最後の大仕事! 完了(施主)検査のポイントとは ~イラストで誰でも分かる家作り 第10回
マイホームが欲しい! と思いたったが吉日。とはいえ、マイホーム購入は人生最大の買い物……決心したからといって、何から進めていこう? と悩んでしまう方がほとんどではないでしょうか。
そんな方たちのために、家作りで一番大切なプランの決定までの過程をイラストで分かりやすく解説する連載です!
第10回で取り上げるのは、お家完成後に行われる「完成(施主)検査」です。

長かった家づくりも、いよいよ終盤。
新居の完成は間近。ここまで来たらもう何もすることはないでしょ! と思いがちですが、ちょっと待って!
一生暮らしていくお家ですから、最後まで気を抜かずにいきたいですよね。引き渡しの「施主(竣工)検査」で確認すべきポイントをご紹介します!
引き渡しも近づき、いよいよ「完成(施主)検査」をすることに。しかし、どういったところを見ていくのがよいのか分からないと悩んでいるようです……。


着々と工事も進んでいくにつれて、残すは引き渡しばかり! とワクワクしてしまいますが、浮足立つのはもう少し待って!
まだ最終チェックの「完成(施主)検査」が残っています。これが終われば、本当の本当に家づくりは終わり。
終の棲家となるマイホーム、気を抜かずにしっかりと確認していきましょう。確認のポイントをご紹介します!
完成(施主)検査は、「とりあえず形式的にするもの」ではありません。
信用しているハウスメーカー(会社)に頼んでいるんだから大丈夫! と思う気持ちもわかりますが、住み始めてから色んなモヤモヤに気がつくのも嫌ですよね。そういった気持ちにならないためにも、完成(施主)検査はとても大切なものです。
検査実施日の理想は、「引き渡し日の1週間程度前」。早すぎるのでは? と思われるかもしれませんが、もし気になった部分があったときにしっかりと対応してもらえるように、日程は余裕をもって組むようにしましょう。
引き渡しの前日や前々日といった、ギリギリでの検査では対応が間に合わないといったことも考えられます。交渉次第にはなりますが、なるべく余裕のあるスケジュールで進めてください。
また、検査にかかる時間は2時間半くらいを見積もってくださいね。
それでは、完成(施主)検査はどんな部分に注目すべきなのか、ポイントをご紹介します。
・屋根がズレていないか
外壁はもちろん、基礎などにもひび割れがないか、どこか違和感を覚える部分はないかしっかりと確認しておきましょう。
図面通りに設計されていないことがあるの!? と驚かれている方もいるかもしれませんが、そういったことは多々あるのだそう……。間取り図を持って行って、注文した通りに建ててもらえているか、しっかりと確認をしてください。
・スイッチがつくか
意外と確認が抜けてしまうのが、トイレの蛇口。トイレだけでなく、すべての蛇口から水が出るか、また漏れたりしていないか、この時点で確認しておきましょう!
これらが、絶対にご確認いただきたい基本のポイントです。
一つひとつ、しっかりとチェックしていくとなると時間もかかりそう……。確認を進めていけば、もっと気になる部分も出てきそうですよね。
また、完成(施主)検査に持っていきたいものもご紹介します。
細かくチェックを進めていくと、「ここは本当に大丈夫なのかな? 」と思える部分が出てくるかもしれません。
そういった部分が出てきた際には、担当者にきちんと伝えて、確認・説明をしてもらいましょう。
すでに出来ている部分に対してあれこれ言うのは気が引けるなぁという気持ちもわかりますが、マイホームは人生における最大の買い物です。気になったら勇気を出して伝えて、すぐに説明をしてもらったり対応に移してもらったりしてください。
また、「ここはやり直してもらいたい! 」という部分があった場合、指摘した部分がきちんと補修されているか引渡し前に確認してもよいか、お願いをしてみることをオススメします。こちらは交渉次第となりますが、お互いが気持ちよく商品の受け渡しができるよう、なるべくなら設けてもらいたい機会ですね。
そういった“ガッカリ”をなくすためにも、完了(施主)検査はとても大切なものです。長時間、集中して家を確認していくのはとても大変な作業となりますが、見学会ではないということを念頭に、休憩を挟みながら進めてくださいね。
建築をお願いしたら、もうやることは終わりと考えずに、なるべくハウスメーカーとコミュニケーションを取り、確認をしながら、最後まで進めていきましょう。
引き渡しが終わったら、いよいよ長かった家づくりも終わりです! 注意すべきポイントをしっかりと押さえて、家族みんなが満足できるお家を作ってくださいね。
【家づくりの基本を知ろう! お家づくりQ&A記事の第1回~第10回はこちらから】
不安が多い家づくりも、プロと一緒なら安心! 完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計は、わが家の理想を叶えてくれるお家づくりのアイデアがとても豊富です。
今なら、アイダ設計では毎日を過ごしやすくしてくれるさまざまな間取りアイデアが掲載されているカタログを無料でプレゼント中です!

