新築一戸建てには「冷凍専用庫」スペースをあらかじめ作ろう!【家事時短】
「もうちょっと冷凍庫が大きければいいのに」と思ったことはありませんか?
「コストコに誘われたけれど、今は冷凍庫がパンパンだからペーパータオルと水しか買えない……!」
「コロナも怖いし、食品買いだめしておきたいけど冷凍庫には入らないな」
「保冷剤場所取って邪魔だけど、冷やしておかないといざ使いたいときに使えないし」
「急速冷凍用のアルミ板があるスペース、結局アイスが入りっぱなしで使えない」
「誕生日は、31アイスクリームのアイスケーキにしたいけど冷凍庫に入る気がしない」
などなど、「冷凍庫が大きければいいのに! 」な、お悩みに共感してくださる方も多いのでは?

このお悩みを一気に解決してくれるのが「冷凍専用庫」の活用です。
今回は「新築の注文住宅一戸建て」だからこそ導入をぜひともオススメしたい「冷凍庫活用法」について紹介します!
飲食店などで大きな箱型の業務用冷凍庫を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「あんな大きい冷凍庫を置くスペースはないし、のぞき込まなきゃいけないなんて不便だし、万が一子どもがいたずらでもしたら大変! 」なので、業務用冷凍庫を家庭用に使うことは全くオススメできません。
今回オススメしたいのは家庭用冷凍専用庫。
通常の冷凍冷蔵庫と同じ横開き式で、使い勝手のよいサイズの冷凍専用庫が多数販売されるようになりました。
たとえばアイリスオーヤマが発売している冷凍専用庫は公式通販サイトで扱っているだけで25件(2022年2月現在)。
最も大型のタイプで274リットル(H185cm×W59.6cm×D70.5cm)、一般的な冷蔵庫と同じくらいの大きさのものから、142リットル(H129cm×W47.5cm×D63.5cm)と二人暮らし向け程度のスリムタイプ、アイス専用庫にしてもよさそうな小型の46リットル(H49.6cm×W47.4cm×D44.7cm)まで、冷蔵冷凍庫と同じように選ぶことができます。
「もう1カ所冷凍庫スペースがあればいいのに……! 」というちょっと追加したい方にも、「月に1度の冷凍食品セールの日に一気に1カ月分買いだめしてしまいたい!! 」という方にも、必要な容量にぴったりのタイプが見つかります。

家庭用冷凍専用庫の選択肢がたくさんあるのはわかったけれど、冷凍専用庫を使うのは初めてだし、メリットだけじゃなくてデメリットも気になる……という方に、冷凍専用庫ユーザーの先輩たちにメリット・デメリット両方聞いてきました!
探そうにも冷凍庫ってなんとなく「開けっ放し」にして探すのはアイスとか溶けちゃいそうな気がするし、ピーピー警報音が鳴り出すのも早いし……。冷凍庫内には仕切りもないし、小さなパックがぱっと見つからないと「もう使い切っちゃったかな? 」と思って諦めたりしがちでした。後日、冷凍庫で霜だらけになった残骸を後から発掘したことは一度や二度じゃありません。
冷凍専用庫は引き出し式になっていて、自分で「どこに何を入れておく」か決めておけば迷子になりにくいですし、ちょっと長時間扉を開けなくちゃいけないときでも、必要なところ以外の引き出しは閉じられたままなので落ち着いて探せます。うっかりさんに本当にオススメです。

