「家のニオイ」の正体は? 家族では気が付きにくい「家のニオイトラブル」聞いてきました!
「おばあちゃんちのにおい」「久しぶりに帰った実家のにおい」……懐かしさを感じる「よい印象のにおい」ももちろんありますが、できればお客様に「このニオイ、何かしら……? 」なんて思われてしまうのは避けたいものです。

毎日暮らしている家族だからこそ気がつかないニオイ問題は意外と潜んでいるようで……。
新築の家を「無臭」でキープするために知っておきたい「思わぬニオイの原因」から「対処法」まで聞いてきました!

お風呂掃除は毎日しているのに、特に夏場になるとどこからかカビ臭いような、水が腐ったようなニオイが漂っている……なんてこと、ありませんか?
「パイプが詰まっているのかな? 」とパイプ洗浄剤を使っても全然解決できないときは、防水パンを外して、浴槽の下部をチェックしてみましょう。
浴槽と床の下部に空洞があるタイプの場合、見えないところに汚れがたまり、悪臭の原因になっていることがあります!
防水パンの下部の清掃タイミングでオススメなのが「3カ月に1度」のペース。落としにくい汚れが付着する前にお掃除できて簡単です。
さらに汚れを貯めないために重要なのは毎日の入浴後。100円ショップで売っている「ワイパー」を使って壁や床、浴槽の水滴を落としておきましょう。湿気が長く残らないことで、お風呂全体がカビにくくなりますよ!
【お風呂のカビ一掃! “エプロン”掃除の方法はこちら】

換気扇のお掃除、年末に気が重くなる大掃除箇所のひとつです。できるだけ簡単に済ませるために、換気扇にカバーや不織布のネットをかけている方、その汚れたフィルターを通してニオイが広がっているかもしれません。
特に、「見た目にほこりや汚れが目立ってきたら変える」「正直大掃除の時にしか取り替えない……」という方は要注意。
人数が多く、毎日お料理をする、さらに油を使った料理が多いというご家庭では1カ月に1度、料理をするのはたまに、というご家庭でも3カ月に1度の交換が推奨されています。
参考:レンジフードフィルター専門店「スターフィルター」公式HP
さまざまなものを扱うキッチンとなると、確認すべき場所はさまざま。レンジフードのフィルター以外にも、キッチンのニオイが付きやすい場所をチェックしておきましょう。
玄関のニオイの原因は何といっても「靴」です。靴のお手入れはきれいな靴を長く履くためだけでなく、お家のニオイ防止にも役立ちます。


こまめに掃除をしているし、空気の入れ換えをして時々よい香りのお香も焚いたりしているのに、時々ふっと埃っぽいような油っぽいようなニオイを感じる……そんな場合は「ファブリック」や「壁紙」が原因かも。
特に、ほこりを吸いやすく面積が大きいカーテンや、布製のソファ、積み上げたクッション、ほこりを溜めがちなぬいぐるみ、ラグなどが要注意です。
また、カーテンは定期的に洗っていても、壁や天井を拭き掃除している方は少ないのでは? 壁紙も手の皮脂の油汚れやほこりが付着しやすい場所になります。
半年に1度程度を目安に、「家の中の布製品」を布用消臭剤で消臭もしくはお洗濯しましょう。
自分たちではなかなか気が付きにくい「わが家のにおい」が「ニオイ」に変わってしまう前に、「家のなかのニオイの原因」を突き止めてしっかり対策しておきたいですね!
たとえば、全国に展開するハウスメーカー・アイダ設計が提案するのが、家事をスムーズにする回遊動線。キッチンからパントリー、洗面所、バスルームへ一直線の動線に、回遊性もプラス!
ウォークスルーパントリーにキッチン側からも、洗面所側からも入れるために、活用方法がぐっと広がります。



いま、こうしたアイデアがもりだくさんのカタログ『プランスタイルブック』をプレゼント中!!
家づくりを考えている方には、ぜひ手にとっていただきたいカタログになっています。


申し込みはこちら、もしくは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。

毎日暮らしている家族だからこそ気がつかないニオイ問題は意外と潜んでいるようで……。
新築の家を「無臭」でキープするために知っておきたい「思わぬニオイの原因」から「対処法」まで聞いてきました!
お風呂の防水パンを外したことがなかった

お風呂掃除は毎日しているのに、特に夏場になるとどこからかカビ臭いような、水が腐ったようなニオイが漂っている……なんてこと、ありませんか?
「パイプが詰まっているのかな? 」とパイプ洗浄剤を使っても全然解決できないときは、防水パンを外して、浴槽の下部をチェックしてみましょう。
浴槽と床の下部に空洞があるタイプの場合、見えないところに汚れがたまり、悪臭の原因になっていることがあります!
お風呂のニオイ予防法
防水パンの下部の清掃タイミングでオススメなのが「3カ月に1度」のペース。落としにくい汚れが付着する前にお掃除できて簡単です。
さらに汚れを貯めないために重要なのは毎日の入浴後。100円ショップで売っている「ワイパー」を使って壁や床、浴槽の水滴を落としておきましょう。湿気が長く残らないことで、お風呂全体がカビにくくなりますよ!
【お風呂のカビ一掃! “エプロン”掃除の方法はこちら】
換気扇の汚れ防止シートを変えていなかったせいで……