カタログの申し込みはこちらから、もしくは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
家づくりを考えている方にとって、お役立ちな情報が揃っています! ダウンロード方法は簡単♪ 下のフォームからメールアドレスを登録する登録だけです。気になった方は、ぜひダウンロードしてみてくださいね!
アイダ設計では、経験のある設計士が一から図面を起こしてくれるので、さまざまな工夫がつまった、敷地の面積や形にあったお家づくりを実現します。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
そんな方たちのために、家作りで一番大切なプランの決定までの過程をイラストで分かりやすく解説する連載です!
第10回で取り上げるのは、お家完成後に行われる「完成(施主)検査」です。

長かった家づくりも、いよいよ終盤。
新居の完成は間近。ここまで来たらもう何もすることはないでしょ! と思いがちですが、ちょっと待って!
一生暮らしていくお家ですから、最後まで気を抜かずにいきたいですよね。引き渡しの「施主(竣工)検査」で確認すべきポイントをご紹介します!
最終確認!「完成(施主」検査」のポイントとは?
太一さん、花さんご夫婦のお家もいよいよ完成!引き渡しも近づき、いよいよ「完成(施主)検査」をすることに。しかし、どういったところを見ていくのがよいのか分からないと悩んでいるようです……。

Q. 残すは完成検査のみとなりました! ポイントを教えてください。
A. 汚れなどの目につくところはもちろん、扉の開け閉めのスムーズさなどに不具合がないかを確認しましょう!

完成(施主)検査のポイント
着々と工事も進んでいくにつれて、残すは引き渡しばかり! とワクワクしてしまいますが、浮足立つのはもう少し待って!
まだ最終チェックの「完成(施主)検査」が残っています。これが終われば、本当の本当に家づくりは終わり。
終の棲家となるマイホーム、気を抜かずにしっかりと確認していきましょう。確認のポイントをご紹介します!
完成(施主)検査は余裕をもった日取りで!
完成(施主)検査は、「とりあえず形式的にするもの」ではありません。
信用しているハウスメーカー(会社)に頼んでいるんだから大丈夫! と思う気持ちもわかりますが、住み始めてから色んなモヤモヤに気がつくのも嫌ですよね。そういった気持ちにならないためにも、完成(施主)検査はとても大切なものです。
検査実施日の理想は、「引き渡し日の1週間程度前」。早すぎるのでは? と思われるかもしれませんが、もし気になった部分があったときにしっかりと対応してもらえるように、日程は余裕をもって組むようにしましょう。
引き渡しの前日や前々日といった、ギリギリでの検査では対応が間に合わないといったことも考えられます。交渉次第にはなりますが、なるべく余裕のあるスケジュールで進めてください。
また、検査にかかる時間は2時間半くらいを見積もってくださいね。
完成(施主)検査はどこをチェックするべき?
それでは、完成(施主)検査はどんな部分に注目すべきなのか、ポイントをご紹介します。
屋外
・外壁などにひび割れはないか・屋根がズレていないか
外壁はもちろん、基礎などにもひび割れがないか、どこか違和感を覚える部分はないかしっかりと確認しておきましょう。
図面通りに設計されていないことがあるの!? と驚かれている方もいるかもしれませんが、そういったことは多々あるのだそう……。間取り図を持って行って、注文した通りに建ててもらえているか、しっかりと確認をしてください。
設備
・家にあるすべての蛇口から水は流れるか・スイッチがつくか
意外と確認が抜けてしまうのが、トイレの蛇口。トイレだけでなく、すべての蛇口から水が出るか、また漏れたりしていないか、この時点で確認しておきましょう!
