新築住宅の省エネルギー基準適合が義務化に!内容をチェックしておこう
省エネ住宅には「光熱費の削減」や「室温が安定して快適に過ごせる」「ヒートショックの予防になる」といったさまざまなメリットがあります。しかし、その普及はなかなか進んでいないようです。
そこで政府は、「新築住宅の省エネルギー基準への適合」を2025年度までに義務化することを決めました。
これによってこれから建てる家はどのように変わるのでしょうか。

この目標の達成のためには、住宅を含む建築物の省エネ化が重要になります。なぜなら、建築物は全エネルギー消費量の約3割を占めるからです。
このような背景から政府は以下の内容を含む「エネルギー基本計画」を閣議決定しました(2021年10月22日)。
ここで注目したいのが3年後に迫っている省エネルギー基準(断熱等性能等級)適合の義務化です。
しかもそのレベルでさえクリアする義務はなく、実際はエネルギーを大量に消費する住宅が供給され続けてきたのです。
しかし、上記のような省エネに関する目標が掲げられるようになり、住宅の省エネルギー基準もより高いレベルが求められるようになりました。
そこで2022年4月より「等級5」が、同10月より「等級6」「等級7」が新設されることになりました。
ZEH基準相当。「ZEH(ゼッチ)」とは、ゼロエネルギーハウスのことで、高い断熱性を確保しつつ、太陽光発電システムを設置することで光熱費の収支を実質ゼロ以下にする住宅です。
>>ZEH(ゼッチ)とは? 補助金いくら出る? いま注目の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を解説
「HEAT20」 G2相当。「HEAT20」とは「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」のことです。この基準はUA値(外皮平均熱還流率※住宅の熱の逃げやすさ)という指標が用いられます。
これは建物の内部から床、外壁、屋根、窓などの開口部を通過して外部へ逃げる熱量を表した値です。この値が小さいほど省エネルギー性能が高いことになります。
以下の図は「HEAT20」が作成したものです。「住宅シナリオ」を各地域区分の代表都市で実現するための外皮平均熱貫流率UA値が書かれています。省エネルギー基準におけるUA値は地域によって異なり(全8地域)、たとえば東京23区を含む6地域のG2のUA値は0.46となっています。
住宅水準 G1・G2・G3

下図では、暖房期最低室温について表にされています。地域については上記のものを参照にして、お住まいの地域と照らし合わせてみてください。
NEB:室温とG1~G3

「HEAT20」では、G2は1・2地域を除けば 、暖房期最低室温はおおむね13℃。G3はおおむね15℃以上を確保することとしており、これらは室内の温度むらを小さくし、住まい手の暮らしやすさの向上や温度ストレスを考え設定しています。
「HEAT20」 G3相当。G2を上回る省エネ性能になります。UA値は0.26です(6地域の場合)。2025年からは、すべての新築住宅に対して等級4(平成28年基準)以上が義務化されることになります。
>>最近よく聞く住宅の省エネ基準。「HEAT20」と「ZEH」の違いって?

省エネ住宅は、住宅ローンを利用する際などにもメリットがあります。たとえば「フラット35」では、従来から断熱等級4以上などの要件を満たせば一定期間金利が0.25%優遇される「フラット35S」を利用することができました。
それが2022年10月からは要件が断熱性能5以上などに変更され、さらに金利が一定期間0.5%優遇される「フラット35S(ZEH)」も追加されます。
また、住宅ローン減税を利用する場合も省エネ住宅は優遇されます。住宅ローン減税とは、ローンを利用して住宅を取得する場合、毎年末の住宅ローン残高に応じて所得税を控除する制度です。
この制度を利用する際、省エネ性能が高い住宅ほど借入限度額も下図のように高く(控除額が多く)なります。

>>お金の専門家に聞く!注文住宅は建てた後のコスパも大事。エコハウスを選ぶメリットは?
省エネ性能が上がればそれだけ冷暖房費が削減できます。また、高性能な家ならばそれだけ高値で売却できる可能性も高まります。
これから家を建てるならば建築費だけでなく、このようなトータルコストも考慮して検討するのが正解ではないでしょうか。
そこで政府は、「新築住宅の省エネルギー基準への適合」を2025年度までに義務化することを決めました。
これによってこれから建てる家はどのように変わるのでしょうか。

