子ども部屋の大きさはどうしたらいい? 先輩たちのご意見聞いてきました!!
新築一戸建てを建てるなら、子ども一人ひとりに部屋を用意してあげたいですよね。低学年ぐらいまでのお子さんがいるご家庭の場合、子ども部屋をどのくらいの広さにすればいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。
子ども部屋を広くしたり部屋数を多くしたりすると、同じ階にある納戸やクローゼット、寝室、書斎、階段、廊下など家全体の間取りに大きな影響を及ぼします。今回は、低学年までのお子さんがいるご家庭にターゲットを絞り、子ども部屋の大きさをどう決めたらいいか、そのポイントを考えてみました。
また、“一般的な子ども部屋の広さ”についてミニマムの3畳から広めの8畳まで、それぞれのメリット・デメリットを家づくりの先輩たちに聞いてきたので ぜひ参考にしてくださいね。

なお、ここで参考に記載した「広さ(畳換算)」はそのための純粋な広さであり、扉の開閉スペースや移動するスペースは含めていません。
子ども用のベッドサイスはヨコ80cm、タテ160cmぐらい。大人のシングルベッドはヨコ100、タテ195cmぐらいになります。どちらにしても1.2畳のスペースは必要だと思いましょう。
同性の兄弟 (姉妹) の場合、大きくなっても寝室で一部屋、勉強部屋として一部屋にすることで、光熱費を削減するという方法もあります。
低学年ぐらいまでは「リビング学習」にしているご家庭が増えました。仕事や読書、勉強など誰でも使える「スタディスペース (ワークスペース)」をつくる方も多いようで、勉強スペースを大きく取らなければよかったというご意見もありました。

納戸や家族共有のクローゼットなどの収納スペースが充実していれば、子ども部屋でのスペースは少なくてよいでしょう。
共有の収納スペースが少なく、子どもの衣服や私物を子ども部屋にすべて収納するなら、クローゼットや押し入れ半間分程度のスペースが必要になります。
どんな趣味を持っているかで「部屋の雰囲気」「必要な設備」が大きく変わります。たとえば、本やマンガが好きのお子さんなら造り付けのしっかりした本棚が必要です。他にゲーム好きならゲーミングPCや専用のチェアーが置けるスペース。野球やサッカーなどのスポーツ、バイオリンなどを習っているならその収納場所。ダンスやバレエを習っているなら踊っている自分の姿が確認できる大きな鏡……。
何かに備え、ある程度プラスアルファのスペースがあるといいようです。
低学年ぐらいまではあまり意識しませんが、思春期以降の「プライベート空間の確保」にはそれなりに配慮が必要。個人の空間で家族と共有しないでいい、一人になれる空間があるなら、他の役割と兼ねていても大丈夫です。
子ども部屋に必要な役割を組み合わせてから、必要最低限の部屋の大きさについて考えてみましょう。一般的な部屋の大きさとそれぞれの使い方、その大きさに対するメリット・デメリットなどの声を集めてきました。
子ども1人ずつの部屋というよりは、6畳の部屋に二段ベッドを置いている、というケースです。
最近では在宅ワーク用として注目されている「ワークブース」を、個室のように並べて子ども部屋にしているというレイアウトもありました。ただ、空調や窓からの採光・通風に工夫が必要です。

一般的に「もっとも小さな子ども部屋」として作られる広さが4.5畳。シングルベッドと学習机を配置できる最低限の大きさになります。
「将来的に自立を促すため、あえて子ども部屋の居心地は最低限にしている」という声がありました。
子ども部屋に限らず、個室として用意されることが多いのが6畳です。6畳あれば、ベッドを大きめのセミダブルベッドにしたり、学習机の他に本棚などを用意したりする選択肢も広がります。
6畳の個室を3つ以上用意する場合、ワンフロアの床面積が45㎡ほどあれば、各個室に押し入れと同じ幅のクローゼットが用意できます。
個室としての余裕があるのが8畳。同性の兄弟 (姉妹) の場合、1室をシェアして使用でき、中央に2段ベッドを置くことである程度のプライバシーを保つことができます。
一人で使用するなら、シングルベッドや勉強机はもちろん、ソファ、テレビボードまで不自由なく配置できます。将来子どもが独立し、空き部屋になったときに夫婦それぞれが余裕ある個室にできたのでよかった、という声もありました。

6畳以下の子ども部屋も、ロフトタイプにするとロフト部分をベッドにしたり、収納スペースにしたりできるので狭さを感じなくなります。
またロフトタイプでなく“勾配天井”にすると天井が高くなり、余裕をもってロフトベッドが配置できます。上部はベッドとして、下部は机を置いたり収納スペースにすることでスッキリしたレイアウトになるでしょう。
家づくりの計画を立てる際、子どもの希望を叶えようとするとどうしても部屋が大きくなってしまいます。そこで、子ども部屋の壁紙や照明、カーテンを選んでもらうといった「完全に本人の意思を優先できること」から、家づくりに参加してもらうといいでしょう。
>>個室の「子ども部屋」って必要?子どものスペースの工夫を事例で紹介!
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~「家族の個室」編~
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしている『プランスタイルブック』。アイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログです。

リビング学習や在宅ワークに使えるシェアオープンカウンター
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
子ども部屋を広くしたり部屋数を多くしたりすると、同じ階にある納戸やクローゼット、寝室、書斎、階段、廊下など家全体の間取りに大きな影響を及ぼします。今回は、低学年までのお子さんがいるご家庭にターゲットを絞り、子ども部屋の大きさをどう決めたらいいか、そのポイントを考えてみました。
また、“一般的な子ども部屋の広さ”についてミニマムの3畳から広めの8畳まで、それぞれのメリット・デメリットを家づくりの先輩たちに聞いてきたので ぜひ参考にしてくださいね。

