器が好き! 知っておきたい「焼き物」の基礎知識~陶器と磁器の違いって?

2017.01.09 ieny編集部

料理や飲み物をより美味しく見せ、テーブルの彩りにはかかせない「焼き物」。昨年、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」で国宝級の逸品と鑑定されて話題になった「天目茶碗」も焼き物ですね。焼き物は、食器としてだけではなくインテリアとしても人気があり、海外でも注目を集めています。しかし、焼き物と一口に言っても、種類がたくさんあることは知っているけれど、実は違いについてはあまり良く知らないという人も多いのではないでしょうか。そんないまさら聞けない!焼き物の豆知識をご紹介します。

主原料は粘土「陶器」


陶器は、原料は粘土(陶土)を主とし、見た目の柔らかさが特徴です。吸水性を防ぎ強度を高めるために、釉薬をかけてから焼き上げます。900〜1200℃の高温で焼き上げると、釉薬がガラス質の膜のようになり、つややかな仕上がりになります。

陶器として代表的なのは、「益子焼」「笠間焼」「萩焼」「唐津焼」「薩摩焼」で、用途としては食器や茶器などに使われています。

ほかの焼き物との見分け方として、音を聞くというのがあります。ちょっと通な感じがしますよね。指で陶器をはじくと鈍い音がするので、試してみてはいかがでしょうか。

石ものと呼ばれる「磁器」


磁器は、陶石や長石といった石を主原料としている焼き物です。陶器より高めの1300〜1400℃の高温で焼き上げられ、薄い仕上がりが特徴です。

代表的な磁器としては、「有田焼(伊万里焼)」、「九谷焼」、「瀬戸焼」などがあります。これらの名前を聞けば、特徴が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。素地は白く、鮮やかな色の上絵が施されます。

透明釉をかける前に下絵を描く「染付」、本焼き後に装飾する「上絵」に加えて、素材そのものの美しさを活かした「青磁」「白磁」など、種類が豊富なのも特徴です。磁器は、指ではじくと硬い音がします。

陶器と磁器の中間「炻器(せっき)」


焼き物についてあまり詳しくないという方には、あまり聞いたことのない名称かもしれません。炻器は、焼き締め陶とも呼ばれます。性質としては陶器と磁器の中間の焼き物で、900〜1400℃で焼き、釉薬はかけません。緻密に焼き締め、素地は不透明で硬さがあるのが特徴です。

「常滑焼」や「備前焼」が有名で、茶の湯が盛んな頃には茶道具としても大変人気だったといわれる焼き物です。窯の中で焼き上げる際の火の当たり方が、焼き物の表面に模様などを生み出すポイントになります。


焼き物と言っても様々な種類がありますね。どこで作られたのか、どんな作り方なのかを知ることで、器ひとつにしても見る目が変わってくるもの。素敵な焼き物で、日々の暮らしに趣を出してみてはいかかでしょうか。


<参考・参照元>
『知識ゼロからのやきもの入門』 松井信義著(株式会社幻冬舎)
『Discover Japan 特別編集 ベスト・オブ・ニッポンのうつわ』(株式会社エイ出版社)
日本の陶器

関連記事

新築一戸建ての「冷蔵庫」選び、知っておきたいことを経験者に聞きました

2022.2.18

新築キッチンで使いたい!「ホットクック」試用レポートとキッチンづくりで気を付けたい点

2021.9.1

気になるキッチンや水回りの掃除に!重曹、セスキなどの使い分けをマスターしよう

2020.5.1

引っ越し前に確認したい!家電購入に必要なサイズの測り方・注意事項とは?

2020.3.4

【2020年バレンタイン】無印良品 <自分でつくるブラウニー>を本気レビュー!

2020.2.3

【2020年バレンタイン】無印良品 <ドーナツ型チョコ編>を本気レビュー!

2020.1.31

この記事を書いた人

ieny編集部

皆さまの“楽しい家づくり”をサポートしたい! 『楽しく、後悔のない』家づくりをするために必要な情報を、日々こつこつと集めては吟味をしている。息抜きは100均パトロールで、お得に便利なものを探して報告しあう毎日です。