週の半分リモートワークになりました。今までランチは外食ばかり。自分のために昼食を用意するのも面倒で、しばらくカップラーメンや菓子パンでごまかしていたのですが、太るし体調も悪くなるしでやっぱり毎日続けられるものではないなと。
同僚に相談したらオススメされたのが「ご飯とおかずがワンプレートになっている冷凍お惣菜」です。和食も洋食も中華もあって、バリエーションが豊富だし値段も500円前後とコンビニ弁当と変わりません。
「送料がもったいないから、冷凍惣菜専用ストック冷凍庫も買ったわ!! 」とアドバイスをもらったので、リモートワーク部屋にレンジと一緒に設置しました。本当に食生活が豊かになりましたね!
冷凍専用庫を買ってから、1段は「今週分のストック入れ」として常にスペースを確保できるようになりました。
「鶏モモ3枚分とメカジキ4枚、入るスペース空いていたかな…? 」と心配しなくても特売いつでも冷凍できると、週1回で本当に買い物が終わって便利です!
家に遊びに来る仲のいい人や実母、義母に見せてと言われると断りきれず……。なんとなく「冷凍庫の中身」って見せるの恥ずかしいですね……。
冷凍専用庫を設置した日に「この棚アイス専用ね!! 」と大量のアイスを詰められてしまいました。今でもいそいそとアイスを補充する夫……。絶対3キロは太っていると思います。

冷凍専用庫の便利さが伝わるエピソードがたくさん集まるなか「冷凍専用庫はほしいけれど……」と悩まれている方のほとんどが「置き場所がない」ということでした。
電源が必要なこと、キッチンから遠い場所では不便なことを考えると、やはりキッチンやパントリーに設置したい冷凍専用庫。新築注文住宅なら、最初から「冷蔵庫+冷凍専用庫」置き場を予定して間取りを考えることができます。
家事ラクの選択肢に「冷凍専用庫」加えてみてはいかがでしょうか?
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。
左右からキッチンへの出入りが可能なオールラウンドキッチン
食用品や日用品のストックがたっぷりと就農できるパントリー
無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
「コストコに誘われたけれど、今は冷凍庫がパンパンだからペーパータオルと水しか買えない……!」
「コロナも怖いし、食品買いだめしておきたいけど冷凍庫には入らないな」
「保冷剤場所取って邪魔だけど、冷やしておかないといざ使いたいときに使えないし」
「急速冷凍用のアルミ板があるスペース、結局アイスが入りっぱなしで使えない」
「誕生日は、31アイスクリームのアイスケーキにしたいけど冷凍庫に入る気がしない」
などなど、「冷凍庫が大きければいいのに! 」な、お悩みに共感してくださる方も多いのでは?

このお悩みを一気に解決してくれるのが「冷凍専用庫」の活用です。
今回は「新築の注文住宅一戸建て」だからこそ導入をぜひともオススメしたい「冷凍庫活用法」について紹介します!
冷凍専用庫ってなに?
冷凍専用庫とは、その名の通り「冷凍機能だけ」の機能です。飲食店などで大きな箱型の業務用冷凍庫を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「あんな大きい冷凍庫を置くスペースはないし、のぞき込まなきゃいけないなんて不便だし、万が一子どもがいたずらでもしたら大変! 」なので、業務用冷凍庫を家庭用に使うことは全くオススメできません。
今回オススメしたいのは家庭用冷凍専用庫。
通常の冷凍冷蔵庫と同じ横開き式で、使い勝手のよいサイズの冷凍専用庫が多数販売されるようになりました。
たとえばアイリスオーヤマが発売している冷凍専用庫は公式通販サイトで扱っているだけで25件(2022年2月現在)。
最も大型のタイプで274リットル(H185cm×W59.6cm×D70.5cm)、一般的な冷蔵庫と同じくらいの大きさのものから、142リットル(H129cm×W47.5cm×D63.5cm)と二人暮らし向け程度のスリムタイプ、アイス専用庫にしてもよさそうな小型の46リットル(H49.6cm×W47.4cm×D44.7cm)まで、冷蔵冷凍庫と同じように選ぶことができます。
「もう1カ所冷凍庫スペースがあればいいのに……! 」というちょっと追加したい方にも、「月に1度の冷凍食品セールの日に一気に1カ月分買いだめしてしまいたい!! 」という方にも、必要な容量にぴったりのタイプが見つかります。
冷凍専用庫のメリット・デメリット

