思ったより廊下が狭い!? それ規格寸法のせいかも。尺モジュールとメーターモジュールの違い
さまざまな理想や暮らしやすさを叶えることができる、注文住宅での家づくり。
しかし、当然ながらすべてが“自由”というわけにはいきません。
家づくりの規格寸法には2種類あり、どちらを採用するかによって部屋の広さや廊下の幅なども変わるということはご存じですか?

注文住宅では、施主が間取りを自由に考える理想の家づくりができますが、基本となる規格寸法は決まっています。
思ったより「狭かった」もしくは「広かった」なんてことのないように、基本となる規格寸法をしっかりおさえておきましょう。
モジュールは、家を設計する際に基本となる規格化された単位で、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の2種類があります。
尺モジュールとは、3尺(910mm)を基本の長さとする規格で、日本で昔から採用されてきたものです。現在も在来工法では、この尺モジュールを採用する場合が多いようです。
メーターモジュールとは、1m(1000mm)を基本の長さとする規格です。近年、大手ハウスメーカーを中心に採用が増えているといわれています。

尺モジュールとメーターモジュールを比べると、基本の長さが尺モジュールよりもメーターモジュールのほうが90mm長いため、同じ間取りでもメーターモジュールの方が面積が広くなります。
たとえば廊下の幅なら、尺モジュールで91cm、メーターモジュールで1mとなり、実際の幅に両者で違いがあるのです。
「大型の輸入家具を置きたい」「車椅子を利用する」などを想定するなら、よりゆとりのある空間づくりが叶うメーターモジュールが適しているかもしれません。ただ尺モジュールでも、「モジュール」を理解していれば、あらかじめ基本の3尺以上の廊下幅をリクエストするなど対応は可能でしょう。
昔ながらの尺モジュールの場合、黙っていると基本的な空間サイズはメーターモジュールに比べて狭くなるので大型家具が入らない、置けないということが考えられます。一方、多くの建材や建具などが尺モジュールの規格に沿っているため、コスト面でメリットがある可能性があります。
家づくりにおいて何を重視するのかをしっかり踏まえた上で、最適な選択ができるようにしたいですね。

注意しておきたいのが、間取り図面上で廊下の幅や部屋の広さをを確認するときの見方です。
寸法には「芯々寸法」と「有効寸法」があり、壁や柱などの部材の中心から中心までの長さを「芯々寸法」、壁の厚さやドアを開いたときのドアの厚みなどを引いた、実際に物を通せる寸法が「有効寸法」です。
上の廊下の寸法(尺モジュールで91cm、メーターモジュールで1m)は、一般的な芯々寸法の例です。この場合、有効寸法では尺モジュールで78cm、メーターモジュールでは87cmとなります。数字上はほんの少しの微差とも思える違いが、いざ暮らしてみると住みやすさ使いやすさに大きく影響するといわれますのでぜひ注意してみてください。
そんなときは、家づくりのプロにおまかせ!
現在、無料でプレゼントしているアイダ設計の間取りアイデア実例満載のカタログ間取りアイデア実例満載のカタログ『プランスタイルブック』には、毎日の暮らしをもっと便利に&もっと楽しくする、プロ視点のアイデアをたっぷりとご紹介しています!

アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!
申し込みは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
しかし、当然ながらすべてが“自由”というわけにはいきません。
家づくりの規格寸法には2種類あり、どちらを採用するかによって部屋の広さや廊下の幅なども変わるということはご存じですか?

注文住宅では、施主が間取りを自由に考える理想の家づくりができますが、基本となる規格寸法は決まっています。
思ったより「狭かった」もしくは「広かった」なんてことのないように、基本となる規格寸法をしっかりおさえておきましょう。
家づくりの規格寸法「モジュール」
家を作る際の規格寸法は「モジュール」といいます。モジュールは、家を設計する際に基本となる規格化された単位で、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の2種類があります。
「尺モジュール」とは
尺モジュールとは、3尺(910mm)を基本の長さとする規格で、日本で昔から採用されてきたものです。現在も在来工法では、この尺モジュールを採用する場合が多いようです。
「メーターモジュール」とは
メーターモジュールとは、1m(1000mm)を基本の長さとする規格です。近年、大手ハウスメーカーを中心に採用が増えているといわれています。
「尺モジュール」と「メーターモジュール」の違い

尺モジュールとメーターモジュールを比べると、基本の長さが尺モジュールよりもメーターモジュールのほうが90mm長いため、同じ間取りでもメーターモジュールの方が面積が広くなります。
たとえば廊下の幅なら、尺モジュールで91cm、メーターモジュールで1mとなり、実際の幅に両者で違いがあるのです。
どちらを選択するべき?
どちらを採用するか、それはハウスメーカーや工務店など業者によってどちらか一択の場合もありますし、施主が選択できる場合もあるようです。「大型の輸入家具を置きたい」「車椅子を利用する」などを想定するなら、よりゆとりのある空間づくりが叶うメーターモジュールが適しているかもしれません。ただ尺モジュールでも、「モジュール」を理解していれば、あらかじめ基本の3尺以上の廊下幅をリクエストするなど対応は可能でしょう。
昔ながらの尺モジュールの場合、黙っていると基本的な空間サイズはメーターモジュールに比べて狭くなるので大型家具が入らない、置けないということが考えられます。一方、多くの建材や建具などが尺モジュールの規格に沿っているため、コスト面でメリットがある可能性があります。
家づくりにおいて何を重視するのかをしっかり踏まえた上で、最適な選択ができるようにしたいですね。
間取り図を見る時の注意

注意しておきたいのが、間取り図面上で廊下の幅や部屋の広さをを確認するときの見方です。
寸法には「芯々寸法」と「有効寸法」があり、壁や柱などの部材の中心から中心までの長さを「芯々寸法」、壁の厚さやドアを開いたときのドアの厚みなどを引いた、実際に物を通せる寸法が「有効寸法」です。
上の廊下の寸法(尺モジュールで91cm、メーターモジュールで1m)は、一般的な芯々寸法の例です。この場合、有効寸法では尺モジュールで78cm、メーターモジュールでは87cmとなります。数字上はほんの少しの微差とも思える違いが、いざ暮らしてみると住みやすさ使いやすさに大きく影響するといわれますのでぜひ注意してみてください。
何かと不安な家づくりはプロに相談!
初めての家づくりは、分からないこともたくさん。しかし、妥協せずに家族みんなが納得の家を建てたいものです。そんなときは、家づくりのプロにおまかせ!
現在、無料でプレゼントしているアイダ設計の間取りアイデア実例満載のカタログ間取りアイデア実例満載のカタログ『プランスタイルブック』には、毎日の暮らしをもっと便利に&もっと楽しくする、プロ視点のアイデアをたっぷりとご紹介しています!

リモートワークで大活躍! 小部屋感のあるプライベートコーナー

アイデアと間取り図、写真が付いていて、さらに理想の住まいがイメージしやすくなるはず!
申し込みは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にご相談ください。
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html