいのかプランを立ててみることは、「一戸建てを購入しない」という結論になったとしてもとても役に立つはず。
ファイナンシャルプランナーなどプロの手を借りながら、これからの生活のシミュレーションに挑戦してみてはいかがでしょうか?
>>ひとりで暮らすための一戸建てってあり?建てるときに考えておくことを解説!
>>独身だけど、戸建て住宅購入ってアリ?メリット・デメリットを紹介
永く住める家を建てる! 平屋で叶える理想の暮らし
階段がなくワンフロアでつながる平屋は、まさに“永く暮らす家”として理想的。階段をはじめとした段差が少なく、掃除や洗濯など家事がスムーズにこなせますし、部屋と部屋の間には廊下がないためスペースを効率よく活用することができます。永く生活していくことになるマイホーム。年を重ねていっても心地よい暮らしがイメージできる家を建てたいですよね。
空間を広々とした印象にしてくれる「勾配天井」を採用し、気になる収納スペースもしっかりと確保。居心地のよさはもちろん、生活のしやすさも叶えてくれる平屋住宅を建てませんか?
>>理想の平屋住宅を建てよう!【オープンテラスのある平屋 Plus】
夢を全部叶えましょう! 自分だけのための家づくり
人生で一番大きな買い物といっても過言ではない住宅を、“自分のためだけ”に作ってみませんか?全国展開しているハウスメーカー・アイダ設計の注文住宅は、ローコストながら完全自由設計。ご要望や敷地に合わせた間取りを一からご提案し、プロと一緒に満足のいく家を作ることができます。
こだわりをすべて備えた、自分だけが快適な空間を作ってくださいね。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
まずは、メールで間取り相談も可能。条件を指定すれば、無料で間取り案が作成可能。同じフォームの【メールで間取り相談】からお申込みください。

そのほか、お問い合わせ・ご相談は、こちらの資料請求・お問い合わせフォームから。お電話でのご相談も承ります。
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html