換気扇のお掃除、年末に気が重くなる大掃除箇所のひとつです。できるだけ簡単に済ませるために、換気扇にカバーや不織布のネットをかけている方、その汚れたフィルターを通してニオイが広がっているかもしれません。
特に、「見た目にほこりや汚れが目立ってきたら変える」「正直大掃除の時にしか取り替えない……」という方は要注意。
人数が多く、毎日お料理をする、さらに油を使った料理が多いというご家庭では1カ月に1度、料理をするのはたまに、というご家庭でも3カ月に1度の交換が推奨されています。
参考:レンジフードフィルター専門店「スターフィルター」公式HP
キッチンのニオイ予防法
さまざまなものを扱うキッチンとなると、確認すべき場所はさまざま。レンジフードのフィルター以外にも、キッチンのニオイが付きやすい場所をチェックしておきましょう。
- 汚れるのは床だけじゃない! 壁の拭き掃除も大切
- 冷蔵庫は分解して清潔に!
- ゴミ箱の汚れも小まめにチェック!
- 普段から“涼しい場所”に捨てることを心がけよう
お客様がニオイを感じる場所ナンバーワンは「玄関」
気を付けたいのが、「住んでいる家族は慣れてしまって気がつきにくいお家のニオイ」です。お客様に「悪臭というわけではないけれど、なんだか臭う……」なんて思われてしまうのは避けたいもの。玄関のニオイの原因は何といっても「靴」です。靴のお手入れはきれいな靴を長く履くためだけでなく、お家のニオイ防止にも役立ちます。
玄関のニオイ予防法

- 水洗いできない靴は脱臭アイテムを活用しよう!
- シューズクローゼットの空気の入れ換えは毎日の習慣に
- 靴は湿気がたまりやすい? 乾かしてからしまいましょう
ニオイが付着しやすいファブリックや壁紙!

こまめに掃除をしているし、空気の入れ換えをして時々よい香りのお香も焚いたりしているのに、時々ふっと埃っぽいような油っぽいようなニオイを感じる……そんな場合は「ファブリック」や「壁紙」が原因かも。
特に、ほこりを吸いやすく面積が大きいカーテンや、布製のソファ、積み上げたクッション、ほこりを溜めがちなぬいぐるみ、ラグなどが要注意です。
また、カーテンは定期的に洗っていても、壁や天井を拭き掃除している方は少ないのでは? 壁紙も手の皮脂の油汚れやほこりが付着しやすい場所になります。
半年に1度程度を目安に、「家の中の布製品」を布用消臭剤で消臭もしくはお洗濯しましょう。
意外なところに潜んでいる! お家のニオイ対策は念入りに
少しニオイが気になるかも? と感じたら、それはすでにかなり危険な状態かもしれません。自分たちではなかなか気が付きにくい「わが家のにおい」が「ニオイ」に変わってしまう前に、「家のなかのニオイの原因」を突き止めてしっかり対策しておきたいですね!
“掃除のしやすい家”も叶う! 後悔しない家づくり
自由設計による、注文住宅づくりが得意なハウスメーカーなら、キッチンから洗面所まで家事ラクを意識したこだわりの間取りを実現。“掃除のしやすい家”の動線の間取りをつくることもできます。もちろん、外壁までお客様の納得のいくものをご用意いたします。たとえば、全国に展開するハウスメーカー・アイダ設計が提案するのが、家事をスムーズにする回遊動線。キッチンからパントリー、洗面所、バスルームへ一直線の動線に、回遊性もプラス!
ウォークスルーパントリーにキッチン側からも、洗面所側からも入れるために、活用方法がぐっと広がります。

キッチンからパントリー、洗面所、バスルームまで一直線で家事がしやすい

パントリーは可動棚。置くものによって高さが変えられます。室内干しスペースとしても利用可能で、湿気がこもらないよう、すべり窓が床近くと天井近くに設置されています

「A」のキッチンはオープンな対面型、「B」のパントリーは独立した部屋でリビング・ダイニングから目に入らない形に。玄関・洗面所側からもパントリーに入れて、買い物後の荷物置きもラクラク。パントリーをウォークスルーにしたことによって、回遊ができる間取りになっています
こんなアイデアが満載のカタログをダウンロードできます!
いま、こうしたアイデアがもりだくさんのカタログ『プランスタイルブック』をプレゼント中!!
家づくりを考えている方には、ぜひ手にとっていただきたいカタログになっています。


キッチンや家事スペースのアイデアも盛りだくさん!家づくりで知っておきたい工夫をまとめたカタログです
申し込みはこちら、もしくは記事下のフォームから。メールアドレスの登録だけで、カンタンにカタログのダウンロードができます。
完全自由設計の注文住宅をローコストで実現するアイダ設計なら、こうしたアイデアの提案が得意。経験豊富な設計士が一から図面を起こすので、さまざま工夫が敷地の面積や形にあった形で実現できます。
お問い合わせやご相談は無料。ぜひお気軽にこちらのフォームからご相談ください。
必要事項をご記入の上、
「資料を請求する」を押してください。
※は必須入力項目です。
【プライバシーポリシー】
個人情報の利用目的
このフォームに入力いただきました個人情報は、資料のお届けのほかに、以下の目的で利用させて頂く場合がございます。
- ①当社事業(不動産分譲事業、注文建築事業)等の営業活動における訪問、ダイレクトメール、電話、電子メールによる勧誘
- ②顧客動向調査、商品開発等の為の分析
- ③当社の商品やサービスの紹介や宣伝
- ④アフターサービス、定期メンテナンスの為の工事委託
- ⑤保険媒介代理事業
- ⑥ローン媒介代理業務
- ⑦その他当社の事業に付帯・関連する事項
その他個人情報の取り扱いについては、当社HPにてご確認ください。
https://www.aidagroup.co.jp/company/info/privacy.html