わが家の1階、シェア仕様にプチリノべ【中編】 ~フィッシュバーン流「家育て」vol.52~
こんにちは、フィッシュバーンです。東京は、すっかり青葉の季節となりました。

新宿、都庁周辺の街路樹もすっかり青緑、お散歩が気持ちいい陽気ですね。
さてさて。
今回は、前回に引き続き「わが家のプチリノベーション」をご紹介。


工期は6日(塗装の乾燥1日を含む)、やはりそのくらいはかかりますね。そして金額は、予想通り100万をちょっと切るくらい……(涙)
この見積もりは表紙で、この後にそれぞれの工事についての詳細が記され、数ページにわたります。
実は、自分の予想金額がハズれて「見積もり金額の方が安い! 」という状況になることを期待していたのですが、やはりそう甘くはないですね(笑)
あとは、施工初日までにせっせと片づけをして、業者さんが来るのを待つばかり……。

まずは、上記プランの③部分、壁抜き作業から始まります。ブロックと鉄筋の入った壁をはつっていく(はつる=コンクリートを削っていく作業)ので、爆音が轟きます。

はつっている途中、壁内からエアコン配管が出てきてしまい、エアコン移設作業がプラスになりました。
同時並行で②の壁を、もう1人の大工さんが作っていきます。

別日(工程表参照)に、④の浴室タイル貼りやエアコンの移設工事。なんと、タイルを貼ってくれた左官職人さんは80代の匠。めちゃくちゃ元気な高齢者、尊敬しかない……。


エアコン移設は、新たに壁のコア抜きが必要になります。途中、コンセントの移設、電気の配線などをしつつ、①や②のドアを大工さんが設置。
この間、大工さんの切り出し作業などはわが家の玄関前で行われます。

この工事の間、玄関はほぼ使えませんでした(笑)当然、週末の「だんで茶屋」は休業。
そして、最後に塗装。これまた塗装業者さんが来て作業します。
小規模なリノベーションといえど、各工程ごとに専門家が必要となり、ちゃちゃっとできるわけではありません。設計士さんを含め、合計8人のプロがこの施工に携わっています。
人件費、材料費、期間など、それらを考えれば、見積もり金額にも納得なのです。
今回、最後の仕上がりまでお見せしたかったのですが、各工程をお見せしたため、ちょっとまとめきれず……。今回は中編とし、仕上がりは後編として来月に持ち越します。
それにしても、職人さんの仕事ぶりを目にするのは、DIYの参考になります。
職人さんの邪魔になるのは分かっていても、作業工程を見たくて現場をうろちょろして写真を撮りまくる私。

今回、ドア周りの壁の作り方がわかったので、いつか試してみたいとDIY魂に火がついております(笑)

新宿、都庁周辺の街路樹もすっかり青緑、お散歩が気持ちいい陽気ですね。
さてさて。
今回は、前回に引き続き「わが家のプチリノベーション」をご紹介。
工期と金額、残念ながら予想はほぼ的中
リノベーションのGOサインを出した1週間後、工程表と見積もりが送られてきました。

工期は6日(塗装の乾燥1日を含む)、やはりそのくらいはかかりますね。そして金額は、予想通り100万をちょっと切るくらい……(涙)
この見積もりは表紙で、この後にそれぞれの工事についての詳細が記され、数ページにわたります。
実は、自分の予想金額がハズれて「見積もり金額の方が安い! 」という状況になることを期待していたのですが、やはりそう甘くはないですね(笑)
あとは、施工初日までにせっせと片づけをして、業者さんが来るのを待つばかり……。
小規模工事でも工程ごとに複数の職人さんが登場
施工初日は、大工さん2人、その他の作業をする方々2人、設計士さんの計5人が登場。
まずは、上記プランの③部分、壁抜き作業から始まります。ブロックと鉄筋の入った壁をはつっていく(はつる=コンクリートを削っていく作業)ので、爆音が轟きます。

はつっている途中、壁内からエアコン配管が出てきてしまい、エアコン移設作業がプラスになりました。
同時並行で②の壁を、もう1人の大工さんが作っていきます。

別日(工程表参照)に、④の浴室タイル貼りやエアコンの移設工事。なんと、タイルを貼ってくれた左官職人さんは80代の匠。めちゃくちゃ元気な高齢者、尊敬しかない……。


エアコン移設は、新たに壁のコア抜きが必要になります。途中、コンセントの移設、電気の配線などをしつつ、①や②のドアを大工さんが設置。
この間、大工さんの切り出し作業などはわが家の玄関前で行われます。

この工事の間、玄関はほぼ使えませんでした(笑)当然、週末の「だんで茶屋」は休業。
そして、最後に塗装。これまた塗装業者さんが来て作業します。
小規模なリノベーションといえど、各工程ごとに専門家が必要となり、ちゃちゃっとできるわけではありません。設計士さんを含め、合計8人のプロがこの施工に携わっています。
人件費、材料費、期間など、それらを考えれば、見積もり金額にも納得なのです。
今回、最後の仕上がりまでお見せしたかったのですが、各工程をお見せしたため、ちょっとまとめきれず……。今回は中編とし、仕上がりは後編として来月に持ち越します。
それにしても、職人さんの仕事ぶりを目にするのは、DIYの参考になります。
職人さんの邪魔になるのは分かっていても、作業工程を見たくて現場をうろちょろして写真を撮りまくる私。

今回、ドア周りの壁の作り方がわかったので、いつか試してみたいとDIY魂に火がついております(笑)
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html