整理収納アドバイザーが自宅で実践している「掃除をラクにする技」7選
はじめまして! 整理収納アドバイザーの露重和子です。お客様のご自宅を訪問してお片づけのお手伝いをする、お片づけサポートを中心に、整理収納アドバイザーとして活動しています。
片づけを依頼してくださるお客様は、家事や育児、仕事に忙しくて片づける時間がないとお困りの方がほとんどです。毎日の暮らしの中で繰り返される家事は、掃除や洗濯、料理などの家事だけでなく、郵便物を仕分けたり、ごみを分別したりといった“名もなき家事”まで、終わりがありません。
一つひとつはどうってことない家事だけど、こなしていかなければならないタスクが多く、気づいたら時間と体力を奪われている「名もなき家事」。そんな「名もなき家事」の負担を軽くするために、わが家で工夫していることを5回の連載にわたって、紹介させていただきます。
第1回目は、家事の中でも私自身、最も苦手な掃除の負担を軽くする工夫を紹介させていただきます。

掃除道具は、出しっ放しにしていても悪目立ちしない、シンプルなデザインのモノを選ぶようにしています。

床置きしているモノが多いと、掃除機をかけるたびにモノをどかすことから始めなくてはならず面倒なので、できるだけ床置きのモノを減らすようにしています。
床置きしているモノは、できるだけキャスター付きのモノにして、移動をラクにすることで、掃除のハードルを下げています。


面倒なレンジフードのお掃除は、市販の「貼るだけフィルター」を貼って汚れを防止。フィルターを貼るだけで、汚れを防止できるのでとても簡単です。

調理中に排気口にゴミが入るのを防ぐため、ネットで購入したステンレス製の排気口カバーを設置。ケトルや鍋をちょこっと置くこともできて便利です。
汚れてもサッと洗えるので、お手入れも簡単です。


わが家は、排水溝のフタは外して、ステンレス製のモノに変えています。フタを外して、汚れを見えるようにすることで、汚れを見て見ぬふりできないようにしています。

ステンレス製のフタはぬめりにくく、掃除もしやすいのでオススメです。
そこで、わが家では、キレイを長持ちさせることのできるアイテムを、活用しています。

キレイを長持ちさせるアイテムを活用することで、掃除のモチベーションを維持できるようにしています。
ラクに掃除に取り組めるよう、できることからはじめてみてくださいね。
3人の子どもと夫との家族5人の暮らしの中で、眉間にしわを寄せながら家事と闘っているような日々を送っていたあるとき、夫にそんなに頑張らなくてもいいんじゃない? と言われて、ハッとしたことがあります。
毎日の家事に格闘するのではなく、そもそもやらない、家族とシェアする、疲れている日は頑張らなくてもいい、そんな風に家事に取り組んでもいいのかもしれない。肩の力を抜いて、家の中をまあるくまわしていければOK!そんな風に思えてからは、家事への取り組み方が変わりました。
今回の記事を読んでくださった読者の方が、もっと肩の力を抜いて家事に取り組んでもいいのかも、と思っていただけたら嬉しいです。
次回は名もなき家事「洗濯編」をご紹介します。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。

日用品も食料のストックもたっぷりと就農できるパントリー
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
片づけを依頼してくださるお客様は、家事や育児、仕事に忙しくて片づける時間がないとお困りの方がほとんどです。毎日の暮らしの中で繰り返される家事は、掃除や洗濯、料理などの家事だけでなく、郵便物を仕分けたり、ごみを分別したりといった“名もなき家事”まで、終わりがありません。
一つひとつはどうってことない家事だけど、こなしていかなければならないタスクが多く、気づいたら時間と体力を奪われている「名もなき家事」。そんな「名もなき家事」の負担を軽くするために、わが家で工夫していることを5回の連載にわたって、紹介させていただきます。
第1回目は、家事の中でも私自身、最も苦手な掃除の負担を軽くする工夫を紹介させていただきます。
1. 掃除道具は出しっ放し
掃除は、汚れに気づいたときや、何かの家事のついでに行うことが多いので、気づいたときにサッと取りかかれるように、掃除道具は出しっ放しにしています。掃除道具が目に付くことで、掃除へのモチベーションも上がりやすいです。
リビングでは、ソファやラグをコロコロクリーナーですぐに掃除できるよう、ワゴンに掛ける収納に。
掃除道具は、出しっ放しにしていても悪目立ちしない、シンプルなデザインのモノを選ぶようにしています。
2. 床置きのモノを減らす