省エネルギー基準への適合義務化の背景
まずは義務化の背景から説明しましょう。政府は2030年度に温室効果ガス46%削減(2013年度比)、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組み(温室効果ガスの排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすること)という目標を掲げています。この目標の達成のためには、住宅を含む建築物の省エネ化が重要になります。なぜなら、建築物は全エネルギー消費量の約3割を占めるからです。
このような背景から政府は以下の内容を含む「エネルギー基本計画」を閣議決定しました(2021年10月22日)。
- 2050年に住宅・建築物のストック平均でZEH・ZEB基準の省エネルギー性能が確保されていることを目指す。
- 建築物省エネ法を改正し、省エネルギー基準適合義務の対象外である住宅及び小規模建築物の省エネルギー基準への適合を2025年度までに義務化する。
ここで注目したいのが3年後に迫っている省エネルギー基準(断熱等性能等級)適合の義務化です。
住宅の省エネルギー基準とは
省エネルギー基準とは、断熱化など建築物のエネルギー消費を削減する対策の程度を表示するものです。2022年3月31日までは4段階に分かれ、最高等級の等級4(平成28年基準)でも実質は平成11年基準と同等で、先進国の中では最低レベルでした。しかもそのレベルでさえクリアする義務はなく、実際はエネルギーを大量に消費する住宅が供給され続けてきたのです。
しかし、上記のような省エネに関する目標が掲げられるようになり、住宅の省エネルギー基準もより高いレベルが求められるようになりました。
そこで2022年4月より「等級5」が、同10月より「等級6」「等級7」が新設されることになりました。
「等級5」
ZEH基準相当。「ZEH(ゼッチ)」とは、ゼロエネルギーハウスのことで、高い断熱性を確保しつつ、太陽光発電システムを設置することで光熱費の収支を実質ゼロ以下にする住宅です。
>>ZEH(ゼッチ)とは? 補助金いくら出る? いま注目の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を解説
「等級6」
「HEAT20」 G2相当。「HEAT20」とは「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」のことです。この基準はUA値(外皮平均熱還流率※住宅の熱の逃げやすさ)という指標が用いられます。
これは建物の内部から床、外壁、屋根、窓などの開口部を通過して外部へ逃げる熱量を表した値です。この値が小さいほど省エネルギー性能が高いことになります。
以下の図は「HEAT20」が作成したものです。「住宅シナリオ」を各地域区分の代表都市で実現するための外皮平均熱貫流率UA値が書かれています。省エネルギー基準におけるUA値は地域によって異なり(全8地域)、たとえば東京23区を含む6地域のG2のUA値は0.46となっています。
住宅水準 G1・G2・G3

参照: 一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会
下図では、暖房期最低室温について表にされています。地域については上記のものを参照にして、お住まいの地域と照らし合わせてみてください。
NEB:室温とG1~G3

参照: 一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会
「HEAT20」では、G2は1・2地域を除けば 、暖房期最低室温はおおむね13℃。G3はおおむね15℃以上を確保することとしており、これらは室内の温度むらを小さくし、住まい手の暮らしやすさの向上や温度ストレスを考え設定しています。
「等級7」
「HEAT20」 G3相当。G2を上回る省エネ性能になります。UA値は0.26です(6地域の場合)。2025年からは、すべての新築住宅に対して等級4(平成28年基準)以上が義務化されることになります。
>>最近よく聞く住宅の省エネ基準。「HEAT20」と「ZEH」の違いって?
住宅ローン金利などの優遇策

省エネ住宅は、住宅ローンを利用する際などにもメリットがあります。たとえば「フラット35」では、従来から断熱等級4以上などの要件を満たせば一定期間金利が0.25%優遇される「フラット35S」を利用することができました。
それが2022年10月からは要件が断熱性能5以上などに変更され、さらに金利が一定期間0.5%優遇される「フラット35S(ZEH)」も追加されます。
また、住宅ローン減税を利用する場合も省エネ住宅は優遇されます。住宅ローン減税とは、ローンを利用して住宅を取得する場合、毎年末の住宅ローン残高に応じて所得税を控除する制度です。
この制度を利用する際、省エネ性能が高い住宅ほど借入限度額も下図のように高く(控除額が多く)なります。

参照: 国土交通省 住宅ローン減税制度について
>>お金の専門家に聞く!注文住宅は建てた後のコスパも大事。エコハウスを選ぶメリットは?
建築費だけでなくトータルコストで考える
2025年度からは省エネルギー基準(等級4)が義務化されます。そして省エネ性能が上がれば上がるほど建築費も高くなります。だからといって「リーズナブルな等級4にしておく」という考えは得策ではないかもしれません。省エネ性能が上がればそれだけ冷暖房費が削減できます。また、高性能な家ならばそれだけ高値で売却できる可能性も高まります。
これから家を建てるならば建築費だけでなく、このようなトータルコストも考慮して検討するのが正解ではないでしょうか。
どんな季節も快適に!「吹き抜け推奨」の家とは?
夏の暑さや冬の寒さは仕方がないことと思っていませんか?
実はどんな季節でも快適な室温で家じゅうどこでも過ごせる高断熱住宅なら、吹き抜けがあっても快適! 高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、冬でも1階のエアコンを1台稼働させるだけで家中が暖かくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し寒い、なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!
家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!
和モダンな空間を叶える「タタミコーナー」。家事の合間のちょっとした休憩にもぴったり

アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
実はどんな季節でも快適な室温で家じゅうどこでも過ごせる高断熱住宅なら、吹き抜けがあっても快適! 高断熱住宅を手がけるアイダ設計の自由設計住宅「ブラーボ・ゼネクト」なら、冬でも1階のエアコンを1台稼働させるだけで家中が暖かくなります。

この「ブラーボ・ゼネクト」では、暖かい空気を2階にも届けるために、なんと吹き抜けが推奨されているんです。吹き抜けにしなかった家では、2階が少し寒い、なんていう現象も(もちろん2階にもエアコンはあるのでご心配なく)!

家中どこでも快適なZEH住宅「ブラーボ・ゼネクト」にご興味をお持ちの方は、ZEH注文住宅の建築事例も豊富なアイダ設計にお気軽にご相談ください。

また、今ならアイダ設計の家づくりノウハウをぎゅっと詰め込んだ家づくりカタログ『プランスタイルブック』および、ienyで大人気連載中の人気シリーズ『新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔シリーズ』を冊子にまとめた特別編を無料プレゼント中です!


デッドスペースを有効活用! 吹き抜け&スキップフロア
アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html