個室の「子ども部屋」って必要?子どものスペースの工夫を事例で紹介!
家づくりは初めてのことばかり。このスペースは絶対に必要! と明確に決めることができる部分もあれば、これは必要かな? と判断が迷う部分もあると思います。
そんな判断に迷うグレーなラインの空間の一つが、実は「子ども部屋」です。
幼児から小学生低学年ぐらいまでの子どもに、個室の子ども部屋は必要なの...? 3人の子どもたちにそれぞれの部屋は必要...?
子どもたちのためのスペースは必要としても、個室スペースをしっかり確保するかどうかは、各家庭によってもさまざまです。
そこで今回は、子ども部屋や子どものためのスペースの事例をご紹介。新築住宅の子ども部屋についての間取りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、自分の部屋があることで自立心が芽生えやすくなり、自分のものは自分で片づけようという意識が生まれます。自主的に整理整頓をするようになったという声もありました。
1階のリビングに繋がる部屋を学習スペースにしているというkoo_ouchiさん。子ども部屋があることでダイニングテーブルの上が散らからず、小学校用品もまとめて収納できるようになったそうです。
ここからは、デメリットについても紹介していきます。
逆に、自分の部屋で長い時間を過ごしてこもってしまうというケースも聞きました。親の目が行き届かなくなる、家族内のコミュニケーションが減ってしまうというデメリットもあるようです。

x.ahms.xさんのお家のキッズスペースは、「小上がりスペース」に絵本やおもちゃを収納するラック、テーブルや椅子が置かれています。これなら親の目が行き届きますし、オモチャもすっきりと収納できますよね。
いつかは巣立っていく子どもたち全員に、それぞれ個室をつくるのはもったいない! そんな時は、naco_hrさんのように真ん中で仕切れる部屋や、引き込み戸で用途を変えることができる部屋を設けるのが、おすすめ。
子どもたちが大きくなって「自分の部屋が欲しい! 」と言われた場合でも、大きめに作った部屋を区切ればいいので安心です。
子ども部屋を専用の個室として確保しなくても、間取りを工夫することで子どもたちのためのスペースは確保できます。新築住宅を建てる前には、しっかりと間取りを検討しておきたいですね。
>>新築一戸建てに作りたい子どもの遊び場アイデア集
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~「家族の個室」編~
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
リビング学習や在宅ワークにオススメのスタディスペース
子ども部屋の壁を大きなキャンパスに! ひらめきフリーボード
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
そんな判断に迷うグレーなラインの空間の一つが、実は「子ども部屋」です。
幼児から小学生低学年ぐらいまでの子どもに、個室の子ども部屋は必要なの...? 3人の子どもたちにそれぞれの部屋は必要...?
子どもたちのためのスペースは必要としても、個室スペースをしっかり確保するかどうかは、各家庭によってもさまざまです。
そこで今回は、子ども部屋や子どものためのスペースの事例をご紹介。新築住宅の子ども部屋についての間取りに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

知っておきたい! 子ども部屋のメリット&デメリット
まずは、子ども部屋をきちんとした個室として用意するメリット・デメリットを確認しましょう。メリットからチェックしていきます。子ども部屋をつくるメリット
- リビングが散らからない
- 子どもに自立心が芽生えるようになる
- 整理整頓ができるようになる
また、自分の部屋があることで自立心が芽生えやすくなり、自分のものは自分で片づけようという意識が生まれます。自主的に整理整頓をするようになったという声もありました。
1階のリビングに繋がる部屋を学習スペースにしているというkoo_ouchiさん。子ども部屋があることでダイニングテーブルの上が散らからず、小学校用品もまとめて収納できるようになったそうです。
子ども部屋をつくるデメリット
ここからは、デメリットについても紹介していきます。
- 結局あまり使わない
- 親の目が行き届かなくなる
- 部屋にこもりがちになる
逆に、自分の部屋で長い時間を過ごしてこもってしまうというケースも聞きました。親の目が行き届かなくなる、家族内のコミュニケーションが減ってしまうというデメリットもあるようです。

柔軟に対応できる間取りを事前に確保
メリット・デメリットをしっかりと把握した上で、子どもたちのために個室ではなく、ちょっとしたスペースを確保したいという場合には「小上がりスペース」を活用するのも一つの手です。x.ahms.xさんのお家のキッズスペースは、「小上がりスペース」に絵本やおもちゃを収納するラック、テーブルや椅子が置かれています。これなら親の目が行き届きますし、オモチャもすっきりと収納できますよね。
いつかは巣立っていく子どもたち全員に、それぞれ個室をつくるのはもったいない! そんな時は、naco_hrさんのように真ん中で仕切れる部屋や、引き込み戸で用途を変えることができる部屋を設けるのが、おすすめ。
子どもたちが大きくなって「自分の部屋が欲しい! 」と言われた場合でも、大きめに作った部屋を区切ればいいので安心です。
子ども部屋を専用の個室として確保しなくても、間取りを工夫することで子どもたちのためのスペースは確保できます。新築住宅を建てる前には、しっかりと間取りを検討しておきたいですね。
>>新築一戸建てに作りたい子どもの遊び場アイデア集
>>注文住宅・新築一戸建てで後悔したこと~「家族の個室」編~
わが家の願いを実現! 初めてでも後悔しない家づくり
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。今回ご紹介した小さい子どもが遊べて、大きくなっても利用できるスペースの他に、たっぷりの収納、趣味が楽しめるスペースなど、実現したいポイントはさまざまですよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず! 申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html