無意識に片づく! 整理収納アドバイザーが実践する「プロセス収納」~キッチン編~
整理収納アドバイザーのかずこです。片づけに追われる忙しいママを全力でサポート! お片づけサポートを中心に、整理収納アドバイザーとして活動しています。
みなさんは「片づけ」というと、どんなことをイメージしますか?
では、学校や職場のように、収納の仕組みが整った環境での、片づけはどうでしょうか? 考えずに、サッと手が動きそうな気がしませんか?
片づけの面倒くさいの正体は、「考えること」にあるのかもしれません。
収納の仕組みを考えることは、確かに面倒なことかもしれませんが、仕組みを整えてしまえば、その先は考えなくても自然と片づけられるようになります。ずっと続く暮らしのために、クリエイティブに仕組みを整えてみませんか?
そこで、わが家で実践している、考えなくても自然と片づけられる収納の仕組みを、場所別に紹介させて頂きます。ポイントを押さえて、収納の仕組みを整えれば、きっとあなたの片づけは、スムーズに進むようになります。
今回はわが家のキッチンの、考えなくても自然と片づけられる収納の仕組みをご紹介します。

キッチンは、食材・調味料・調理器具・食器、洗剤などの消耗品……と、たくさんのアイテムがあります。どこに何をしまおうかと考えるときのポイントは、キッチンでの作業の工程別に必要なアイテムを、まとめて収納するということ。
「食材の準備」→「料理」→「盛り付け」→「片づけ」の工程別に使うモノをまとめておくと、キッチン作業を流れを止めることなく、スムーズに進みます。実際に、キッチンでの作業をイメージして、モノをまとめて収納してください。

わが家のキッチンのシンク下は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」を活用して、ざるやボウル、フライパンを収納しています。通常の半分の高さのファイルボックスを活用しているので、ほどよく中身が見え、どこにあったっけ? と考えなくても、サッと手にとれます。
また、ファイルボックスの中身は、向かって左側から「食材を洗うときに使うざるやボウル」→「食材を焼くフライパン」→「火を通すためのフライパンのフタ」というように、料理の工程順に並べることで、スムーズに手に取れるようにしています。
料理の工程順に道具を収納しているので、料理中にお目当ての調理道具がどこにあるか考えなくても、サッと取り出すことができます。収納の仕組みを考えるときは、モノを中心に収納を考えるのではなく、人の動きに合わせた収納にすることが大切です。

冷蔵庫の食材は、活用するケースやタッパー類はクリアタイプを活用して、見える化で一目瞭然に。食品ロスの観点からも、食材の把握がしやすい、見渡しやすい冷蔵庫収納を心がけています。

奥に食材を詰め込まないよう、奥行きのあるクリアケースを活用して、スペースも有効に活用します。

毎日使うキッチンタオルや、キッチンペーパー、ラップなどのキッチンアイテムは、冷蔵庫横のマグネットに集中収納しています。アイテムをしまいこまず、見える化したことで、使いたいときに考えることなく手が届きます。
また冷蔵庫横のデッドスペースを活用しているので、作業台の邪魔になりません。また、マグネット収納は片手でサッと取り出して戻せるので、キッチン作業の流れを止めることもありません。

左側の食器棚は、作業台の上の部分にあたるので、1番長い時間立っている場所。毎日入れるコーヒーやお茶のパックと合わせて、マグカップ、テイーポットなどのお茶セットを収納しています。来客の際など、お茶の準備もスムーズです。

中央の食器棚は、毎日使う食器を収納。ごはん茶碗・汁椀・平皿などをまとめて取り出しやすく収納しているので、盛り付け作業もスムーズです。

右側の食器棚は、用途の決まっているどんぶり皿や、グラタン皿、たまに使うおもてなし用の食器や、大皿を収納しています。

食器収納は用途別・使用頻度別に収納することで、食器の取り出しがスムーズです。またお皿を取り出すときに、手が入るよう、お皿同士がぶつからないよう、ゆとりある収納にすることも大切です。
ポイントをおさえて、モノの配置を変えるだけでも、片づけはスムーズに進むようになります。ずっと続く暮らしの為に、今できることから、はじめてみませんか?
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
日用品のストックや非常用のストックをスッキリと収納できるキッチンパントリー