これらが、絶対にご確認いただきたい基本のポイントです。
一つひとつ、しっかりとチェックしていくとなると時間もかかりそう……。確認を進めていけば、もっと気になる部分も出てきそうですよね。
また、完成(施主)検査に持っていきたいものもご紹介します。
完成(施主)検査の持ち物
- 間取り図(電気配線図も含んでいるもの)
- メジャー
- ポストイット/マスキングテープ(※気になった部分を職人さんに伝えるためです)
- カメラなどの撮影できるもの(※スマートフォンでも問題なし)
- スリッパ(※用意してもらえることがほとんどですが、一応持っていくと安心です! )
不安はしっかりと解消! 気になるところはきちんと相談を
細かくチェックを進めていくと、「ここは本当に大丈夫なのかな? 」と思える部分が出てくるかもしれません。
そういった部分が出てきた際には、担当者にきちんと伝えて、確認・説明をしてもらいましょう。
すでに出来ている部分に対してあれこれ言うのは気が引けるなぁという気持ちもわかりますが、マイホームは人生における最大の買い物です。気になったら勇気を出して伝えて、すぐに説明をしてもらったり対応に移してもらったりしてください。
また、「ここはやり直してもらいたい! 」という部分があった場合、指摘した部分がきちんと補修されているか引渡し前に確認してもよいか、お願いをしてみることをオススメします。こちらは交渉次第となりますが、お互いが気持ちよく商品の受け渡しができるよう、なるべくなら設けてもらいたい機会ですね。
“これからの暮らし”をより安心なものにも! 大切な完成(施主)検査
せっかくのマイホームにキズがあった、住み始めたばかりなのに扉の開け閉めがしづらい……などの不具合は、ガッカリしてしまいますよね。そういった“ガッカリ”をなくすためにも、完了(施主)検査はとても大切なものです。長時間、集中して家を確認していくのはとても大変な作業となりますが、見学会ではないということを念頭に、休憩を挟みながら進めてくださいね。
建築をお願いしたら、もうやることは終わりと考えずに、なるべくハウスメーカーとコミュニケーションを取り、確認をしながら、最後まで進めていきましょう。
引き渡しが終わったら、いよいよ長かった家づくりも終わりです! 注意すべきポイントをしっかりと押さえて、家族みんなが満足できるお家を作ってくださいね。
【家づくりの基本を知ろう! お家づくりQ&A記事の第1回~第10回はこちらから】
アイダ設計でプロと作る理想のわが家
初めての家づくり。分からないことが多く、理想の家を作ることができるかな……と不安な方もいらっしゃるでしょう。不安が多い家づくりも、プロと一緒なら安心! 完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計は、わが家の理想を叶えてくれるお家づくりのアイデアがとても豊富です。
今なら、アイダ設計では毎日を過ごしやすくしてくれるさまざまな間取りアイデアが掲載されているカタログを無料でプレゼント中です!


季節モノもスッキリと収納できるシューズクローク
カタログの申し込みはこちらから、もしくは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
家づくりを考えている方にとって、お役立ちな情報が揃っています! ダウンロード方法は簡単♪ 下のフォームからメールアドレスを登録する登録だけです。気になった方は、ぜひダウンロードしてみてくださいね!
アイダ設計では、経験のある設計士が一から図面を起こしてくれるので、さまざまな工夫がつまった、敷地の面積や形にあったお家づくりを実現します。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html