見落としがちな住まいの保険・第2回 生命保険

2017.10.13 古川智規
住宅を持とうと思い立ったが吉日。
間取り、設計、門、、マイカー等々、夢は広がる。
しかし、避けて通れないのがお金の問題。それも住宅ローンではなく保険の問題だ。問題というよりも大切なことと換言した方が良いだろうか。
そんな見落としてしまいがちな保険の問題を三級ファイナンシャルプランニング技能士の記者が徹底取材。記者の目と、その道のプロに取材して読者の皆さんに役立つ指針を示す。
題して『見落としがちな住まいと保険』。前回から2回にわたりお届けしている。第2回は生命保険の話だ。ただし、住宅に深く関連する生命保険の話なので、参考にしていただきたい。
また、保険の基本的な概要については第1回を参照されたい。

第1回に引き続き、株式会社SPRINGS代表取締役の角昌夫氏に話を聞いた。同氏については第1回を参照されたい。


--引き続きよろしくお願いいたします。次に、家を持つ人の生命保険についてお尋ねいたします。


「やはり住宅ローンそのものがリスクになりますから、団体信用生命保険※ですよね。そこは問題ないのですが、それはもともと家を建てるために借りたお金に対しての保障です。それでは、修繕や維持はどうするのか。
たとえばマンションであれば、管理組合があれば共益費的なもので積み立てて維持修繕はできるわけです。しかし、一軒家の場合はどうでしょう?自分の家に共益費はないですよね。自分で貯めるか積み立てるかしないといけないわけです。そのための積み立ては、どんな形でもいいのですが、積立型の生命保険はその点にも有効ですから、積み立てをしながらもともと入っていた生命保険をダブりとして減らすこともできますよね。
生命保険の予定利率が大幅に下がってからは、運用性の強い外貨を活用するものが人気です。そして、最近問題になっているのが給料の補償なんです」

※(記者注:債務者が死亡または高度障害になった時に生命保険金で残債務を清算する住宅ローン専用の生命保険。一般の生命保険との相違は保険金受取人が住宅ローンを組んだ金融機関であること。通常、保険料は金利に含まれるがローンの種類によっては別途保険料が必要なケースや、特定の疾病まで担保する団体信用生命保険もある。その場合は追加の保険料が必要である。
したがって住宅ローンを組む際に団体信用生命保険への加入が条件となっている場合は、健康状態によっては加入できず、よって住宅ローンの借り入れができないことがある。
団体信用生命保険では前述の特約の場合を除き、ケガや病気は保障されないので働けなくなって収入がなくても住宅ローンは払い続けなければならない。)


--どういうことですか?


「言い方は悪いですが亡くなってしまえば払わなくてもいいのです。しかし、働けなくなった場合は住宅ローンを払いながら、加えて家族も守って生活しなければならないわけです。そういった部分のリカバーは必要でしょうね」

--返済用の生命保険はいいとして、その後の保障が大切なのですね?

「そうなんです。よくやる手法としては、最初に家を建てる時に支払能力を上げるために生命保険を見直して住宅ローンに回すようにねん出しようとするんです。しかし、住宅ローンの返済は当たり前のことで、先ほど言いましたように、働けなくなった場合の支払はどうするのかという観点からの見直しをするべきなんですよね。
子供さんの保険を見直さないといけないかどうかは別ですが、私は家族や生活を維持するための見直しをしなければならないのではないかと思うのです。入院とかは家を買っても買わなくても必要なものですから、保障のための補償をきちんとできるかどうかだと思います。」


--私は保険業務が専門ではなく、資格としては個人資産相談業務という専門性は違えども一応FPですので、家を建てるということは損害保険だけではないなと気が付きましてお尋ねしました。

「私が代理店をしていて生保も損保もどちらかに絞ることができないのは、今お話ししたような面もあるのですよ。どちらもお客様を守るためには大切なことですからね」

--今日は貴重なお話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。

いかがだろうか。家を建てるという大事業一つで考えなければならないことは多岐にわたるということでもある。住宅ローンも損害保険も生命保険も大きな枠ではすべて金融である。だからと言って尻込みする必要はまったくなく、重要なのはいかに信頼できる金融アドバイザーを見つけるのかだと考える。
記者のオピニオンをあえて述べるとするならば、一般論として生命保険は自分が死ぬまで一生涯付き合う必要があるので、もしスペシャリストが見つかれば良きアドバイザーになってくれるのではないだろうか、ということだ。
一生モノの買い物だからこそ、家族と家の一生を考える必要があるのかもしれない。

※写真はすべて記者撮影

古川智規
元金融マンで住宅メーカーでの営業経験もある三級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)。旺盛な好奇心で何でも書く。ウェブメディアや雑誌にも執筆。プレスリリースの監修や社内誌等の執筆も行うプロライター。

関連記事

T構造? H構造? 同じ木造住宅でも火災保険料が違う?

2019.11.11

災害のときに補償をしてくれる「住宅保険」で知りたいこと

2019.10.28

住宅ローンの金利をお得にするには?ハウスメーカーでのローンを一から教えてもらいました

2019.9.18

[ieny×住宅本舗]住宅の適切な購入金額について

2018.6.20

[ieny×住宅本舗]家を購入するタイミングについて

2018.5.10

[ieny×住宅本舗] 家を購入する際に避けては通れない住宅ローン、その基本知っていますか?

2018.4.18

この記事を書いた人

古川智規

ライター
元金融マンで住宅メーカーでの営業経験もある三級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)。旺盛な好奇心で何でも書く。ウェブメディアや雑誌にも執筆。プレスリリースの監修や社内誌等の執筆も行うプロライター。