部屋が寒い原因って? 防寒対策&部屋を温める方法を知りたい!
ますます寒さが身にしみるこの頃。エアコンや暖房器具をつけているはずなのに、なかなか部屋が暖まらないと感じている方も多いのではないでしょうか?
お部屋が暖まらないと、特に朝方はなかなか家事が始めらず、家族も布団から出てこなくていろいろ困ってしまいますよね。

そこで今回は部屋が寒い原因、そして防寒対策や部屋を効率的に暖めるための方法についてご紹介していきます! 住まいの寒さで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
窓用の断熱シートを貼ることで、窓から暖かい空気が逃げるのを防止することができます。また、結露対策にもなるので、寒さが気になる方はまずは窓の対策からするのがオススメ。断熱シートは、ホームセンターなどで簡単に手に入るので試してみてください。

それでも寒いときは、サッシなどの隙間から冷気が入っている可能性も。隙間テープを貼って対策してみましょう。貼り付けたあとには、窓がきちんと閉まるかどうかの確認を忘れずに!
部屋全体の保温性を高めたいときには、窓と同じように壁にも断熱シートや緩衝材を貼ってみましょう。暖まった室内の空気が屋外に逃げにくくなるので、部屋が暖かく感じられるはず。緩衝材(プチプチ)なら百円ショップなどでも手に入れられます。
足元の冷えが気になる場合は、床にマットやカーペットを敷くようにしましょう。ウール素材や羊毛のカーペットを選べば、電気カーペットでなくても暖かさを感じられます。
さらに、マットやカーペットの下に銀マットやアルミシートを敷くと保温効果が高まります。電気代が気になるという方は、ぜひ試してみてください。

>>冬こそ重視したい節電! 電気代を削減するための方法5選【2023年版】
乾燥しがちな冬。湿度を高めることも部屋の保温につながります。とは言え、湿度が高すぎると結露やカビの原因に。
大体50〜60%が適切な湿度だと言われています。風邪や喉の痛みの対策にもなるので、加湿器を上手に使って部屋の湿度管理にも気を配ってみましょう。
>>加湿器のもっとも効果的な設置場所は?室内の乾燥を防いで快適に過ごそう
部屋の寒さの原因で説明したように、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まります。エアコンを使って部屋を暖める場合は、風向きを下に設定しましょう。部屋全体が暖まりやすくなるはずです。
さらに、冬でもサーキュレーターを天井に向けて利用すると、空気が循環されて部屋全体が暖かくなりますよ。
>>エアコン暖房の効率アップは湿度調整とサーキュレーター!

これからますます寒さが厳しくなってくる季節。冬でも快適なおうち時間を過ごすためには、きちんとした準備が大切になります。
今回ご紹介した方法は手軽に取り入れられるものもありますので、お部屋の寒さが気になるという方はぜひ試してみてくださいね!
>>その暖房、間違ってない!? 採暖と暖房の違いを知って、賢く快適な家づくりを!
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~冬の寒さ編~
お部屋が暖まらないと、特に朝方はなかなか家事が始めらず、家族も布団から出てこなくていろいろ困ってしまいますよね。

そこで今回は部屋が寒い原因、そして防寒対策や部屋を効率的に暖めるための方法についてご紹介していきます! 住まいの寒さで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
部屋が寒い原因とは?
原因1:断熱性の低さ
部屋が寒い原因の一つとしてあげられるのが、断熱性の低さ。特に窓の断熱性が低いと、室内の暖かい空気の50%ほどが屋外へと逃げてしまうといわれています。原因2:コールドドラフト現象
そもそも暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れるという性質があります。そのため、エアコンなどで暖められた空気が、窓ガラスによって冷やされてしまうと下に流れていくことに。結果、エアコンをつけているのに寒い! 特に足元が寒い!! という「コールドドラフト現象」が起こってしまうそうです。オススメの防寒対策方法5選
ここからは、寒さ対策のための解決法を紹介していきます。防寒対策の方法をおさえて、暖かい室内を保ちましょう。窓に断熱シートや隙間テープを貼る
窓用の断熱シートを貼ることで、窓から暖かい空気が逃げるのを防止することができます。また、結露対策にもなるので、寒さが気になる方はまずは窓の対策からするのがオススメ。断熱シートは、ホームセンターなどで簡単に手に入るので試してみてください。