床置きしているモノが多いと、掃除機をかけるたびにモノをどかすことから始めなくてはならず面倒なので、できるだけ床置きのモノを減らすようにしています。
床置きしているモノは、できるだけキャスター付きのモノにして、移動をラクにすることで、掃除のハードルを下げています。

観葉植物の鉢は、100円ショップのSeria(セリア)のキャスター付プランター台の上に乗せて移動しやすく。リビングで使う細々としたモノは、キャスター付きのワゴンにまとめて収納。
3. レンジフードは「貼るだけフィルター」で汚れを防止

面倒なレンジフードのお掃除は、市販の「貼るだけフィルター」を貼って汚れを防止。フィルターを貼るだけで、汚れを防止できるのでとても簡単です。
4. 排気口カバーでゴミの侵入を防ぐ

調理中に排気口にゴミが入るのを防ぐため、ネットで購入したステンレス製の排気口カバーを設置。ケトルや鍋をちょこっと置くこともできて便利です。
汚れてもサッと洗えるので、お手入れも簡単です。
5. 水回りは浮かす収納でぬめりを防止
掃除の中でも特に億劫な水回りの掃除。水回りのモノは、できるだけ浮かす収納にすることで、ぬめりを防止しています。

6. 水回りの排水溝のフタは外して汚れを見える化
洗面所、お風呂、キッチンの水回りの排水溝の掃除は、汚れをため込むと億劫になる掃除場所。わが家は、排水溝のフタは外して、ステンレス製のモノに変えています。フタを外して、汚れを見えるようにすることで、汚れを見て見ぬふりできないようにしています。

ステンレス製のフタはぬめりにくく、掃除もしやすいのでオススメです。
7. キレイを長持ちさせる
頑張ってキレイにしても、いつの間にかたまっている汚れ……暮らしている以上、仕方のないことではあるけれど、やはり残念な気持ちになってしまいます。そこで、わが家では、キレイを長持ちさせることのできるアイテムを、活用しています。

トイレでは、スタンプするだけで、流すたびに汚れを防ぐ『トイレスタンプ』の活用。お風呂場では、2カ月に一回の『防カビくん煙剤』の活用。
キレイを長持ちさせるアイテムを活用することで、掃除のモチベーションを維持できるようにしています。
日々の掃除を楽にする! ポイント3つ
わが家で掃除の負担を軽くするために工夫しているポイントは3つ!- 掃除に取りかかりやすい環境をつくること
- 汚れを防止すること
- キレイを長持ちさせてモチベーションアップ!
ラクに掃除に取り組めるよう、できることからはじめてみてくださいね。
3人の子どもと夫との家族5人の暮らしの中で、眉間にしわを寄せながら家事と闘っているような日々を送っていたあるとき、夫にそんなに頑張らなくてもいいんじゃない? と言われて、ハッとしたことがあります。
毎日の家事に格闘するのではなく、そもそもやらない、家族とシェアする、疲れている日は頑張らなくてもいい、そんな風に家事に取り組んでもいいのかもしれない。肩の力を抜いて、家の中をまあるくまわしていければOK!そんな風に思えてからは、家事への取り組み方が変わりました。
今回の記事を読んでくださった読者の方が、もっと肩の力を抜いて家事に取り組んでもいいのかも、と思っていただけたら嬉しいです。
次回は名もなき家事「洗濯編」をご紹介します。
家事ラクもインテリアも諦めない! 家づくりのアイデアとは?
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。家事がラクになる間取りにしたい! 収納スペースはどれくらいあればいいの? インテリアにもこだわりたい! など、お悩みもたくさん出てきてしまいますよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。

家事がスムーズに進む動線のアイデアをご紹介

無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html