家庭用冷凍専用庫の選択肢がたくさんあるのはわかったけれど、冷凍専用庫を使うのは初めてだし、メリットだけじゃなくてデメリットも気になる……という方に、冷凍専用庫ユーザーの先輩たちにメリット・デメリット両方聞いてきました!
冷凍専用庫のメリット
- 在庫が行方不明になりにくい!!
探そうにも冷凍庫ってなんとなく「開けっ放し」にして探すのはアイスとか溶けちゃいそうな気がするし、ピーピー警報音が鳴り出すのも早いし……。冷凍庫内には仕切りもないし、小さなパックがぱっと見つからないと「もう使い切っちゃったかな? 」と思って諦めたりしがちでした。後日、冷凍庫で霜だらけになった残骸を後から発掘したことは一度や二度じゃありません。
冷凍専用庫は引き出し式になっていて、自分で「どこに何を入れておく」か決めておけば迷子になりにくいですし、ちょっと長時間扉を開けなくちゃいけないときでも、必要なところ以外の引き出しは閉じられたままなので落ち着いて探せます。うっかりさんに本当にオススメです。
- リモートワークのランチ問題とダイエット問題が一気に解決

週の半分リモートワークになりました。今までランチは外食ばかり。自分のために昼食を用意するのも面倒で、しばらくカップラーメンや菓子パンでごまかしていたのですが、太るし体調も悪くなるしでやっぱり毎日続けられるものではないなと。
同僚に相談したらオススメされたのが「ご飯とおかずがワンプレートになっている冷凍お惣菜」です。和食も洋食も中華もあって、バリエーションが豊富だし値段も500円前後とコンビニ弁当と変わりません。
「送料がもったいないから、冷凍惣菜専用ストック冷凍庫も買ったわ!! 」とアドバイスをもらったので、リモートワーク部屋にレンジと一緒に設置しました。本当に食生活が豊かになりましたね!
- 週1回の買い物で夕食作りができるようになった
冷凍専用庫を買ってから、1段は「今週分のストック入れ」として常にスペースを確保できるようになりました。
「鶏モモ3枚分とメカジキ4枚、入るスペース空いていたかな…? 」と心配しなくても特売いつでも冷凍できると、週1回で本当に買い物が終わって便利です!
冷凍専用庫のデメリット
- 人が来ると大抵「見せて? 」って言われる
家に遊びに来る仲のいい人や実母、義母に見せてと言われると断りきれず……。なんとなく「冷凍庫の中身」って見せるの恥ずかしいですね……。
- アイスを大量に購入してくる夫と子ども
冷凍専用庫を設置した日に「この棚アイス専用ね!! 」と大量のアイスを詰められてしまいました。今でもいそいそとアイスを補充する夫……。絶対3キロは太っていると思います。
戸建てだから「置き場所」を最初から考えられる!

冷凍専用庫の便利さが伝わるエピソードがたくさん集まるなか「冷凍専用庫はほしいけれど……」と悩まれている方のほとんどが「置き場所がない」ということでした。
電源が必要なこと、キッチンから遠い場所では不便なことを考えると、やはりキッチンやパントリーに設置したい冷凍専用庫。新築注文住宅なら、最初から「冷蔵庫+冷凍専用庫」置き場を予定して間取りを考えることができます。
家事ラクの選択肢に「冷凍専用庫」加えてみてはいかがでしょうか?
初めての家づくり。理想の家を叶えるには?
家づくりは、初めてのことが盛りだくさん。家事がラクになる間取りにしたい! 収納スペースはどれくらいあればいいの? など、お悩みもたくさん出てきてしまいますよね。そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、今だけ無料プレゼントしているアイダ設計の家づくりのアイデアやヒントがいっぱい詰まったカタログ『プランスタイルブック』。


無料ダウンロードができ、間取り図と写真・解説が付いているので、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!申し込みは記事下のフォームから。
メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから<アイダ設計公式サイトへ>
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html