100均で作れる! おしゃれなHappy Birthdayボード
お子様やご家族の誕生日、せっかくなら飾り付けしてお祝いしたいですよね。
100均の市販HAPPY BIRTHDAYガーランドだと柄が選べない、もっとオシャレなものがいい!なんていうときは、自分でパネルにしてDIYしてみませんか。
100均の材料だけなのに、シンプルにも、お好みの造花を沢山つけて華やかにも、自由自在なパネルがつくれますよ♪


今回、ダイソーで購入したカラーボードは、実はとっても軽いポリスチレンパネルとなっています!
切ったり曲げたりできる優れもので、好みのリメイクシートを貼るだけ簡単にアレンジができちゃいます。
★材料2★

パネルにしたい文字を用意します。
今回は『HAPPY BIRTHDAY』の文字をパソコンのWordで入力しプリントしたものを用意しました(文字にしたいポスターやシールの文字、イラストなどを拡大コピーしたものでもOKです)。

文字プリントしたものをパネルのサイズに合わせて、余分な白紙部分は少しカットしておきます。

カラーボードが斜めにならないよう、表になる面に空気が入らないよう、丁寧に貼り付けていきます。
【表面】

【裏面】

2. 文字の位置を配置します。

セロテープもしくはマスキングテープでプリントした紙がずれないように貼り付け、固定します。今回は『BIRTHDAY』が2枚に分かれていたので文字の間隔を見ながら貼り付けました。
3. ボールペンで文字をなぞります。

力をいれて、文字をなぞっていきましょう。

カラーボードが柔らかい素材なので、ボールペンでなぞった部分がこのように少し凹み、文字になります。

文字を全てなぞった状態です。
★Point★
もし使用したリメイクシートの柄が濃い場合、文字をなぞっても凹みが見えにくい場合があります。
その場合には、文字のプリント紙が少し破れるくらい力をいれて文字をなぞってみてください。
4. 凹んだ部分を油性ペンでなぞって、中を塗りつぶしていきます。

油性ペンの細い方もしくはボールペンで、凹んだ文字の縁をなぞり、文字の縁取りをしてから、太い油性ペンで塗り潰すようにしていきます。

文字全てを塗りつぶしたら完成です!!

★材料★


花部分だけ茎から引き抜くか、ハサミでカットします。

茎についていた葉っぱも同様に、引き抜くかハサミでカットします。

グリーンやツタも、1本ずつバラバラにします。
2. グルーガンで接着していきます。

造花やグリーンをボードの上に配置してみましょう。位置が決まったら、グルーガンで接着してどんどん固定しきます。

完成です!
壁に貼り付けたり、テグスで吊るしたり、パーティーテーブルの上に立てかけてもGOOD!!
スクリプトのフォントを使って、少し柄が濃いリメイクシートで作ったバージョンです。

フリーダウンロードでも沢山のフォントがありますので、ぜひお好みのフォントを使って作ってみてくださいね。
カラーボードはより大きなサイズもダイソーで販売されていますので、それをカットすればお好みのサイズで作れますよ。
本物の木材ではないので、軽くて持ち運びやすいしぶつかっても痛くない、誕生日のみならず、いろんなイベントの場面でもぜひ活用してみてくださいね♪
100均の市販HAPPY BIRTHDAYガーランドだと柄が選べない、もっとオシャレなものがいい!なんていうときは、自分でパネルにしてDIYしてみませんか。
100均の材料だけなのに、シンプルにも、お好みの造花を沢山つけて華やかにも、自由自在なパネルがつくれますよ♪
木板に見えるボード、実は……
★材料1★- カラーボード ¥100 / ダイソー
- リメイクシート ¥100 / セリア
- ハサミ
- 黒の油性ペン
- ボールペン
- セロテープ(もしくは、マスキングテープでもOK)
今回、ダイソーで購入したカラーボードは、実はとっても軽いポリスチレンパネルとなっています!
切ったり曲げたりできる優れもので、好みのリメイクシートを貼るだけ簡単にアレンジができちゃいます。
★材料2★
パネルにしたい文字を用意します。
今回は『HAPPY BIRTHDAY』の文字をパソコンのWordで入力しプリントしたものを用意しました(文字にしたいポスターやシールの文字、イラストなどを拡大コピーしたものでもOKです)。
文字プリントしたものをパネルのサイズに合わせて、余分な白紙部分は少しカットしておきます。
作り方
1. カラーボードにリメイクシートを貼り付けます。カラーボードが斜めにならないよう、表になる面に空気が入らないよう、丁寧に貼り付けていきます。
【表面】
【裏面】
2. 文字の位置を配置します。
セロテープもしくはマスキングテープでプリントした紙がずれないように貼り付け、固定します。今回は『BIRTHDAY』が2枚に分かれていたので文字の間隔を見ながら貼り付けました。
3. ボールペンで文字をなぞります。
力をいれて、文字をなぞっていきましょう。
カラーボードが柔らかい素材なので、ボールペンでなぞった部分がこのように少し凹み、文字になります。
文字を全てなぞった状態です。
★Point★
もし使用したリメイクシートの柄が濃い場合、文字をなぞっても凹みが見えにくい場合があります。
その場合には、文字のプリント紙が少し破れるくらい力をいれて文字をなぞってみてください。
4. 凹んだ部分を油性ペンでなぞって、中を塗りつぶしていきます。
油性ペンの細い方もしくはボールペンで、凹んだ文字の縁をなぞり、文字の縁取りをしてから、太い油性ペンで塗り潰すようにしていきます。
文字全てを塗りつぶしたら完成です!!
アレンジ編:造花をプラス♪
★材料★
- お好みの造花やグリーン
- ハサミ
- グルーガン
作り方
1. 茎から花部分を取り外します。花部分だけ茎から引き抜くか、ハサミでカットします。
茎についていた葉っぱも同様に、引き抜くかハサミでカットします。
グリーンやツタも、1本ずつバラバラにします。
2. グルーガンで接着していきます。
造花やグリーンをボードの上に配置してみましょう。位置が決まったら、グルーガンで接着してどんどん固定しきます。
完成です!
壁に貼り付けたり、テグスで吊るしたり、パーティーテーブルの上に立てかけてもGOOD!!
応用編
スクリプトのフォントを使って、少し柄が濃いリメイクシートで作ったバージョンです。フリーダウンロードでも沢山のフォントがありますので、ぜひお好みのフォントを使って作ってみてくださいね。
カラーボードはより大きなサイズもダイソーで販売されていますので、それをカットすればお好みのサイズで作れますよ。
本物の木材ではないので、軽くて持ち運びやすいしぶつかっても痛くない、誕生日のみならず、いろんなイベントの場面でもぜひ活用してみてくださいね♪
pachi pachi pachi キッズパーティー
アニヴァーサリー・プランナー。 子どもが手を叩いて喜ぶパーティーシーンを作っていきたいをモットーに出張パーティ、レッスン、プチプラパーティーアイデアの発信をしています。
pachi pachi pachi キッズパーティー
ホームページ:http://pachipachipachi.com
Facebook:https://www.facebook.com/pachi3kids