一戸建てに防犯カメラは必要? メリットと意外な活用法
一般的な一戸建てでも、防犯カメラを設置しているご家庭を多く見かけるようになりました。家族が安心して生活できる環境を守るため、防犯カメラの設置を検討するお宅が増えています。
かかる費用は数万円、自分で設置可能な配線不要の防犯カメラも登場しており、導入のハードルはぐっと低くなってきています。
そこで「自宅防犯カメラ」を導入した先輩方の意見を聞いてきました。マイホーム購入のタイミングで防犯カメラ導入を検討されている方は、ぜひチェックしてほしいです!

そこでご覧いただきたいのが、セキュリティ会社のALSOKが実施した「防犯カメラに関する意識調査」です。このアンケートの調査は2015年と2018年に実施されたものとなっており、3年間での変化が見て取れます。
【2015年】
自分で購入して設置している……4.8%
集合住宅などに住んでおり、最初から設置されている……17.2%
設置していない……78%
【2018年】
自分で購入して設置している……7.4%
集合住宅などに住んでおり、最初から設置されている……16.4%
設置していない……76.2%
引用:ALSOKアンケート<第2回 防犯カメラに関する意識調査>
「自分で購入して設置している」方の割合が4.8%から7.4%に増加していることから、防犯カメラの導入するご家庭が増えており、現在ではさらに増えていることが予想されます。

【2015年】
空き巣などの不審者の侵入対策のため……75%
近所で不審者や空き巣などの事件があったため……41.7%
らくがきなどのいたずら対策のため……16.7%
ポスティングなどの抑止のため……29.2%
近所で防犯カメラを設置している家が主流なので……8.3%
【2018年】
空き巣などの不審者の侵入対策のため……59.5%(-15.5%)
近所で不審者や空き巣などの事件があったため……45.9%(+4.2%)
らくがきなどのいたずら対策のため……32.4%(+15.8%)
ポスティングなどの抑止のため……29.7%(+0.6%)
近所で防犯カメラを設置している家が主流なので……24.3%(+16%)
※自分で購入して設置している人
引用:ALSOKアンケート<第2回 防犯カメラに関する意識調査>
結果をご覧いただくと分かる通り、意外にも「空き巣などの不審者の侵入対策のため」という回答は減っています。かすかに増加しているのが「実際に近所で不審者や空き巣などの事件があったため」という回答。
「盗難件数が多いランドクルーザーやプリウスに乗っている」「最近の半導体不足による乗用車納品遅れで盗難が増えている」ことから、“万が一のため”という意識よりも「トラブルが起こる可能性が高い前提」で防犯カメラの導入を決めるご家庭が増えているのかもしれません。
また、上記アンケート結果以外に、ieny編集部が独自でお話を伺ったご意見のなかには次のようなものがありました。

「防犯カメラを導入したときは、盗難やいたずら被害の予防のためにと思っていたけれど、実際に使ってみると意外な便利さがあった」という、使ってみなければわからなかったメリットについてもお話を伺ってきました。
「何もトラブルが起きなければ不必要な設備なのに……」と思うと導入を迷ってしまいますが、それ以外の“プラスアルファの活用法”にも注目です!
防犯カメラの映像は、ダイニングにあるモニターで常時映るようになっています。これが思っていたよりも便利でした!
我が家は通学路付近にあるのですが、一緒に登校している子どものお友だちが家の前に来ていることが分かるので、子どもに声がけしやすいです。他にも、玄関ポーチから駐車スペースで遊ぶ子どもたちの様子が見えること、雨が降っているのか分かることなど、モニターの設置はオプションだったので迷いましたが、防犯カメラをさらに活用できる便利アイテムだと思います!
防犯カメラの記録映像は、スマホのアプリでいつでも再生できるようになっています。「子どもは何時に帰ってきたのかな? 」「在宅していたはずのになんで不在票があるんだろう」等、スマホでササっと録画確認できるので便利です。
以前、玄関前にたくさんのリンゴが置いてあって「誰が、なんで?? 」ということがあったのですが、すぐに近所からのおすそ分けだとわかって安心しました。

