狭小住宅のポイントは「階段」!快適な住空間をつくるための階段づくりとは?
スペースが限られてしまう狭小住宅のなかで、より広々と、快適に暮らすために注目したいのが「階段」。
2階・3階を設けるうえでは絶対に必要なものなのに、意外とスペースを取ることから、どのように階段を配置すれば理想の間取りが叶うのか、頭を悩ませている方も多いのでは?

そこで今回は、狭小住宅での階段づくりについて紹介していきます。狭小住宅の施工を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

階段の寸法は、建築基準法によって決まっています。たとえば、階段の幅(階段の横幅)は、一般住宅の場合、75cm以上ですし、階段の上面となる「踏み面」は奥行き15cm以上、階段1段の高さとなる「蹴り上げ」は23cm以下となっています。
狭小住宅では2畳ほどのスペースで階段をつくるケースが多いですが、面積を絞りすぎると勾配が急になった“上り下り”がしにくくなってしまうというデメリットも。リビングからの動線や階段の使い方などを考えたうえで、階段づくりをしてみましょう。
階段をどこに設置するかも大事なポイント。そのうえで考えたいのは、「どのように階段を使いたいか」ということです。
階段としての機能を果たしてくればいいということであれば、できるだけ面積を減らしたコンパクトな階段を条件の悪い北側に設置し、階段下に収納スペースをつくるのも一つの手です。逆に、階段を子どもたちの遊べるスペースにしたいというのであれば、リビングのなかにゆったりとした階段をつくるのがベター。
「階段」と一言でいってもさまざまな形があります。家族構成やライフスタイルも踏まえて階段を設置する場所を決めてみましょう。

らせん状に回りながら上り下りする「らせん階段」は、場所を取らないのが魅力。狭小住宅でも思い通りの位置に階段をレイアウトしやすいことから人気のデザインです。インテリア性も高く、オシャレに見えるのが嬉しいですよね。
しかし、気をつけなければいけないのが安全性です。回転しながらの上り下りになるので、お子さんがいる家庭では取り入れにくいかもしれません。また、荷物を持っての上り下りも大変になります。メリット・デメリットは、事前にしっかりと確認しておきましょう。
周囲を建物に囲まれがちな狭小住宅は、採光を考えるのが大変。そんなときに取り入れたいのが「スケルトン階段」です。太陽光や風を採り入れやすく、広々とした空間に見せてくれるのがポイント。洗練された雰囲気をつくりあげてくれます。
デメリットは、階段隙間から物を落としてしまったり、子どもが落下してしまったりという不安があること。スケルトン階段用に転落防止ネットなども売っているので、併せて検討してみてください。
しかし、今回紹介した階段の配置はもちろん、吹き抜けを取り入れてみるなど、工夫とアイデア次第で快適な空間を実現することは可能です。どんな空間で、どんなふうに過ごしたいのかを家族と話し合って、ぜひさまざまなアイデアを取り入れてみてくださいね。
>>狭小住宅でも広々とした空間を確保!開放感のあるリビングのアイデア実例集
>>駐車場・自転車置き場の確保ってどうしてる? 狭小住宅でも失敗しないコツ
家事ラクな間取りや使い勝手のよい収納スペースなど、せっかく家を建てるなら取り入れたいアイデアはたくさんありますよね。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。

吹き抜けを活かしたスキップフロア
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
2階・3階を設けるうえでは絶対に必要なものなのに、意外とスペースを取ることから、どのように階段を配置すれば理想の間取りが叶うのか、頭を悩ませている方も多いのでは?

そこで今回は、狭小住宅での階段づくりについて紹介していきます。狭小住宅の施工を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
狭小住宅の階段づくりで考えたい2つのポイント

1. 階段の幅
階段の寸法は、建築基準法によって決まっています。たとえば、階段の幅(階段の横幅)は、一般住宅の場合、75cm以上ですし、階段の上面となる「踏み面」は奥行き15cm以上、階段1段の高さとなる「蹴り上げ」は23cm以下となっています。
狭小住宅では2畳ほどのスペースで階段をつくるケースが多いですが、面積を絞りすぎると勾配が急になった“上り下り”がしにくくなってしまうというデメリットも。リビングからの動線や階段の使い方などを考えたうえで、階段づくりをしてみましょう。
2. 階段を設置する場所
階段をどこに設置するかも大事なポイント。そのうえで考えたいのは、「どのように階段を使いたいか」ということです。
階段としての機能を果たしてくればいいということであれば、できるだけ面積を減らしたコンパクトな階段を条件の悪い北側に設置し、階段下に収納スペースをつくるのも一つの手です。逆に、階段を子どもたちの遊べるスペースにしたいというのであれば、リビングのなかにゆったりとした階段をつくるのがベター。
「階段」と一言でいってもさまざまな形があります。家族構成やライフスタイルも踏まえて階段を設置する場所を決めてみましょう。
狭小住宅にオススメの階段デザインとは?

狭いスペースにもぴったりな「らせん階段」
らせん状に回りながら上り下りする「らせん階段」は、場所を取らないのが魅力。狭小住宅でも思い通りの位置に階段をレイアウトしやすいことから人気のデザインです。インテリア性も高く、オシャレに見えるのが嬉しいですよね。
しかし、気をつけなければいけないのが安全性です。回転しながらの上り下りになるので、お子さんがいる家庭では取り入れにくいかもしれません。また、荷物を持っての上り下りも大変になります。メリット・デメリットは、事前にしっかりと確認しておきましょう。
太陽光を採り入れられる「スケルトン階段」
周囲を建物に囲まれがちな狭小住宅は、採光を考えるのが大変。そんなときに取り入れたいのが「スケルトン階段」です。太陽光や風を採り入れやすく、広々とした空間に見せてくれるのがポイント。洗練された雰囲気をつくりあげてくれます。
デメリットは、階段隙間から物を落としてしまったり、子どもが落下してしまったりという不安があること。スケルトン階段用に転落防止ネットなども売っているので、併せて検討してみてください。
狭小住宅でも快適に過ごせる階段をつくろう
狭小住宅というと、「敷地が狭いから間取りの自由がない」と思ってしまう方も多いかもしれません。しかし、今回紹介した階段の配置はもちろん、吹き抜けを取り入れてみるなど、工夫とアイデア次第で快適な空間を実現することは可能です。どんな空間で、どんなふうに過ごしたいのかを家族と話し合って、ぜひさまざまなアイデアを取り入れてみてくださいね。
>>狭小住宅でも広々とした空間を確保!開放感のあるリビングのアイデア実例集
>>駐車場・自転車置き場の確保ってどうしてる? 狭小住宅でも失敗しないコツ
狭小住宅でも! プロのアイデアでマイホームの夢を実現
狭小住宅は敷地が限られていることは分かっているけど、“理想のマイホーム”は絶対に叶えたい! そんなふうに考えている方も多いのでは?家事ラクな間取りや使い勝手のよい収納スペースなど、せっかく家を建てるなら取り入れたいアイデアはたくさんありますよね。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。

家事がスムーズに進む動線のアイデアをご紹介

無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
アイダ設計の注文住宅の事例を見る
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html