無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
みなさんは「片づけ」というと、どんなことをイメージしますか?
- 面倒くさい
- 片づけてもすぐに散らかる
- 考えるだけで疲れる
- どこに何を収納する?
- どんな収納アイテムを使う?
- どんなふうに収納したら、片づけがしやすくなる?
では、学校や職場のように、収納の仕組みが整った環境での、片づけはどうでしょうか? 考えずに、サッと手が動きそうな気がしませんか?
片づけの面倒くさいの正体は、「考えること」にあるのかもしれません。
収納の仕組みを考えることは、確かに面倒なことかもしれませんが、仕組みを整えてしまえば、その先は考えなくても自然と片づけられるようになります。ずっと続く暮らしのために、クリエイティブに仕組みを整えてみませんか?
そこで、わが家で実践している、考えなくても自然と片づけられる収納の仕組みを、場所別に紹介させて頂きます。ポイントを押さえて、収納の仕組みを整えれば、きっとあなたの片づけは、スムーズに進むようになります。
今回はわが家のキッチンの、考えなくても自然と片づけられる収納の仕組みをご紹介します。
キッチンの収納のポイント
- 作業の工程別に使うアイテムをまとめる
- 人の動きに合わせた収納
- 食材は見える化で一目瞭然
- 毎日使うアイテムは作業台から動かずに、片手で取れる場所に
- 食器棚は、用途別・使用頻度別にゆとり収納
1. 作業の工程別に使うアイテムをまとめる

キッチンは、食材・調味料・調理器具・食器、洗剤などの消耗品……と、たくさんのアイテムがあります。どこに何をしまおうかと考えるときのポイントは、キッチンでの作業の工程別に必要なアイテムを、まとめて収納するということ。
「食材の準備」→「料理」→「盛り付け」→「片づけ」の工程別に使うモノをまとめておくと、キッチン作業を流れを止めることなく、スムーズに進みます。実際に、キッチンでの作業をイメージして、モノをまとめて収納してください。
2. 人の動きに合わせた収納

わが家のキッチンのシンク下は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」を活用して、ざるやボウル、フライパンを収納しています。通常の半分の高さのファイルボックスを活用しているので、ほどよく中身が見え、どこにあったっけ? と考えなくても、サッと手にとれます。
また、ファイルボックスの中身は、向かって左側から「食材を洗うときに使うざるやボウル」→「食材を焼くフライパン」→「火を通すためのフライパンのフタ」というように、料理の工程順に並べることで、スムーズに手に取れるようにしています。
料理の工程順に道具を収納しているので、料理中にお目当ての調理道具がどこにあるか考えなくても、サッと取り出すことができます。収納の仕組みを考えるときは、モノを中心に収納を考えるのではなく、人の動きに合わせた収納にすることが大切です。
3. 食材は見える化で一目瞭然

冷蔵庫の食材は、活用するケースやタッパー類はクリアタイプを活用して、見える化で一目瞭然に。食品ロスの観点からも、食材の把握がしやすい、見渡しやすい冷蔵庫収納を心がけています。

奥に食材を詰め込まないよう、奥行きのあるクリアケースを活用して、スペースも有効に活用します。
4. 毎日使うアイテムは作業台から動かずに、片手で取れる場所に

毎日使うキッチンタオルや、キッチンペーパー、ラップなどのキッチンアイテムは、冷蔵庫横のマグネットに集中収納しています。アイテムをしまいこまず、見える化したことで、使いたいときに考えることなく手が届きます。
また冷蔵庫横のデッドスペースを活用しているので、作業台の邪魔になりません。また、マグネット収納は片手でサッと取り出して戻せるので、キッチン作業の流れを止めることもありません。
5. 食器棚は、用途別・使用頻度別にゆとり収納
わが家の食器棚は、吊り戸棚式の食器棚。横に扉6つ分の容量があり、扉2つ分ずつに分けて、食器の用途や使用頻度別に収納しています。
左側の食器棚は、作業台の上の部分にあたるので、1番長い時間立っている場所。毎日入れるコーヒーやお茶のパックと合わせて、マグカップ、テイーポットなどのお茶セットを収納しています。来客の際など、お茶の準備もスムーズです。

中央の食器棚は、毎日使う食器を収納。ごはん茶碗・汁椀・平皿などをまとめて取り出しやすく収納しているので、盛り付け作業もスムーズです。

右側の食器棚は、用途の決まっているどんぶり皿や、グラタン皿、たまに使うおもてなし用の食器や、大皿を収納しています。

食器収納は用途別・使用頻度別に収納することで、食器の取り出しがスムーズです。またお皿を取り出すときに、手が入るよう、お皿同士がぶつからないよう、ゆとりある収納にすることも大切です。
モノの配置を変えるだけでも、効果あり!
わが家のキッチンの、考えなくても自然と片づけられる収納の仕組みをご紹介しました。ポイントをおさえて、モノの配置を変えるだけでも、片づけはスムーズに進むようになります。ずっと続く暮らしの為に、今できることから、はじめてみませんか?
かずこさんの片づけメソッドをもっと見たい方は、コチラ!
>> かずこ流「名もなき家事」撲滅テクニック
>> かずこ流「名もなき家事」撲滅テクニック
家事ラクを叶える。どんなアイデアがある?
せっかく家を建てるなら、家事がラクになる間取りにしたいし、 収納スペースだってたっぷりほしい! 人生で一番と言っていいほど大きな買い物だからこそ、叶えたいポイントはたくさんありますよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


季節モノが片付く&コートの収納にも困らないシューズクローク
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html