それでも寒いときは、サッシなどの隙間から冷気が入っている可能性も。隙間テープを貼って対策してみましょう。貼り付けたあとには、窓がきちんと閉まるかどうかの確認を忘れずに!
壁に断熱シートや緩衝材を貼る
部屋全体の保温性を高めたいときには、窓と同じように壁にも断熱シートや緩衝材を貼ってみましょう。暖まった室内の空気が屋外に逃げにくくなるので、部屋が暖かく感じられるはず。緩衝材(プチプチ)なら百円ショップなどでも手に入れられます。
床にマットやカーペット
足元の冷えが気になる場合は、床にマットやカーペットを敷くようにしましょう。ウール素材や羊毛のカーペットを選べば、電気カーペットでなくても暖かさを感じられます。
さらに、マットやカーペットの下に銀マットやアルミシートを敷くと保温効果が高まります。電気代が気になるという方は、ぜひ試してみてください。

>>冬こそ重視したい節電! 電気代を削減するための方法5選【2023年版】
室内を加湿する
乾燥しがちな冬。湿度を高めることも部屋の保温につながります。とは言え、湿度が高すぎると結露やカビの原因に。
大体50〜60%が適切な湿度だと言われています。風邪や喉の痛みの対策にもなるので、加湿器を上手に使って部屋の湿度管理にも気を配ってみましょう。
>>加湿器のもっとも効果的な設置場所は?室内の乾燥を防いで快適に過ごそう
エアコンの風向きを調整する
部屋の寒さの原因で説明したように、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まります。エアコンを使って部屋を暖める場合は、風向きを下に設定しましょう。部屋全体が暖まりやすくなるはずです。
さらに、冬でもサーキュレーターを天井に向けて利用すると、空気が循環されて部屋全体が暖かくなりますよ。
>>エアコン暖房の効率アップは湿度調整とサーキュレーター!
適切な防寒対策で冬でも快適なお家づくりを

これからますます寒さが厳しくなってくる季節。冬でも快適なおうち時間を過ごすためには、きちんとした準備が大切になります。
今回ご紹介した方法は手軽に取り入れられるものもありますので、お部屋の寒さが気になるという方はぜひ試してみてくださいね!
>>その暖房、間違ってない!? 採暖と暖房の違いを知って、賢く快適な家づくりを!
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~冬の寒さ編~
どんな季節も快適に過ごせる!「吹き抜け推奨」の家とは?
冬の寒さ、夏の暑さは仕方がないことと思っていませんか?
実は、高断熱住宅なら冬でも暖かな空気が家の中に満たされ、吹き抜けであっても寒くありません。
高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、冬でも1階のエアコン1台を稼働させるだけで家中が暖かくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し寒い、なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!
家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!
防寒対策以外にも、快適な家づくりについて知りたい方は、ぜひ間取りアイデア実例満載のカタログ『プランスタイルブック』(アイダ設計)をチェックしてみてください。
間取り図と写真、解説が付いていて、快適な暮らしに近づけるはず。


アイデアと間取り図、写真が付いているので理想の住まいがイメージしやすくなるはずです。申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
実は、高断熱住宅なら冬でも暖かな空気が家の中に満たされ、吹き抜けであっても寒くありません。
高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、冬でも1階のエアコン1台を稼働させるだけで家中が暖かくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し寒い、なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!

家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!
防寒対策以外にも、快適な家づくりについて知りたい方は、ぜひ間取りアイデア実例満載のカタログ『プランスタイルブック』(アイダ設計)をチェックしてみてください。
間取り図と写真、解説が付いていて、快適な暮らしに近づけるはず。

季節モノが一気に収納できるシューズクローク

デッドスペースを有効活用! 吹き抜け&スキップフロア
アイデアと間取り図、写真が付いているので理想の住まいがイメージしやすくなるはずです。申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html