【大掃除に大活躍!】お家の綺麗をキープ!お掃除術を大公開

面倒くさいと思いがちな“お掃除”。日常の床掃除はもちろん、特別な“ガッツリ”お掃除もヤル気を奮い立たせるのには骨が折れるものです。
そんな面倒なお掃除のちょっとしたコツや、オススメのグッズを一挙にご紹介!
これを読むだけで、嫌いなお掃除が好きになっちゃうかも!……しれません。
【お家のづくりの悩みを知りたい!】
なんとなく掃除はやめる!畳の正しいお手入れ術

畳の基本的なお手入れ方法はご存知ですか?
基本的な正しいお手入れ術を知って、清潔な畳をキープ!また、畳のお手入れの超裏技もご紹介!
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎知っておきたい畳の手入れ術!
専用アイテムでグッと簡単に♪窓&網戸のお掃除

面倒に感じてしまう窓&網戸のお掃除。
専用アイテムを使うだけで、いつもより簡単に窓&網戸をピカピカにすることができます!
外がスッキリと見えるだけで、爽快感は違うもの。見晴らしのいい窓で新年を迎えてみませんか?
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎【やってみたリポート】専用アイテムでラクチン♪窓&網戸の掃除のススメ
お風呂場のカビは根本から解決!

どうしても気になるお風呂場のカビ。
カビ防止剤を使って毎日掃除をしてもピンクカビや臭いが気になるということありますよね。
そんなときは、“エプロン”のお掃除もしてみましょう!
時間をたっぷりとかけられる年末こそ、一年の汚れをリセットしたいものです。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎【やってみたリポート】カビを根本から解決!お風呂の「エプロン」外してお掃除してみませんか?
話題の“オキシ漬け”でお風呂のカビ対策もバッチリ!

オキシクリーン(通称オキシ)は、アメリカ発の酸素系漂白剤。洗濯はもちろん、家中の掃除に使えるスグレモノです!
新築同様のピカピカの床をキープしたい!そんなときに大活躍してくれますよ♪
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎オキシ漬けで一番効くのはお風呂の床!オキシクリーンでお風呂のカビ対策やってみた
換気扇の油汚れもスッキリ!徹底洗浄で

普段見ないふりをしながらも、気になってしまうキッチンの換気扇。
毎日使うところだからこそ、清潔さをキープしたいと思うのは当然のこと。しかし、それを上回る面倒くさい……。
換気扇は年末に絶対にしなくてもOK!時間のあるタイミングを見つけて、気合を入れて取り組みましょう。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎【やってみた!】我が家のタイミングでキッチンの換気扇の油汚れを解決!
トイレ・洗面所の換気扇のホコリもスッキリ清潔

お掃除のとき、意外と抜け落ちてしまうのがトイレ・洗面所の換気扇。
一番ホコリや汚れが溜まりやすいといっても過言ではない、トイレ・洗面所。スッキリさせる方法をご紹介します。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎【やってみたリポート! 】換気扇のなか、見たことありますか?ハウスダスト・ダニアレルギー徹底対策に!
スッキリとしたお風呂場をキープしたい!

ジメジメとするお風呂場はどうしてもカビが発生しがち。
クエン酸や重曹を使うことで、スッキリとした清潔感のあるバスルームをキープすることができます。
詳しいお風呂掃除のテクニックをお教えします!
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎お風呂掃除のテクニック。こんな季節だからこそさっぱりしたい。
毎日使うからこそ、清潔感が気になる!

暑いときも寒いときも、使わないシーズンがほぼないエアコン。
どのタイミングでクリーニングすれば?と悩む方も多いのではないでしょうか。
また、実際にクリーニングを頼んでどんなことをしてもらえるのか不安……という方もいますよね。
エアコンクリーニングのプロに聞いた、“ここだけの話”をぎゅっと凝縮してお伝えします。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎節約にも健康にも!嬉しいポイント盛りだくさん!! プロに聞いたエアコンクリーニングここだけの話(前編)
大がかりな掃除は嫌!部屋の綺麗をキープしよう

せっかく大変な思いをして綺麗にしても、いつの間にか汚れが溜まっている……なんていうこともありますよね。
毎回大がかりな掃除をするのは面倒!という方は、毎日ちょこっとずつのお掃除がオススメ。
嫌にならない、毎日のお掃除のコツをご紹介します。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎大掃除からずっとキレイ!ホコリをためない4つの工夫で気持ちよく暮らす
ペットがいるお家でも少しのコツで綺麗をキープ
ペットがいるご家庭でも綺麗のキープはできます!
コーギーのニナのいるcamiさんのお家は“掃除がしたくなる”家。
どうしてもペットの毛が溜まってしまう!というお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
詳しくはこちら▶︎▶︎▶︎たまりがちな犬の毛は“掃除がしたくなる”家で解決!~コーギー“ニナ”と暮らす家 vol.5
どうしても億劫になりがちなお掃除。
換気扇などのお掃除は労力をかけなくてはなりませんが、専用グッズを使うことで比較的簡単に綺麗にすることができます。
今回ご紹介したお掃除術を活かして、綺麗なお家をキープしていってくださいね!