防犯カメラとセットで導入をオススメしたいのがスマートホーム化です。仕事柄出張が多く、旅行に行くのも好きで家を空けがちなのですが「外構の照明をつけてきたっけ……? 」「車庫のシャッターをきちんとおろしたっけ?? 」と不安になることがあります。
そんなときすぐにスマホのアプリから家の様子を確認できるのは本当に便利です。問題ないことをしれれば本当に安心できますし、照明をつけ忘れた、と気がついたときには外部から遠隔操作も可能。心配性の方は本当に便利だと思います。
とはいえ、まだまだ「標準的な一戸建ての設備」としての導入は一般的ではありません。防犯カメラの設置を検討するという場合、ハウスメーカーや工務店にすべてをまかせるとなると、選択肢が少なくなることも。
防犯カメラは、電気工事士の資格などがなくても自分で設置できるタイプから、その他の防犯設備とリンクして使えるタイプまでさまざまな種類があります。性能や価格をしっかり比較検討したうえで、ハウスメーカー・工務店に設置について相談しましょう!
家族の安心を守る家づくりを叶える!
>>注文住宅で防災に備える間取りとは? 平常時も非常時も安心な工夫
防犯カメラの設置の参考に! 屋外コンセントのメリット
>>屋外コンセントって必要?実はかなり使えます!【新築一戸建てに入れたい設備】
叶えたいことがたくさんある、新築一戸建てを考え中の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
家事がスムーズにこなせるハウスワークスルー
ぬくぬくと温かい、家族団らんスペース
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
かかる費用は数万円、自分で設置可能な配線不要の防犯カメラも登場しており、導入のハードルはぐっと低くなってきています。
そこで「自宅防犯カメラ」を導入した先輩方の意見を聞いてきました。マイホーム購入のタイミングで防犯カメラ導入を検討されている方は、ぜひチェックしてほしいです!

戸建てに防犯カメラは必要?
「オートロックのマンションホールや廊下には防犯カメラが設置されているようだけど、一戸建てへの導入はどれほど一般的なんだろう?」実際に自宅に防犯カメラを設置している方がどれくらいいるのか気になりますよね。そこでご覧いただきたいのが、セキュリティ会社のALSOKが実施した「防犯カメラに関する意識調査」です。このアンケートの調査は2015年と2018年に実施されたものとなっており、3年間での変化が見て取れます。
あなたは現在、自宅に防犯カメラを設置していますか。(複数回答、回答者数:500人)
【2015年】
自分で購入して設置している……4.8%
集合住宅などに住んでおり、最初から設置されている……17.2%
設置していない……78%
【2018年】
自分で購入して設置している……7.4%
集合住宅などに住んでおり、最初から設置されている……16.4%
設置していない……76.2%
引用:ALSOKアンケート<第2回 防犯カメラに関する意識調査>
「自分で購入して設置している」方の割合が4.8%から7.4%に増加していることから、防犯カメラの導入するご家庭が増えており、現在ではさらに増えていることが予想されます。
新築一戸建てに防犯カメラを設置する理由
防犯カメラを設置すると「安心感」が増すような気がする……。いたずらなどの防止も含めて設置を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 先ほどご紹介したアンケートでは、実際に防犯カメラを設置している方を対象に「自宅に防犯カメラを設置している理由」も調査しています。
自宅に防犯カメラを設置している理由はなんですか。(複数回答、回答者数:2018年 37人、2015年 24人
【2015年】
空き巣などの不審者の侵入対策のため……75%
近所で不審者や空き巣などの事件があったため……41.7%
らくがきなどのいたずら対策のため……16.7%
ポスティングなどの抑止のため……29.2%
近所で防犯カメラを設置している家が主流なので……8.3%
【2018年】
空き巣などの不審者の侵入対策のため……59.5%(-15.5%)
近所で不審者や空き巣などの事件があったため……45.9%(+4.2%)
らくがきなどのいたずら対策のため……32.4%(+15.8%)
ポスティングなどの抑止のため……29.7%(+0.6%)
近所で防犯カメラを設置している家が主流なので……24.3%(+16%)
※自分で購入して設置している人
引用:ALSOKアンケート<第2回 防犯カメラに関する意識調査>
結果をご覧いただくと分かる通り、意外にも「空き巣などの不審者の侵入対策のため」という回答は減っています。かすかに増加しているのが「実際に近所で不審者や空き巣などの事件があったため」という回答。
「盗難件数が多いランドクルーザーやプリウスに乗っている」「最近の半導体不足による乗用車納品遅れで盗難が増えている」ことから、“万が一のため”という意識よりも「トラブルが起こる可能性が高い前提」で防犯カメラの導入を決めるご家庭が増えているのかもしれません。
また、上記アンケート結果以外に、ieny編集部が独自でお話を伺ったご意見のなかには次のようなものがありました。
- 家から徒歩10分ほどのところに大型イベント会場があり、土日は違法駐車や家に駐輪をされることがあると聞いていたので、その防止のために導入
- オープン外構で芝生を植えている。周辺では犬を飼っているお宅が多いので糞尿トラブルをできるだけ避けたいと思い、目立つところに設置
- ポイ捨てや、チラシ無断投函の防止に
防犯カメラをつけていてよかった! 意外な活用法とメリット