子ども部屋に必要な機能から広さを考えてみよう
子どもの年齢や性別、習い事、部活動、没頭している趣味などによってアイテムの量や活動時間が変わります。ひと口に“子ども部屋”といっても、まずは子ども部屋に何が必要なのか機能性を考慮し、そこから最低限必要な広さを考えてみましょう。なお、ここで参考に記載した「広さ(畳換算)」はそのための純粋な広さであり、扉の開閉スペースや移動するスペースは含めていません。
寝る・・・約1.2畳
子ども用のベッドサイスはヨコ80cm、タテ160cmぐらい。大人のシングルベッドはヨコ100、タテ195cmぐらいになります。どちらにしても1.2畳のスペースは必要だと思いましょう。
同性の兄弟 (姉妹) の場合、大きくなっても寝室で一部屋、勉強部屋として一部屋にすることで、光熱費を削減するという方法もあります。
勉強する・・・約0.5~1畳
低学年ぐらいまでは「リビング学習」にしているご家庭が増えました。仕事や読書、勉強など誰でも使える「スタディスペース (ワークスペース)」をつくる方も多いようで、勉強スペースを大きく取らなければよかったというご意見もありました。

収納する・・・約0.7~1.25畳
納戸や家族共有のクローゼットなどの収納スペースが充実していれば、子ども部屋でのスペースは少なくてよいでしょう。
共有の収納スペースが少なく、子どもの衣服や私物を子ども部屋にすべて収納するなら、クローゼットや押し入れ半間分程度のスペースが必要になります。
趣味を楽しむ・・・約0.5~3畳
どんな趣味を持っているかで「部屋の雰囲気」「必要な設備」が大きく変わります。たとえば、本やマンガが好きのお子さんなら造り付けのしっかりした本棚が必要です。他にゲーム好きならゲーミングPCや専用のチェアーが置けるスペース。野球やサッカーなどのスポーツ、バイオリンなどを習っているならその収納場所。ダンスやバレエを習っているなら踊っている自分の姿が確認できる大きな鏡……。
何かに備え、ある程度プラスアルファのスペースがあるといいようです。
プライバシーを確保する
低学年ぐらいまではあまり意識しませんが、思春期以降の「プライベート空間の確保」にはそれなりに配慮が必要。個人の空間で家族と共有しないでいい、一人になれる空間があるなら、他の役割と兼ねていても大丈夫です。
3畳・4.5畳・6畳・8畳それぞれのメリット・デメリット

子ども部屋に必要な役割を組み合わせてから、必要最低限の部屋の大きさについて考えてみましょう。一般的な部屋の大きさとそれぞれの使い方、その大きさに対するメリット・デメリットなどの声を集めてきました。
3畳の子ども部屋
子ども1人ずつの部屋というよりは、6畳の部屋に二段ベッドを置いている、というケースです。
最近では在宅ワーク用として注目されている「ワークブース」を、個室のように並べて子ども部屋にしているというレイアウトもありました。ただ、空調や窓からの採光・通風に工夫が必要です。

4.5畳の子ども部屋
一般的に「もっとも小さな子ども部屋」として作られる広さが4.5畳。シングルベッドと学習机を配置できる最低限の大きさになります。
「将来的に自立を促すため、あえて子ども部屋の居心地は最低限にしている」という声がありました。
6畳の子ども部屋
子ども部屋に限らず、個室として用意されることが多いのが6畳です。6畳あれば、ベッドを大きめのセミダブルベッドにしたり、学習机の他に本棚などを用意したりする選択肢も広がります。
6畳の個室を3つ以上用意する場合、ワンフロアの床面積が45㎡ほどあれば、各個室に押し入れと同じ幅のクローゼットが用意できます。
8畳の子ども部屋
個室としての余裕があるのが8畳。同性の兄弟 (姉妹) の場合、1室をシェアして使用でき、中央に2段ベッドを置くことである程度のプライバシーを保つことができます。
一人で使用するなら、シングルベッドや勉強机はもちろん、ソファ、テレビボードまで不自由なく配置できます。将来子どもが独立し、空き部屋になったときに夫婦それぞれが余裕ある個室にできたのでよかった、という声もありました。
“高さ”を活用することも考えてみよう

6畳以下の子ども部屋も、ロフトタイプにするとロフト部分をベッドにしたり、収納スペースにしたりできるので狭さを感じなくなります。
またロフトタイプでなく“勾配天井”にすると天井が高くなり、余裕をもってロフトベッドが配置できます。上部はベッドとして、下部は机を置いたり収納スペースにすることでスッキリしたレイアウトになるでしょう。
家づくりの計画を立てる際、子どもの希望を叶えようとするとどうしても部屋が大きくなってしまいます。そこで、子ども部屋の壁紙や照明、カーテンを選んでもらうといった「完全に本人の意思を優先できること」から、家づくりに参加してもらうといいでしょう。
>>個室の「子ども部屋」って必要?子どものスペースの工夫を事例で紹介!
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~「家族の個室」編~
家族みんなが満足な家づくりはプロにおまかせ!
一世一代の大きな買い物である、マイホーム。せっかく家を建てるなら、家族みんなが満足する家づくりを実現したいですよね。家事ラクはもちろん、趣味スペースの確保まで、取り入れたいアイデアがたくさんあることでしょう。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしている『プランスタイルブック』。アイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログです。

家事がスムーズに進む動線のアイデアをご紹介

無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html