「防犯カメラを導入したときは、盗難やいたずら被害の予防のためにと思っていたけれど、実際に使ってみると意外な便利さがあった」という、使ってみなければわからなかったメリットについてもお話を伺ってきました。
「何もトラブルが起きなければ不必要な設備なのに……」と思うと導入を迷ってしまいますが、それ以外の“プラスアルファの活用法”にも注目です!
モニターをつければ外の様子がすぐ確認できる!
防犯カメラの映像は、ダイニングにあるモニターで常時映るようになっています。これが思っていたよりも便利でした!
我が家は通学路付近にあるのですが、一緒に登校している子どものお友だちが家の前に来ていることが分かるので、子どもに声がけしやすいです。他にも、玄関ポーチから駐車スペースで遊ぶ子どもたちの様子が見えること、雨が降っているのか分かることなど、モニターの設置はオプションだったので迷いましたが、防犯カメラをさらに活用できる便利アイテムだと思います!
子どもの帰宅時間や訪問者のチェックに便利
防犯カメラの記録映像は、スマホのアプリでいつでも再生できるようになっています。「子どもは何時に帰ってきたのかな? 」「在宅していたはずのになんで不在票があるんだろう」等、スマホでササっと録画確認できるので便利です。
以前、玄関前にたくさんのリンゴが置いてあって「誰が、なんで?? 」ということがあったのですが、すぐに近所からのおすそ分けだとわかって安心しました。

外出時のうっかりも確認できる!
防犯カメラとセットで導入をオススメしたいのがスマートホーム化です。仕事柄出張が多く、旅行に行くのも好きで家を空けがちなのですが「外構の照明をつけてきたっけ……? 」「車庫のシャッターをきちんとおろしたっけ?? 」と不安になることがあります。
そんなときすぐにスマホのアプリから家の様子を確認できるのは本当に便利です。問題ないことをしれれば本当に安心できますし、照明をつけ忘れた、と気がついたときには外部から遠隔操作も可能。心配性の方は本当に便利だと思います。
便利な防犯カメラ設置方法や機能はしっかりと確認しよう!
防犯カメラの性能は向上し、録画・再生も簡単にできるようになりました。ひと昔前の「防犯カメラを導入するのは豪邸だけ」というイメージをお持ちの方も少なくなったのではないでしょうか。とはいえ、まだまだ「標準的な一戸建ての設備」としての導入は一般的ではありません。防犯カメラの設置を検討するという場合、ハウスメーカーや工務店にすべてをまかせるとなると、選択肢が少なくなることも。
防犯カメラは、電気工事士の資格などがなくても自分で設置できるタイプから、その他の防犯設備とリンクして使えるタイプまでさまざまな種類があります。性能や価格をしっかり比較検討したうえで、ハウスメーカー・工務店に設置について相談しましょう!
家族の安心を守る家づくりを叶える!
>>注文住宅で防災に備える間取りとは? 平常時も非常時も安心な工夫
防犯カメラの設置の参考に! 屋外コンセントのメリット
>>屋外コンセントって必要?実はかなり使えます!【新築一戸建てに入れたい設備】
家族みんなが快適に過ごせる家づくりを叶えよう!
一世一代の大きな買い物であるマイホーム。家族みんなが安心できる家づくりはもちろん、家事ラクを叶える間取りやたっぷりの収納スペースの確保など、取り入れたい間取りアイデアはたくさんありますよね。叶えたいことがたくさんある、新築一戸建てを考え中の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html